前のページ 次のページ

第2節 

1 水道水源の汚濁

 水道水源の約7割は河川等の表流水であり、公共用水域における水質汚濁によって受ける影響は大きい。水源の約3割を占める地下水は、従前は良質の水源とされてきたが、トリクロロエチレン等による汚染が顕在化している。水道水源の汚染事故により影響を受けた水道水は平成4年度には79か所であった。
 また、近年、貯水池等の富栄養化による藻類等の異常な増殖により、異臭味の発生等が生じており、平成4年度には、106の水道事業等(被害人口の合計約1,580万人)において異臭味による影響が生じた。
 水道水源の汚濁に対して水道事業は、高度浄水施設の導入等により対処してきているが、水源の汚濁は水道水の安全性確保等の点で、水道事業体の大きな負担であり、また、浄水処理コストを上昇させる要因ともなっている。
 水道水は、安全で快適に使用し得るものでなければならない。水道の水源は、可能な限り清浄であることが望ましく、その水質の保全は一層重要な課題となっている。

前のページ 次のページ