前のページ 次のページ

第9節 

3 広報活動

(1) 一般広報
 関係機関の協力によるテレビ、ラジオ、新聞、雑誌等各種媒体を通じての広報活動や、広報誌「かんきょう」の配布、環境庁製作のパネル、広報映画等の貸出を通じて環境保全の重要性について広く国民に訴え意識の高揚を図った。また、報道機関に対しては、記者会見や資料配布等による発表などを通じ情報提供を行った。
(2) 「環境の日」中央記念式典の挙行
 平成5年11月に公布、施行された環境基本法に基づき、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるために、新たに6月5日に「環境の日」が設けられたことを記念するとともに、環境保全活動の一層の充実発展を期すため、「環境の日」中央記念式典を挙行した。
(3) 「環境月間」の実施
 「環境月間(6月)」においては、「さあ!地球となかよくつきあおう」をテーマとした環境展「エコライフ・フェア」及び環境保全に功労のあった人等の表彰等、環境保全をテーマとした各種行事を実施するとともに、地方公共団体等に対しても関連行事の実施を呼びかけ、環境問題に対する国民意識の一層の啓発を図った。また、地方公共団体の協力を得て、45都道府県及び4政令指定都市の福祉施設等208か所において1万5,630本の植樹を行い、緑化思想の普及に努めた。
(4) 「環境美化行動の日」の設定の呼びかけ
 各地で行われている環境美化運動を全国的に普及し盛り上げていくため、環境庁と厚生省が中心となり、「環境美化行動の日」の設定を各地方公共団体に呼びかけた。

前のページ 次のページ