前のページ 次のページ

第1節 

1 土のなりたちと我が国の土壤の特色

(1) 土のなりたち
 土は、鉱物、植物や動物の遺体や排泄物などが土壤生物により分解・再合成された腐植及び土壤中に多数生育する土壤生物からなる。
 土のなりたちを見てみよう。まず、岩石等の上に、地衣類やコケ類が生育する。これらは、太陽エネルギーを用いた光合成により生存に必要なエネルギーを自ら確保している。それらの植物が死ぬとその遺体は微生物によって分解される。その過程で生じる炭酸、有機酸は岩石等の分解を一層促進する。分解されたカルシウム、カリウムなどの塩基分を養分として、他の微生物や小さな植物が生息し始める。この過程が繰り返されることで、次第に大きな植物が生育するようになる。多量の有機物が表面に集積し、微生物や小動物数が増大する。有機物によって、腐植が生成される。こうして、土が徐々に形成されていくのである(第3-1-1図)。土の生成には地質学的な時間が必要であり、種々の条件によって異なるが単位面積当たり1年で0.01mmしか生成されないとされる。土は地球が長年にわたる営為の中で生み出してきた貴重な資源であるといえる。
 土は、地球規模で見ると、第3-1-2図のような生成、流出、運搬、堆積を繰り返している。


(2) 日本の土壤の特色
 我が国は、湿潤な気候を有する島国であり、山岳、火山、急流な河川が多いといったことから大陸とは違った土壤構成が見られる。我が国の土壤は、多雨のため酸性になりやすい等の特徴を有するが、大きく西日本と東・北日本に分けて概要を見よう(第3-1-3図)。山地は、どちらも未分解の枯葉などが堆積する褐色森林土が多い。台地丘陵地では、西日本では、赤色土、黄色土といった粘土が多く緻密な土がよく見られるのに対して、関東以北、九州地方では、火山灰による黒ボク土が多い。低地では、湿った環境でできるグライ土、水はけのよい所に見られる褐色低地土及びこれらの中間で最も広く見られる灰色低地土等が見られる。
 農地のうち水田については、我が国の水田の単位面積当たりの水稲の収穫量は、世界でも最高水準にある。水田は、温度の高まりかける5〜6月から水を張るため、水と接した作土の表面は藻類等によって酸化状態に保たれるものの、空気と土が遮断されることで、青味がかった還元層ができる。一方、冬には酸化状態になり、土中で酸化と還元が繰り返され鉱物の分解が激しくその分老朽化も早いが、使用する灌漑水中の各種養分や、有機物の集積等の要因によって土壤が肥沃である。
 また、日本の畑は、水田が灌漑水による養分の天然供給が多いのに対して、これがほとんどないといわれる。また、地形が複雑で傾斜が強いところに多く見られる。このため今後農山村における土壤の保全管理が十分になされなくなると土壤侵食対策が必要になると考えられる。

前のページ 次のページ