前のページ 次のページ

第5節 

1 地下水汚染の現況

 昭和57年度及び58年度に環境庁が実施した地下水汚染実態調査の結果、トリクロロエチレン等による汚染が各地で認められた。また、59年度以降63年度までの5年間に、各地方公共団体が行った地下水汚染の概況調査の結果をみても、約2万7千本の井戸のうちトリクロロエチレンについては2.7%、テトラクロロエチレンについては4.1%の井戸で水道水の暫定水質基準を超える濃度が検出されており、地下水の汚染が各地でみられた。
 平成元年度より、「水質汚濁防止法」に基づき地下水質の汚濁状況を常時監視することとなり、都道府県ごとの地下水質測定計画に従って国及び地方公共団体による地下水質の測定が行われることになった。
 平成4年度の地下水質測定結果によると、概況調査(地域の全体的な地下水質の状況を把握するために実施する調査)は、1,506市区町村で実施され、評価基準を超過した井戸の割合(超過率)は、カドミウム0.1%(3本/2,799本)、砒素0.2%(5本/2,747本)、総水銀0.1%(3本/2,781本)、トリクロロエチレン0.4%(18本/4,762本)、テトラクロロエチレン0.7%(35本/4,762本)、1,1,1-トリクロロエタン0.1%(3本/3,952本)であった(第3-5-1表)。
 また、汚染井戸周辺地区調査(概況調査等により新たに発見された汚染について、その汚染範囲を確認するために実施する調査)では、砒素3.0%(4本/133本)、総水銀6.0%(4本/67本)、トリクロロエチレン3.5%(72本/2,076本)、テトラクロロエチレン6.3%(137本/2,171本)、1,1,1-トリクロロエタン0.3%(5本/1,942本)、四塩化炭素0.8%(4本/523本)の超過率であった。定期モニタリング調査(汚染井戸周辺地区調査により確認された汚染の継続的監視等経年的なモニタリングのために実施する調査)では、鉛0.8%(5本/609本)、六価クロム1.3%(8本/616本)、砒素2.3%(16本/708本)、総水銀2.3%(14本/622本)、トリクロロエチレン9.0%(293本/3,247本)、テトラクロロエチレン19.7%(651本/3,306本)、1,1,1-トリクロロエタン0.4%(12本/2,874本)、四塩化炭素1.1%(12本/1,099本)、の超過率であった。
 なお、いずれの調査においても、他の物質については、評価基準等を超過した井戸はなかった。

前のページ 次のページ