1 国立試験研究機関等における試験研究
環境庁に一括計上する平成4年度の公害の防止等に関する試験研究費は、総額19億1,804万円であり、13省庁45試験研究機関等において、公害防止技術の開発、環境汚染の生体に及ぼす影響の把握、環境汚染メカニズムの解明、自然環境の管理手法の開発等環境科学技術の幅広い領域にわたり、92の試験研究テーマを実施する。
平成4年度において重点的に強化を図る試験研究の事項を次に掲げる。
? 先端技術の導入に伴う汚染対策の推進及び先端技術の環境保全技術への応用に資するための研究
? 水質汚濁発生源における防除技術の開発、閉鎖性水域における物質循環機構の解明等水域の富栄養化等の防止対策の推進を図るための研究
? 汚染物質の環境中における挙動、生体及び生態系に及ぼす影響の把握等汚染物質の影響の解明に資するための研究
? 窒素酸化物・硫黄酸化物・炭化水素・粒子状物質の排出抑制技術の開発等大気汚染の防止対策の推進を図るための研究
? 騷音・振動(低周波空気振動を含む。)の発生機構及び人体に対する影響の解明、伝播防止技術の開発等騒音・振動の防止対策の推進を図るための研究
? 都市における環境要因の把握、解明並びに快適な都市環境の形成及び保全に資するための研究
? 開発行為等の自然環境に及ぼす影響の解明並びに自然環境の管理及び保全に資するための研究
? 廃棄物の新処理体系及び再利用枝術の開発等廃棄物対策の推進を図るための研究
? 公害の防止に関連する迅速的確な測定技術の確立及び環境汚染に対する広域監視測定技術の高度化を図るための研究
なお、試験研究課題間の有機的連携を密にし、その目的指向性を一層強化するため、関連する試験研究を総合的に推進する総合研究プロジェクトを編成し、試験研究の効率化を図っているところである。
平成4年度において推進する総合研究プロジェクトの数は10で、その内容は次のとおりである。
ア 大気汚染防止に関する総合研究
各種発生源からの大気汚染物質排出防止技術、汚染予測評価手法等12テーマの研究を実施するほか、新たに、放電法による脱硫・脱硝等5テーマの研究を実施する。
イ 排水処理の高度化に関する総合研究
産業排水、生活排水等の物理化学的及び生物化学的処理法等6テーマの研究を実施するほか、新たに、りんの超高度除去と回収システムの開発等2テーマの研究を実施する。
ウ 海域の汚染防止に関する総合研究
海域における汚染現象、汚染防止技術及び汚染浄化技術等11テーマの研究を実施するほか、新たに、有害化学物質の沿岸堆積物環境における分解性等2テーマの研究を実施する。
エ 陸水系の汚染防止に関する総合研究
陸水系における汚染現象、汚染防止及び汚染浄化技術等4テーマの研究を実施するほか、新たに、富栄養化湖における徴小生物の相互作用等3テーマの研究を実施する。
オ 廃棄物の処理と資源化技術に関する総合研究
廃棄物の処理技術、再利用技術等6テーマの研究を実施するほか、新たに、下水汚泥の無害化処理等2テーマの研究を実施する。
カ 自然環境の管理及び保全に関する総合研究
生態系の動態把握、自然環境の管理手法等4テーマの研究を実施するほか、新たに、サンゴ礁生態系の復元手法等3テーマの研究を実施する。
キ 都市における環境保全計画手法の開発に関する総合研究
都市における自然環境の評価と活用、都市交通等3テーマの研究を実施する。
ク 騒音・振動の防止及び評価に関する総合研究
騒音・振動の発生源対策技術、伝播防止技術、計測技術等3テーマの研究を実施するほか、新たに、タイヤ騒音の低減化手法等2テーマの研究を実施する。
ケ 環境汚染物質に係る計測技術の高度化に関する総合研究
排出源における計測手法、環境汚染物質の監視手法、広域計測技術等7テーマの研究を実施するほか、新たに、アスベスト粉じん濃度自動測定器の較正方法の確立等2テーマの研究を実施する。
コ 環境汚染物質の影響評価に関する総合研究
環境汚染物質の安全性評価手法、汚染物質が生体に与える遺伝的、生理的、生態的影響等9テーマの研究を実施するほか、新たに、沿岸生物に及ぼす汚染物質の慢性影響評価手法の開発等4テーマの研究を実施する。
平成4年度においては、以上の10の総合研究プロジェクトを推進するとともに、先端技術産業に係る環境汚染物質の拡散予測とモニタリング手法の開発等2テーマの研究を実施する。