前のページ 次のページ

第7節 緑化推進運動への取組

 緑化推進連絡会議においては、関係行政機関相互の緊密な連絡を図り、総合的かつ効率的な緑化施策を推進するとともに、以下の施策の実施により、緑化推進運動の一層の展開と定着化を図るものである。
? 「小鳥がさえずる森づくり」運動を推進すため、普及啓発活動等を実施するとともに、ゴルファーによる緑化協力運動を推進する。
? 花と緑の都市モデル地区整備事業を、15都市において推進する。
? 学校環境緑化推進事業を実施する。
? 国民の国土緑化思想の高揚を図り、国土緑化を推進するため、全国植樹祭等の開催、森林を多目的に利用する計画の策定、国民参加の森林づくりを推進する仕組みの構築とその普及、緑の少年団の育成等青少年に対して緑化思想の普及啓蒙を行う事業に助成する。
 また、緑化に関する技術開発、保健・休養、文化、教育等の高度利用を図るモデル森林の整備改良のほか、新たに、緑化木の生産流通の安定を図る事業、緑化技術に関するデータバンクを整備する事業に助成する。
 さらに、都道府県が行うモデル的緑地造成に助成するとともに、「みどりの日」、「みどりの週間」を中心に、緑化活動や緑の羽根募金運動等を全国的に展開する。
? 工場立地法に基づく指導、通商産業大臣表彰、日本開発銀行等からの融資、グリーンマーク制度等を実施する。
? みどりの日、みどりの週間を中心とした春季における都市緑化推進運動期間(4〜6月)や都市緑化月間(10月)等に全国各地で多彩な都市緑化推進関連行事を開催するとともに、国際花と緑の博覧会の開催を契機に、都市緑化推進運動の国民的な運動としての展開を図る。
 また、緑の相談所の整備、緑化協定の締結指導、(財)都市緑化基金及び地方都市緑化基金の拡充等を推進する。
? 都市公園の中に住民等の参加・協力による「まちの森づくり」、「ふるさとの森づくり」を推進するほか「さくらの園」の整備を推進する。
? 平成2年4月から開催される国際花と緑の博覧会の運営を推進するため、各種施策を実施するとともに日本国政府の出展である政府苑の運営・管理、行催事の実施等を行う。

前のページ 次のページ