前のページ 次のページ

第6節 

2 河川、港湾、漁港、海岸の環境整備

(1) 河川の環境整備
ア 河川の環境整備
 河川の高水敷等を整備し、水と緑の公共空間として地域住民に憩いとレクリエーションの場を提供するため、河川環境管理基本計画(平成元年度末現在策定済111河川)に基づき河川の自然環境の適正利用のための施策を推進するとともに、事業費75億600万円で209河川について、環境に配慮した河川の整備を行い、良好な水辺空間の形成を図る河川環境整備事業(河道整備事業)として実施する。
 また、プレジャーボートの不法係留によって生じる河川管理の阻害を防ぎ適正な河川の利用を図るため、事業費7億800万円で8河川について水門、船だまりの整備等を河川環境整備事業(河川利用推進事業)として実施する。
 また、河川周辺の景観や地域整備に調和した河川改修等を行う「ふるさとの川モデル事業」河川改修と市街地整備を併せて行う「マイタウンマイリバー整備事業」、河川とその周辺の良好な景観の形成を図るため、堤防の強化と併せ、堤防に植樹を行う「桜づつみモデル事業」及び河川の自然環境を体験する場を創出する「せせらぎふれあいモデル事業」を実施する。
イ ダム周辺の環境整備
 ダム貯水池周辺の環境を整備し、自然環境との調和を図るため、新たに池田ダム等4ダムを加え、合計33ダムについて事業費10億3,100万円で整地、法面保護、緑化対策等の基盤整備を図るとともに、特定貯水池総合保全整備事業(グリーンベルト事業)として、新たに室生ダムを加え、6ダム(事業費5億2,200万円)で実施し、ダム貯水池周辺の森林地域等の保全整備を行う。
 また、水と緑のオープンスペースとしてダム湖を活用し、親水性を向上させるためのダム湖活用促進事業(レイクリゾート事業)を新たに一庫ダム等を加え、合計5ダム(6億800万円)において実施する。
 さらに、堆砂対策と併せて常時一定水位で利用可能な湖面を創出し、ダム湖の親水性を向上させるレクリエーション湖面整備ダム事業を2ダム(事業費8億6,580万円)において実施する。また、地方公共団体等が事業主体となるなるレクリエーション事業と一体となって共同ダム事業を行うレクリエーション多目的ダムを新たに1ダム(事業費10億3,000万円)において実施する。
ウ 砂防設備周辺の環境整備
 都市周辺の渓流において、自然環境との調和を図り、緑と水辺の空間を確保し、生活環境の整備を行うため、事業費8億3,400万円で20渓流において高水敷の整備、緑化等を実施する。
 また、歴史に残る砂防設備を積極的に保存する「砂防学習ゾーン・モデル事業」を推進する。
(2) 港湾の環境整備
ア 港湾における緑地等の整備
 港湾において快適な環境を創造し、港で働く人々及び港を訪れる人々に憩いの場を提供するため、平成2年度は横浜港等において緑地等の整備を行う。また、歴史的港湾施設の保存、活用を図るとともに、周辺の環境整備を一体的に進める「歴史的港湾環境創造事業」及び良好な港湾景観の形成を促進する「港湾景観形成モデル事業」を平成2年度より実施する。
イ マリーナ等の整備
 海洋性レクリエーション活動の増大に対応するとともに、アメニティの高い潤いある空間の創出を図るため、公共事業を始めとする多様な整備手法を用いてマリーナ等を整備し、快適な環境の保全と創出に寄与する。また、マリーナ等を中心とし、周辺の環境と調和した安全で快適な海洋性レクリエーション基地の整備を推進するコースタルリゾートプロジェクトを実施する。
(3) 漁港の環境整備
 漁港における景観の保持、美化を図り、快適で潤いのある漁港環境を形成するとともに、作業効率又は安全性の向上に資するため、植栽、休憩所等の整備を行う漁港環境整備事業(事業費23億円)を実施する。
(4) 海岸の環境整備
 多様な海洋性レクリエーション需要の増大に伴う海浜利用の進展に対処するとともに、快適で潤いのある海岸環境の保全と創出を図るため、離岸堤、突堤、人工リーフ、階段式護岸、遊歩道、人工海浜等の整備を行う海岸環境整備事業を全国256か所において事業費317億3,650万円(うち国費105億8,580万)で実施する。

前のページ 次のページ