1 地下水汚染の現況
昭和57年度及び58年度に環境庁が実施した地下水汚染実態調査の結果、トリクロロエチレン等による汚染が各地で認められた。また、59年度以降、各地方公共団体が行った地下水汚染の概況調査の結果をみても、63年度までの5年間に約2万7千本の井戸のうちトリクロロエチレンについては2.7%、テトラクロロエチレンについては4.2%の井戸で水道水の暫定水質基準を超える濃度が検出されており、地下水の汚染が各地でみられている。
昭和63年度は、地方公共団体による概況調査として、これまでに調査がなされていない地域における井戸の汚染実態調査が、37都道府県の765市区町村で実施された。暫定水質基準を超過した井戸の割合(超過率)は、トリクロロエチレン2.0%、テトラクロロエチレン4.3%、1,1,1-トリクロロエタン0.2%となっている(第3-5-1表)。
昭和59〜62年度の概況調査結果と63年度の概況調査結果を比較すると、調査対象地点は異なっているものの、63年度に新たに調査された地域においても、テトラクロロエチレン等についてはこれまで調査された地域と同程度の超過率で汚染が見いだされている。
また、環境庁では、トリクロロエチレン等以外の化学物質について地下水汚染実態調査を行っており、昭和63年度は、四塩化炭素等6物質について調査を行った。
この結果、3種類のジクロロエチレンについてはいずれも検出率が高く、また、WHOの飲料水水質ガイドライン、米国EPAの飲料水水質基準値を超えるものもみられる状況にあり、地下水汚染の拡大が懸念される状況である。なお、ジクロロエチレンによる地下水汚染については、地下中におけるトリクロロエチレン等の生物的又は非生物的分解が関与している可能性が高いと考えられる(第3-5-2表)。