前のページ 次のページ

第5節 

1 事業者における公害防止管理制度の実施の推進

 工場における公害防止体制を整備するため、昭和46年6月「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」が施行され、47年9月から特定工場において公害防止に関する業務を統括する公害防止統括者、公害防止に関して必要な専門知識及び技能を有する公害防止管理者等の選任が義務付けられ、約2万の特定工場において公害防止組織の整備が図られている。
 公害防止統括者等の選任状況は、都道府県の調査によると昭和63年度3月末において公害防止統括者(代理者を含む。)は約1万1,700人、公害防止管理者等(代理者を含む。)は、約3万8,400人である。
 また、同法による公害防止管理者等の資格取得のために国家試験及び資格認定講習が行われ、現在までの有資格者の総数は、約38万6,328人である。
(1) 公害防止管理者等国家試験
 通商産業省においては、公害防止管理者等国家試験を昭和46年度以降毎年実施しており、62年度の国家試験は、63年9月25日と10月2日に実施し、受験申込者数は1万7,881人、受験者数1万4,253人で合格者数は2,885人であった。なお、63年度までの国家試験合格者は,21万3,516人である。
(2) 資格認定講習
 公害防止管理者等の資格を取得するためには、前述の他に、資格認定講習を修了する方法がある。この制度は、一定の技術資格を有する者又は公害防止に関する実務経験と一定の学歴を有する者に受講させ、修了した者に、国家試験に合格した者と同様の資格を付与するものである。なお、昭和63年度までの資格認定講習の修了者数は17万2,812人である。

前のページ 次のページ