2 経済協力開発機構(OECD)における活動
昭和45年7月にOECDの中に環境委員会が設置され、以来、環境保全のための活発な活動が展開されてきており、また、近年はOECDのその他の委員会においても各々の視点から環境問題が横断的にとりあげられてきている。
環境委員会では、加盟各国政府が環境政策を企画推進するうえで重要と思われる問題について検討が行われ、その結果は必要に応じて理事会においてOECDの決定あるいは勧告として採択されるほか、調査、研究等の成果がレポートとして公表され広く活用されている。昭和63年度末までにPCB規制に関する決定、化学品の評価におけるデータの相互受理に関する決定、新規化学品に係る上市前最小限データ項目に関する決定、有害廃棄物の越境移動に関する決定及び勧告、汚染者負担原則に関する勧告、開発援助と環境アセスメントに関する勧告等52の決定又は勧告が行われている。
環境委員会には昭和63年度末現在で以下の下部機構が設けれている。
?大気管理政策グループ、?経済専門家グループ、?化学品グループ、?廃棄物管理政策グループ、?エネルギーと環境グループ、?環境の状況グループ、?騒音対策特別クループ、?自然資源管理グループ、?有害物質事故対策特別グループ
環境委員会及びこれらの各グループは、加盟国の環境問題に対する高い関心を背景に活発な活動を続けている。我が国は、積極的に活動に参画し、我が国の実情を各国に的確に認識させるとともに、各国の知識、経験、技術等を吸収して政策に反映させるよう努めている。