| 1. | 日時:平成15年7月18日(金) 10:00~12:00 | 
  
    | 2. | 場所:港区立生涯学習センター305号室 | 
  
    | 3. | 議題: | 
  
    |  | (1)山岳トイレし尿処理技術実証試験要領(案)について (2)実証機関の公募について
 (3)その他
 | 
  
    | 4. | 出席検討員:柏原一正、桜井敏郎、鈴木富雄、船水尚行、森 武昭(座長)、吉田孝男、渡辺孝雄 | 
  
    | 5. | 配布資料 | 
  
    |  |  | 
  
    | 6. | 報告 | 
  
    |  | (1)山岳トイレし尿処理技術ワーキンググループ会合(第1回)議事要旨 ・・・事務局より資料1に基づき、前回の議事要旨についての報告がされた。
 (2) 
    パブリックコメントの内容と回答・・・事務局より資料2に基づき、パブリックコメント結果について報告がされた。
 
 | 
  
    | 7. | 議事 | 
  
    |  | 会議は公開で行われた。 (1) 
    山岳トイレし尿処理技術実施試験要領(案)について 
      事務局より資料3に基づき説明Iの3実証試験の考え方(3)(P1)で"設置から維持管理までのトータルシステム"を"設置から搬出までのトータルシステム"とした方がよい。Iの3実証試験の考え方(3)(P1)で"本技術には、し尿の資源化を目指して開発された技術もあるが"という記述は誤解を招く可能性があるので削除したほうがよい。P11の(2)選定のところで、"1技術1ヶ所とする"の前に"原則として"という言葉を付け加え、応募状況などにより事務局や環境省の承諾の上、検討するとした方がよい。IVの1対象技術の分類(P13)のところで、"生物処理、化学処理、物理処理" を "生物学的、化学的および物理学的処理法" に修正した方がよい。P14の表3の処理性能実証項目で、循環水と汚泥を分けて記載するのではなく、"循環水・汚泥等"に修正すべき。実際、どういう条件で実施するのか明確でないためP16の表6の浮遊細菌は削除した方がよい。P23の表12の土地改変状況についても、可能な限り、数値として把握することが重要と考えられる。そこで、実証項目に土工量、設置面積を加えてはどうか。P22の表9の分類項目「No.6資材」には液体だけでなく固体もあるので、単位にkgおよび?を加えるべき。各実証機関毎に実証の意味が変わらないよう、また、技術毎に公平性が担保できるよう、試験方法、条件等を統一的に示してほしい。また、負荷の変動に対して、どのタイミングでサンプリングすべきか検討してほしい。(座長)公平性の観点もわかるが、自然相手でもあり、ある程度現場で対応するような曖昧さを残すことで対応したい。(座長) 今後は、試験要領の技術的なことは環境省・事務局で整理したものを検討員で再検討、調整し、その他全般的な微修正について環境省、事務局及び座長で整理した上で最終案とする。 (2) 実証機関の公募について 
      環境省より、資料4に基づき実証機関公募の募集要領を説明。実証試験要領が確定し、公表してから募集受付を開始する予定。募集方法は電子メールや郵送により行う予定。受付期間は実証試験要領公表後、約3週間程度の期間を設けたいと考えている。実証に要する費用の見込み(概算)は、15年度、16年度の両年度について提出してもらうことを考えている。国の補助事業で整備された山岳トイレし尿処理装置についても、実証対象となりうることを申し添える。(座長)本資料についてご意見があれば、7月25日くらいまでに事務局まで連絡してほしい。 (3) 次回会議の日程について 
      次回の日程については、ホームページ上で公開する予定。検討員の方々には改めてご案内するとの説明があり了承された。  (終了) |