| <日時>令和3年7月6日(火) 14:00 ~ 16:00 | |
| <場所>オンライン会議 | |
<議事次第> |
|
| 1.開会 | |
| 2.出席者紹介 | |
| 3.議事 | |
| (1)外来生物対策の今後のあり方に関する提言(素案)について (2)その他 |
|
| 4.閉会 | |
<資料一覧> |
|
| 第4回外来生物対策のあり方検討会_資料統合版 [PDF 3.9MB] | |
| 資料1 | 外来生物対策の今後のあり方に関する提言(素案)概要 |
|---|---|
| 資料2 | 外来生物対策の今後のあり方に関する提言(素案) |
| 資料3 | 外来生物対策の今後のあり方に関する提言(素案)後半概要 |
<参考資料> |
|
| 第4回外来生物対策のあり方検討会_参考資料統合版 [PDF 19.3MB] | |
| 参考資料1 | 第3回外来生物対策のあり方検討会 議事概要 |
| 参考資料2 | 今後のスケジュール |
| 参考資料3 | 外来種被害防止行動計画(パンフレット) |
| 参考資料4 | 生態系被害防止外来種リスト(パンフレット) |
| 参考資料5 | 水産分野における産業管理外来種の管理について |
| 参考資料6 | 都道府県における外来種に関する条例及びリストの策定状況一覧 |
| 参考資料7 | 種の保存法基本方針(レッドリスト関連部分 抜粋) |
| 参考資料8 | 自然公園法(放出規制、都道府県立自然公園関連部分 抜粋) |
| 参考資料9 | 自然環境保全法(放出規制関連部分 抜粋) |
| 参考資料10 | 生物多様性基本法(各主体の責務規定 抜粋) |
| 参考資料11 | 特定外来生物被害防止基本方針(防除の主体に関する記載 抜粋) |
| 参考資料12 | 外来種被害防止行動計画(第2節 各主体の役割と行動指針 抜粋) |
| 参考資料13 | 生物多様性保全推進支援事業による外来種対策一覧 |
| 参考資料14 | 外来種に関する認知度調査 |
| 参考資料15 | (公社)日本動物園水族館協会と環境省の生物多様性保全の推進に関する基本協定書 |
| 参考資料16 | (公社)日本植物園協会と環境省の生物多様性保全の推進に関する基本協定書 |
| 参考資料17 | 生活科教科書における飼育後の外来種の扱いに関する記載の変遷と現状 |
| 参考資料18 | アメリカザリガニの飼養実態に関するアンケート調査結果概要 |
| 参考資料19 | 環境研究総合推進費による外来生物対策にかかる研究 |
| 参考資料20 | 全国ブラックバス防除市民ネットワーク(ノーバスネット)報告書(密放流関係箇所 抜粋) |