「レンジャー」(環境省の自然保護官)は、日本の国立公園などのすばらしい自然を守るために、パトロール、自然解説、動物や植物の調査などをおこなっています。
「子どもパークレンジャー」は、全国各地の国立公園などで、「レンジャー」(自然保護官)や「パークボランティア」の指導や協力のもと、小中学生のみなさんに、国立公園などのパトロールや、動物や植物の簡単な調査を行う「プログラム」を体験してもらい、自然とふれあい、環境の大切さや社会への貢献の心を学んでもらおうというものです。
環境省と文部科学省が協力して、平成11年度からはじめています。
ぜひみなさんも、「本物の自然」の中にとび出して、「レンジャー」の仕事を実際に体験し、人と自然との関係を考えてみてください。
「自然の中へとび出そう。自分の足で歩き、手でふれ、目でみて、耳できき、そして心でなにかを感じることができたら、君も立派な“子どもパークレンジャー”だ。」
<事業のがいよう>
1)活動時期 |
活動は、学校が休みの日(土よう日、日よう日、春休み、夏休み、冬休み)などにおこないます。 |
2)実施 |
募集・登録 北海道から沖縄まで、環境省の「地方環境事務所」 (釧路、長野、那覇の各自然環境事務所を含む)のある10地域で実施します。 |
3)対象者 |
小中学生(原則として小学校4年生~)のみなさんが対象です。 |
4)活動内容の例 |
[1] パトロール、動物や植物の調査
[2] 登山道などの清掃や標識、柵などの修理
[3] 植物などの保護活動
[4] 自然の観察
・・・などのプログラムを
体験できます。 |
|
平成20年度の具体的な活動場所については、【資料】をみてね。
【資料】 平成20年度「子どもパークレンジャー速報」 [PDF 116KB]
【チラシ [PDF 440KB]】
これまでの活動の様子はここを見てね。
【もっと知りたいとき】
各地方環境事務所及び釧路、長野、那覇の各自然環境事務所
又は環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室
電話:03-5521-8271
ファックス :03-3508-9278
e-mail:fureai-prize@env.go.jp