チメドリ科
主に九州、四国、本州に分布し、ササ類の繁茂する広葉樹林を好む。繁殖期の4〜10月頃は標高の高い地域に生息し、大きな群れをつくりながら昆虫類や果実を食べる。
海外から持ち込まれた外来種。特定外来生物に指定。
東アジア、東南アジア原産。日本には飼い鳥として輸入され、飼育下から逃げ出したことなどにより生息が広がったと考えられる。やぶや竹やぶの中に営巣し、類似した環境に営巣するウグイスやメジロに悪影響を与える懸念がある。また、鳴き声が大きいため、住宅地内での飼育で騒音問題になったこともある。現在は外来生物法により特定外来生物に指定されている。
ウグイス科
平地から山地の林に生息し、森林の地表面にササ類のある場所を好む。本州から九州では、冬は低地や暖地に移動する。主に昆虫類やクモ類を食べる。
在来種。
日本全国で繁殖し、北海道では夏鳥、南西諸島では冬鳥とされている。冬はやぶのある公園や人家の庭などにもおり、古くから飼い鳥としても親しまれてきた。
全長はともに14〜15cmでほぼ同じですが、ソウシチョウのくちばしは赤いのに対し、ウグイスのくちばしは黒みがかった茶色であることが特徴です。また、ソウシチョウの翼には赤と黄色の斑紋があります。ウグイスは鮮やかな緑色をイメージされることも多いですが、実際には全身が緑色がかった褐色をしています。外来種被害予防三原則~入れない、捨てない、拡げない~を守りましょう!
【いきものクイズ】記事一覧へ