~世界を魅了する、日本の美しい風景~ find 国立公園 NATIONAL PARK

No.47
西表石垣国立公園
3月下旬になると長い雨季もようやく終わり、八重山に春が訪れます。2021年7月に世界自然遺産に登録された西表島のいたるところでは、夏鳥のリュウキュウアカショウビンが「キョロロロ」ときれいな歌声を響かせ、山間部では石垣島と西表島にしか自生しないツツジの一種、セイシカが薄紫の可憐な花を咲かせはじめます。
本公園内にはセイシカのほかにも希少種や固有種が数多く生息していて、西表島の渓流沿いに多く見られるナガバイナモリや、リュウキュウツワブキもその一つです。どちらも雨季の激流に押し流されないように独自の進化を遂げているのが特徴で、水の抵抗を減らすため葉を細く変形させた「狭葉現象」が見られます。八重山を訪れた際は、単に花や風景を愛でるだけでなく、環境と生物の関係性にも注目しながら森を歩いてみてはいかがでしょう。新たな気付きや驚きがそこにはたくさん潜んでいるはずです。
※国⽴公園へは、新型コロナウイルス感染防⽌対策を徹底の上お越しください。
- THIS WEEK'S GUIDE
- 瀧澤 陸さん 西表自然保護官事務所 アクティブ・レンジャー
PHOTO LOCATION

西表石垣国立公園 | |
---|---|
公園名 | 西表石垣国立公園 |
所在地 | 沖縄県 |
国立公園 指定年月日 |
昭和47年5月15日 |
面積 | (陸域のみ)40,658ha |