
千葉県千葉市の北東部に位置し、6つの区の中で最大面積を持つ若葉区の谷当町(やとうちょう)。その一角にある『堂谷津(どうやつ)の里』は、谷津田(谷あいの田んぼ)が広がる、里山の自然と文化が息づく場所です。2007年には千葉市から谷津田保全区域に指定され、都市近郊にありながら静かで豊かな自然を楽しめます。この自然を守り、里山を蘇らせてきたのがNPO法人バランス21です。2012年の設立以来、土地所有者や千葉市と協力し、荒れていた自然環境の再生活動を続けています。
堂谷津の里では、里山再生事業(自然を取り戻すこと)とイベント事業(自然を生かすこと)の2つの活動を柱として、米づくりや森づくり、ビオトープ整備、田植え体験、自然観察会などを行っています。
堂谷津の里を管理するバランス21の斎藤幸一さんにお話を伺いました。

「再生活動は10年間も眠っていた土地を生き返らせるために、10人ほどの仲間でひたすら草刈りをすることから始まりました。当初、50年以上放置されていた森は、アズマネザサが茂っていましたが、私たちが道を整え、明るい里山に再生しました。老いたコナラの木も間伐や植樹で元気を取り戻しています。さらに、生き物が暮らしやすい水辺の整備や、水不足を防ぐための地下水の活用などを進めています。また、農村と住宅地の共存による地域の活性化を目指して、2012年の活動初期から米づくりを行っています」
斎藤さんは、米づくりを行ってきたことで、生物多様性が回復してきたと言います。
「私たちの米づくりは、草取りから収穫、天日干しまで、昔ながらの手作業です。湧き水を使い、農薬を使わず、冬の間も田んぼに水を張ったまま耕さない『冬期湛水不耕起栽培』という方法を取り入れています。この方法は雑草を抑制し、土を柔らかく豊かにし、生物多様性の向上などにつながる環境保全型農業の一環として注目されています。
農地に生息するさまざまな生き物と共存する農業(総合的生物多様性管理)を行うことで、クモなどが害虫を捕食してくれるため、堂谷津の里では病害虫の発生という大きな被害を受けたことがありません。農薬を使わない米づくりによって、水辺に蛍が来るなど、結果的に生物多様性の回復につながりました。
現在は堂谷津の里で、植物462種、チョウ57種、トンボ22種、両生類5種、爬虫類8種、哺乳類10種、鳥類43種が確認されており、多様な生き物のすみかになっています」


堂谷津の里では、10ヘクタールほどのうち6ヘクタールは、土地所有者と千葉市とバランス21が協定を結び管理しています。そして、自然を活用した活動を地域の方に体験していただくことで、地域ぐるみの再生活動を積極的に進めています。近年、活動に参加する人が増えていると斎藤さんは話します。
「堂谷津の里は、『五感が目覚める体験と学びの里』とうたい、希少な生き物が見られる貴重な自然環境を生かし、都市に暮らす人たちに向けて、自然に触れられる体験や学びのイベントを企画・運営しています。2023年度には年間で延べ790人のバランス21の会員が保全活動に関わり、体験イベントには延べ450人の市民が参加しました。2024年3月に自然共生サイトに認定されてからは、さらに多くの方々に堂谷津の里のことを知っていただき、保全活動は延べ900人、体験イベントの参加・視察者は延べ940人と、参加者が増えています。
また、環境省の『自然共生サイトマッチング』※1によって、企業の参加も増え、活動の幅が広がっています」
※1 自然共生サイトなど(認定を目指しているサイトを含む)と、それらへの支援(金銭的・人的・技術的支援など)を希望する方とのマッチングを促進する仕組みです。


自然共生サイトマッチングによって参加している企業の一つに、気象情報会社の株式会社ウェザーニューズがあります。ウェザーニューズ社では、『いざというときに人の役に立ちたい』という創業時の想いのもと、ボランティア活動を積極的に推奨しており、ウェザーニューズ社の本社と同じ千葉市にある堂谷津の里での支援活動を始めています。取材当日には、社員25人が支援活動に参加し、約3000平方メートルの田んぼの一角で、泥だらけになりながら田植えをしました。参加者からは「自然と関わることで温暖化など環境の影響を身近に感じることができました。部署の異なる人との交流にもなります」との感想が聞かれました。このマッチングの仕組みなどにより、今後も多くの自然共生サイトにおいて、地域の内外とのつながりが広がっていくことが期待されます。※2
※2 堂谷津の里では、株式会社ウェザーニューズの「人的支援」の他に、公益財団法人森林文化協会のマッチングにより中川装身具工業株式会社の「資金支援」も実現しました。

最後に、斎藤さんに今後の活動への思いを伺いました。
「堂谷津の里では、無農薬で米が育ち、多くの生き物がともに生きています。ここに来た人が、生き物との触れ合いや米づくり、森づくりなどを通して人と自然のつながりを感じ、生物多様性の大切さを知ってくれたらうれしいですね。そのために、これからも里山における人と自然の関わり方を次世代に伝えながら、人と自然の共生を楽しんでいただけるような体験の機会を増やしていきたいと思います」
下記の「関連リンク」に「堂谷津の里」に関連するホームページがありますので、興味がある方はご覧ください。

【データ】
名前 | :堂谷津の里 |
---|---|
住所 | :千葉県千葉市若葉区谷当町954 |
TEL | :043-239-0645(NPO法人 バランス21) |