[ エコデリキッチン ]
ECODELI
KITCHEN
[ エコデリキッチン ]
余りがちな食材や当たり前のように
捨てている野菜の皮やヘタ。
キッチン周りの“あるある”な
お悩みに答えながら、
“おいしくムダなく食べ切るレシピ”を
紹介するエコデリキッチン。
担当するのは、U字工事の2人。
身近な食材で作る、
簡単でおいしいレシピは必見です!
[ 食材レスキュー隊 ]
-
ナビゲーター
U字工事さん
福田 薫さん(左)と益子 卓郎さん(右)の栃木県出身の同級生による漫才コンビ。栃木弁を使った郷土愛あふれるネタは老若男女問わず人気。学生時代に調理場でのバイト経験のある福田さんと、料理はほぼ初心者という益子さんが挑戦。
-
教えてくれるのは……
島本 美由紀先生
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。雑誌やテレビを中心に食材をおいしく使い切るレシピや実践しやすい食品保存のテクニックを提案。ラク家事アドバイザーとしても活躍し、著書は80冊を超える。
[ 今月のお悩み ] 残った食パン
マンネリ化しがちな食パンレシピ。
おいしく食べ切る方法が知りたいです。
U字工事が
“食ロスゼロ”を目指して
立ち上がる!
-
益子
確かに食パンって常備してあるけど、いつも同じ食べ方だな
-
福田
そうそう、トーストしてね。あと気が付くとカビが生えたりするよね
-
益子
わかる、賢い保存方法も知りたいね
-
島本先生
そうなんです。実は食パンの賞味期限は2~4日と意外と短いんです。今回はいつもの食パンがあっという間にメロンパンになる裏技を紹介します! 他にも冷凍食パンが焼きたてのような味わいになる、保存&焼き方もお伝えしますね!
-
福田&
益子メロンパンってあの!? 自宅で作れるなんてテンション上がるね。
今回もがんばるべ!
U字工事が挑戦する、“食ロスゼロ”レシピ
残った食パンで
メロンパン
材料(1枚分)
- バター(有塩)……20g
- 砂糖……大さじ1
- 小麦粉……大さじ2
- 食パン(5~6枚切り)……1枚
- グラニュー糖……適宜
- バニラエッセンス(あれば)……1~2滴
作り方
- ❶耐熱ボウルにバターを入れ、電子レンジで30秒加熱して溶かす。
- ❷①に砂糖と小麦粉を入れてよく混ぜる。お好みでバニラエッセンスを加える。
- ❸食パンに②を塗り、つまようじか竹串で格子状に模様をつけて、1000Wのトースターで表面に焼き色がつくまで3~4分ほど焼く。
- ❹仕上げにお好みでグラニュー糖をかける。
ECOPOINT 1
家にある材料で
おいしく食べ切る!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
家にある身近な材料で本格的な味わいのメロンパンが完成。出来たてはしっとり、粗熱を取ってから食べるとサクサク感がアップします。耳までおいしく食べられるので食品ロスの削減にもつながります。
ECOPOINT 2
冷凍保存した食パンが焼きたての味わいに!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
すぐ食べない食パンは、アルミホイルに包んで保存袋に入れて冷凍室で保存しましょう。食べる際、ホイルを開いて霧吹きをしてトーストすれば、まるで焼きたての味わいに。トースター内の汚れ防止にも一役!
ECOPOINT 3
小麦粉の保存は密閉して常温がおすすめ!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
小麦粉は冷蔵庫で保存してしまうと出し入れの際に結露してカビが発生する原因に。開封後は、密閉容器に入れて常温保存が正解です。ただし、ホットケーキミックスやお好み焼きの粉など調味されている粉は虫がつきやすいので必ず密閉して冷蔵保存しましょう。
完成!
外はサクサク、中はふんわり。
焼きたてメロンパンが
自宅で楽しめる!
-
益子
見た目もメロンパン風でかわいいね。クッキー生地がサクサクでおいしい! これ家で出てきたらテンションあがるね
-
福田
うまい! バターの香りがいいね。家にある材料でできたなんて思えない。お子さんとかも絶対喜ぶよね
おいしく食べて、無駄なくエコ!
食育LESSON
賞味期限と消費期限に
ついて
正しく知ろう
食品ロスを減らすために私たちができる身近なヒントを学びましょう。今回は「賞味期限と消費期限」について紹介します。商品の袋や容器に記載されている賞味期限と消費期限。「賞味期限」は「おいしく食べることができる期限」で、正しい保存をしていれば、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限はあくまでおいしさの「目安」と心得ましょう。反対に、「消費期限」は比較的傷みやすい食品に記載されていて、期限を過ぎた場合は食べない方が良いとされています。冷蔵庫や自宅の保存棚にストックしてあるものを把握して、計画的に使っていくことも食品ロス削減の貢献につながります。
賞味期限はあくまで目安ですが、開封後の食品は期限に関係なく早めに食べ切りましょう。