[ エコデリキッチン ]
ECODELI
KITCHEN
[ エコデリキッチン ]
余りがちな食材や当たり前のように
捨てている野菜の皮やヘタ。
キッチン周りの“あるある”なお悩みに
答えながら、
“おいしくムダなく食べ切るレシピ”を
紹介するエコデリキッチン。
担当するのは、U字工事の2人。
動画編が加わり、パワーアップしました!
身近な食材で作る、
簡単でおいしいレシピは必見です!
[ 食材レスキュー隊 ]
-
ナビゲーター
U字工事さん
福田 薫さん(左)と益子 卓郎さん(右)の栃木県出身の同級生による漫才コンビ。栃木弁を使った郷土愛あふれるネタは老若男女問わず人気。学生時代に調理場でのバイト経験のある福田さんと、料理はほぼ初心者という益子さんが挑戦。
-
教えてくれるのは……
島本 美由紀先生
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。雑誌やテレビを中心に食材をおいしく使い切るレシピや実践しやすい食品保存のテクニックを提案。ラク家事アドバイザーとしても活躍し、著書は80冊を超える。
[ 今月のお悩み ]
余りがちな
焼き肉のたれ
冷蔵庫に中途半端に余った
焼き肉のたれ。
焼き肉や炒め物以外のレシピが
知りたいです。
U字工事が
“食ロスゼロ”を目指して
立ち上がる!
-
益子
焼き肉のたれって万能だよね。
絶対おいしいもん -
福田
わかる!
でも焼き肉とかBBQのたびに新しいたれを買っちゃって、
冷蔵庫にあるの忘れちゃう -
島本先生
そうなんです。冷蔵庫に余りがちな焼き肉のたれですが、
実はどんなレシピにも使える万能調味料なんです。
今回は、簡単に作れるマーボー豆腐に挑戦しましょう! -
福田&
益子えー焼き肉のたれで中華!?
どんなマーボー豆腐ができるか楽しみ!
U字工事が挑戦する、“食ロスゼロ”レシピ
余った焼き肉のたれでマーボー豆腐
材料(2人分)
- 木綿豆腐……1丁(300~350g)
- 豚ひき肉……150g
- 万能ねぎ(小口切り)……適量
- A
- 焼き肉のたれ(中辛)……大さじ3
- 水……大さじ1
- 片栗粉……小さじ1
- ごま油……小さじ1
- 豆板醤……小さじ1/2
- チューブ入りおろししょうが……2cm程度
- チューブ入りおろしにんにく……2cm程度
作り方
- ❶豆腐はさいの目に切り、ペーパータオルの上にのせて5分ほど水切りする。
- ❷耐熱ボウルに豚ひき肉とAを入れてよく混ぜ、その上に❶をのせる。
- ❸ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。
- ❹よく混ぜて器に盛り、万能ねぎを散らす。
ECOPOINT 1
冷蔵庫に余りがちな
調味料を、
使い切りましょう!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
焼き肉のたれには、しょうゆや砂糖、酒、みそなどマーボー豆腐の味付けに必要な調味料が入っているので、これ一つで味が決まります。チューブ入りのしょうがやにんにく、豆板醤なども使えば、年末に向けての冷蔵庫整理にも一役!
ECOPOINT 2
焼き肉のたれは
日常使いし、
おいしく活用!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
焼き肉のたれは万能調味料。日常使いがおすすめです。卵かけごはんに足すほか、お酢を加えればドレッシングになりますし、ポリ袋にたれを入れてゆで卵を漬ければ、味玉が簡単に完成します。開封後は冷蔵庫で約1カ月保存できます。使い切れないときは、小分けの保存袋などに入れて冷凍保存しましょう。
ECOPOINT 3
ハサミを使えば
まな板いらず、
洗う手間も省ける!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
チューブ入り調味料を活用する以外にも、万能ねぎはハサミを使って切れば、まな板を出したり洗ったりする手間が省け、時短に。水道代の節約にもつながります。ちょっとだけ使いたいときにも便利です。
完成!
本格的な味わいがお手軽に。
ごはんが進む、
濃厚・コクうまマーボー!
-
益子
わ~、香りがもうマーボー。どれどれ、ん、うまいぞ、これ。
濃くてうま味がすごい。ご飯に合う! -
福田
これ、言われなかったら焼き肉のたれで作ったとは思えない!
本格的なマーボー豆腐が電子レンジでできるなんて感動
おいしく食べて、無駄なくエコ!
食育LESSON
「直接廃棄」
家庭からの食品ロスの要因は、「食べ残し」、「直接廃棄」、「過剰除去」の3つに分けられます。今回は「直接廃棄」について学びましょう。「直接廃棄」とは、賞味期限や消費期限を過ぎてしまうことで発生する食品ロスです。買い置きしていた食材を忘れて、また買ってしまったり、安いからとつい買い過ぎてしまったりという経験はありませんか? 消費しきれず、食べずに捨ててしまうことが「直接廃棄」につながります。冷凍保存や下味をつけてできるだけ長く食べられるよう工夫したり、ストックを確認して賞味期限の近い食品から使ったりと、普段から“必要なものだけを買う・使い切る”という意識を高めましょう。また、賞味期限は“おいしく食べることができる期限”で、すぐに食べられなくなるわけではありません。未開封の場合、賞味期限が過ぎてもすぐに捨てないことも直接廃棄削減につながります。
必要とされなくなった食品は、基本的にゴミとして廃棄・処分されます。それに伴う運搬や焼却で、多くの二酸化炭素(CO2)も排出されます。このように、食品ロスは地球温暖化に直結する問題なのです。