[ エコデリキッチン ]
ECODELI
KITCHEN
[ エコデリキッチン ]
余りがちな食材や当たり前のように
捨てている野菜の皮やヘタ。
キッチン周りの“あるある”な
お悩みに答えながら、
“おいしくムダなく食べ切るレシピ”を
紹介するエコデリキッチン。
お笑いトリオ・ハナコに続き
担当するのは、
U字工事の2人。
なんと動画編も加わり、
パワーアップしました!
身近な食材で作る、
簡単でおいしいレシピは必見です!
[ 食材レスキュー隊 ]
-
ナビゲーター
U字工事さん
福田 薫さん(左)と益子 卓郎さん(右)の栃木県出身の同級生による漫才コンビ。栃木弁を使った郷土愛あふれるネタは老若男女問わず人気。学生時代に調理場でのバイト経験のある福田さんと、料理はほぼ初心者という益子さんが挑戦。
-
教えてくれるのは……
島本 美由紀先生
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。雑誌やテレビを中心に食材をおいしく使い切るレシピや実践しやすい食品保存のテクニックを提案。ラク家事アドバイザーとしても活躍し、著書は80冊を超える。
[ 今月のお悩み ]
にんじんの皮って
むくべき?
野菜は皮に栄養があると聞きます。
にんじんの皮はむくべきですか?
U字工事が
“食ロスゼロ”を目指して
立ち上がる!
-
益子
確かに野菜は皮にも栄養があるって聞くけど、
無意識にむいちゃうよね -
福田
そうそう、むかなきゃダメっていう意識があって
でもよく見るときれいだもんな。
実際はどうなんだろ? -
島本先生
実は、スーパーに並んでいるにんじんは
収穫後に洗って薄皮がむけている状態。
皮をむく必要はないんです!
今回はにんじんの皮とヘタもおいしく食べられる
ナムルを作りましょう! -
福田&
益子えー、ヘタまで!? ナムルって難しそう
だけどがんばるべ!
U字工事が挑戦する、“食ロスゼロ”レシピ
にんじんの
丸ごとナムル
材料(2人分)
- にんじん……1本(150g)
- A
- 白すりごま……小さじ2
- しょうゆ……小さじ1
- ごま油……小さじ1
- にんにく(すりおろす)……少々
作り方
- ❶にんじんはよく洗って水気を拭き、皮ごと千切りにする。ヘタの部分は汚れていたら、つまようじでかき出して千切りにする。
- ❷耐熱ボウルに①を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱する。
- ❸Aを加えてよく混ぜ、器に盛る。
ECOPOINT 1
にんじんは
皮ごと使い、
ヘタは千切りに!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
皮にも栄養が多いにんじん。スーパーで売っているにんじんは、農家さんが収穫後にブラシをかけて洗浄し、薄皮がむけている状態なので、皮をむく必要はありません。ヘタもつまようじで汚れをかき出して細切りにすれば食べられますよ。
ECOPOINT 2
短時間の加熱は
電子レンジを使うと
楽チン!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
短時間の加熱は電子レンジがおすすめ。お湯を沸かす必要もないので時短&洗い物も最小限に。にんじんに含まれる栄養素は水に溶けやすいので、電子レンジ調理なら栄養の流出を最小限に抑えられます。
ECOPOINT 3
冷蔵or冷凍保存で
ムダなく
食べ切りましょう!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
湿気に弱く乾燥しやすいにんじんは、1本ずつキッチンペーパーに包んで野菜室で保存しましょう。使いやすい大きさに切って保存袋に入れ、冷凍保存もOK。冷蔵は2~3週間、冷凍は1カ月保存できます。
完成!
シャキシャキ食感
&ごまの風味豊かな味わい。
にんじんの甘みを堪能!
-
福田
シャキシャキしてうまい。ヘタの食感も
いいね!
小松菜とかもやしとか他の野菜で
で作ってもおいしそう -
益子
ごまのいい香り!
ナムルって家で作れるんだね。
皮ごとだからにんじんの甘みがすごい。
お酒のおつまみにもよさそう!
おいしく食べて、無駄なくエコ!
食育LESSON
「過剰除去ってなに?」
家庭からの食品ロスの要因は、料理を作り過ぎて残る「食べ残し」、未開封のまま食べずに捨ててしまう「直接廃棄」、野菜の皮や茎など食べられるところまで切って捨ててしまう「過剰除去」に分けられます。今回は「過剰除去」について学びましょう。「過剰除去」とは、大きく切り取られた野菜のヘタ、厚くむき過ぎた果物や野菜の皮などの食材の不可食部分を除去する際、過剰に除去された可食部分のことで、食べられる部分も多く捨てられています。一度の調理で出る食品ロスの量は少なくても、ちりも積もれば山となります。
「野菜や果物の皮はむくもの」「ヘタは捨てるもの」など、無意識のうちに習慣化してしまっていることも多いはず。日々の“当たり前”の見直しから始めましょう。