[ エコデリキッチン ]
ECODELI
KITCHEN
[ エコデリキッチン ]
余りがちな食材や当たり前のように
捨てている野菜の皮やへた。
キッチン周りの“あるある”な
お悩みに答えながら、
“おいしくムダなく食べ切るレシピ”を
紹介するエコデリキッチン。
お笑いトリオ・ハナコに続き、
今回から担当することになったのは、
U字工事の2人。
なんと動画編も加わり、
パワーアップしました!
身近な食材で作る、
簡単でおいしいレシピは必見です!
[ 食材レスキュー隊 ]
-
ナビゲーター
U字工事さん
福田 薫さん(左)と益子 卓郎さん(右)の栃木県出身の同級生による漫才コンビ。栃木弁を使った郷土愛あふれるネタは老若男女問わず人気。学生時代に調理場でのバイト経験のある福田さんと、料理はほぼ初心者という益子さんが挑戦。
-
教えてくれるのは……
島本 美由紀先生
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。雑誌やテレビを中心に食材をおいしく使い切るレシピや実践しやすい食品保存のテクニックを提案。ラク家事アドバイザーとしても活躍し、著書は80冊を超える。
[ 今月のお悩み ] 半分だけ残ったトマト缶
半分だけ使って残ったトマト缶。
そのまま冷蔵庫で保存しても
結局使わず、
気が付いたらダメに
なっていることも……。
残さず使い切る
レシピが知りたいです!
U字工事が
“食ロスゼロ”を目指して
立ち上がる!
-
益子
トマト缶かぁ~。
あんまり自分じゃ使ったことないな -
福田
うちはよく奥さんが
ミートソーススパゲッティを
作るときに使っているかな。
それ以外はあまり思い浮かばないな -
益子
確かにトマト缶に限らず缶詰って
余ったときの対処に困るよね。
とりあえず冷蔵庫に入れて
忘れちゃったりするしね -
福田
そうそう、入れっぱなしのまま
放置しちゃうこともある、ある!
-
益子
今回から俺らが担当する
『エコデリキッチン』では、そんな料理の
お悩みをおいしく解決するレシピを
島本美由紀先生が教えてくれるんだってよ -
福田
それは安心だな
-
島本先生
はじめまして! 今回は余りがちな
トマト缶のお悩みを解決しましょう。
私は料理しません!
2人に作ってもらいますよ~! -
益子
え~。普段あまり料理しないんですが、
できますかね? -
福田
僕も昔、飲食店の調理場で
バイトした経験があるくらいで…… -
島本先生
大丈夫! 今回は料理初心者でも
簡単に作れて夏にぴったりの
『そうめんのトマトつけだれ』を作ります -
福田&
益子さっぱりしていておいしそうですね。
よーし、がんばるべ!
U字工事が挑戦する、“食ロスゼロ”レシピ
そうめんの
トマトつけだれ
材料(2人分)
- トマト缶(カット)……1/2缶(200g)
- そうめん……150g(3束)
- めんつゆ(3倍濃縮)……大さじ2
- ツナ、大葉……お好みで
作り方
- ❶ボウルにトマト缶とめんつゆを入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておく。
- ❷そうめんはフライパンで表示通りゆでて流水で洗い、水気を切って器に盛る。
- ❸器によそった①につけながらいただく。ツナや大葉などお好みでトッピングを加える。
ECOPOINT 1
トマト缶はボウルに
入れて保存!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
残ったトマト缶を缶ごと保存するのはNG。変色や金属のにおい移りを防ぐためにも、缶詰から取り出してガラスのボウルなどの容器に入れ替えて、ラップをして保存しましょう。冷蔵室なら3日間、冷凍用の保存袋に入れて冷凍すれば1カ月保存できますよ。
ECOPOINT 2
そうめんは横開きで
おいしさ長持ち!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
そうめんって一度に使い切らないことが多いですよね。実は、湿度に弱く、におい移りしやすい食品なので保存するときは空気に触れさせないことが肝心。袋を開けるときは、上ではなく横を開封しましょう。全体を丸めて輪ゴムでしっかり止めて保存するとおいしさが長持ちしますよ。
ECOPOINT 3
そうめんは
フライパンでゆでて
省エネ!
-
SHIMAMOTO’S アドバイス
そうめんをゆでるときは鍋でなくフライパンがおすすめ。フライパンは、底面積が広く沸騰までの時間が短縮できる他、鍋よりも少ない水でゆでることができるので、ガス代や電気代の削減に役立ちます。熱がこもりにくいので吹きこぼれる心配もありません!
完成!
トマトの酸味と甘みがマッチ!
夏にぴったりの
さっぱりとした味わい!
-
福田
トマトとめんつゆが合う!
トマトの甘みと酸味が増しておいしい!
これ、めんつゆに飽きた人にも
おすすめですね -
益子
うんめー! トマトのたれが
そうめんにしっかり絡んで、うんまいよ。
最後までたれが薄まずに
食べられるのもうれしいね -
福田
家で出てきたらすごいってなるよね。
簡単だし、家族に作ってあげたら喜びそう -
福田&
益子暑い日にぴったりの
そうめんのトマトつけだれ。
エコで簡単なレシピ、みなさんも
ぜひ作ってみてくださいね~
おいしく食べて、無駄なくエコ!
食育LESSON
「食品ロスの今を知ろう」
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は令和3 年度推計で523万トン(前年度522万トン)。このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は 279 万トン(同 275 万トン)、一般家庭から発生する家庭系食品ロス量は244 万トン(同 247 万トン)。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。食品ロスを国民一人当たりに換算すると“お茶碗約1杯分(約114g)の食べもの”が毎日捨てられているのです。私たちの日々の食生活の見直しで食品ロスの量を減らすことができます。
企業などから出る食品ロスは279万トン。家庭から出る食品ロスが244万トンと実は半分近くは家庭からでています。私たちの日々の見直しで食品ロスの量を減らすことができます。