土井氏画像1

ecojin interview

人間は、自然の一部。
食を通じて自然とつながろう。

土井善晴 | YOSHIHARU DOI

家庭で簡単に作れる料理を提案する料理研究家の土井善晴先生。
著書『一汁一菜でよいという提案』が大きな話題になりました。
「料理することは自然とつながること」と話す土井先生に
"食と環境"について感じている率直な意見を伺いました。

地球環境を真剣に考えるなら、我慢から逃げないこと。

「日本は物質的に豊かになってから、つつましい食事から離れていきました。家庭でも毎日のようにレストランのようなごちそうを食べるのが当たり前となり、すっかり贅沢(ぜいたく)をすることに慣れていったのです。女性も遅くまで外で仕事する時代になって、昔のように時間をかけて食卓いっぱいに手料理を並べるなんてことが難しくなり、外で惣菜(そうざい)などを買うようになってしまった。それでは後ろめたさが残るし、本当の解決にはならないんですね。料理することに意味があるからです。料理は人間の創造の始まりで、人間だけが料理する。人間らしくいるためには、料理することをやめてはいけません」

 そんな現代の日本人の食に対する意識を心配する土井先生が示したのが「一汁一菜」という食事スタイル。著書の『一汁一菜でよいという提案』は「一汁三菜を作らなければ手を抜いていると思われる」という思い込みを、家で食事を作る人からスラリと剝がしてくれた画期的な本として評判を呼びました。
「人間がごきげんに生きていくには、自分を整えることが大切です。『整える』とは、休息して、心を休めて、エネルギーを摂取して、次に備えること。掃除をして片付けてきれいにすることも『整える』です。それは滞らず循環するために必要なことですね。たとえ忙しい日々でも、必要なのが料理すること。家庭料理は無償の行為、お金と関わらないところに人間にとって大切なものがあるんです。料理することが大事なんですから、できないことはやらない。一汁一菜、汁飯香(しるめしこう)で十分です。それでは栄養摂取が心配っていう人もいますが、そんなことはまったくありません。例えば、みそ汁を具だくさんにすることで栄養のバランスが取れるんですね。心配どころか実践すれば健康になれて、自然にダイエットもできるんです。みそ汁には何を入れてもいいんですよ。冷蔵庫に余っている食材を使いきることで食品ロスの削減にもつながります。それで余裕のある日には、食べたいものを1品作ればいいんです。無理しないで、お料理をする人がニコニコしていることが一番大切なんです」

 さらに土井先生はきっぱりと「袋に入ったおかずを売り、買っている間は、食品ロスやプラスチックごみの問題は解決しないでしょう」と続けます。
確かにこうした生活スタイルからも “まだ食べられるのに廃棄されてしまう”食品が発生していることは想像に難くありません。
「家でもごちそうが食べたいという過剰な欲求と、便利・時短といった楽ちん主義が無駄とも思える大量の惣菜を作らせているのだと思います。しかし、地球は近年の贅沢(ぜいたく)な生活スタイルのおかげで大きく傷ついたんです。地球の環境問題、脱炭素社会を考えるなら、政府も企業も私たちもそれ相応の我慢をすべきです。若い人たちやまだ生まれていない子どもたちのために、みんなで少しずつリスクを取るべきなのです。昭和・平成を生きた私の世代は、本当に恵まれていたというか、大量生産・大量消費という好き勝手をやってしまったんですね。でももう、そんな時代は終わりです。それは今の子どもたちだってわかっています。だから今、自分や家族はどうするべきなのかを、一人ひとりが“人間”として考えることが必要なのです。家族を大切にお料理してください。希望を持ちたい。それだけで地球と人間がつながって、家族も地球も笑顔にしたいんです。私たちのボスは地球なのです」

 日ごろのテレビ番組で見るやわらかな表情はそこになく、真剣に今の状況を憂い、未来を思って言葉を発する土井先生。そんな先生に「料理が下手な人や苦手な人はどうすればいいですか」と元も子もないような質問を投げてみました。すると「誰でも最初からうまくいくはずがありません。失敗は成功のもと。次に活かせば良いのです。一汁一菜なら上手、下手なんてありません。米とみそのおいしさに任せておけばいいのですから。料理に失敗なんて本当はないんですよ。形が崩れたなんて失敗じゃありません」
 これは料理だけに限らず、環境問題への向き合い方も同じかもしれません。
「自分にはできない、自分一人ができることなんてたかが知れていると、やる前からやらない理由や結果ばかりを考えてしまうけど、まず黙ってやることです。一汁一菜だって、いいなと思えば、誰でもステータスによらず、すぐに始められます」

「日本人は、この東アジアの孤島で自然と共鳴して暮らしてきたのです。豊かな水があって手を洗う気持ち良さを知っていました。日本の自然と人間の関係から、清潔感を身に付けたのです。すべてを自然に依存して生きることで、自然信仰ともいえる感謝する心を持ちました。それが『もったいない』という、自然に向けた日本にしかない言葉です。それなのにどこかで勘違いして、世界でも指折りの食品ロスの国になってしまった」と土井先生。
 「一汁一菜」を実践することで、足るを知れば、環境問題への向き合い方もどこか変わってくるのでしょうか。
「当然、そんな簡単なことではないと思います。もう手遅れかもしれないけど、諦めない。子どもたちのこと、家族のことを愛してください。地球の自然をこれほど傷つけて、人間だけ贅沢して健康でいようなんて、ド厚かましい」と、どこからか土井先生の声が聞こえてきそうです。

土井氏画像2
土井善晴(どい よしはる)

1957年生まれ、大阪府出身。料理研究家。十文字学園女子大学招聘教授、東京大学先端科学研究センター客員研究員。「きょうの料理」(NHK)、「おかずのクッキング」(テレビ朝日)の講師を務める。著書に『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)、『素材のレシピ』(テレビ朝日出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)などがある。

写真/千倉志野

【エコジン・インタビュー】記事一覧へ

CATEGORY