本文へ
音声読み上げ・文字拡大
サイトマップ
English
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
京都御苑ニュース
RSS
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
京都御苑
京都御苑ニュース
2008年4月22日
2008年4月22日
1件の記事があります。
2008年04月22日
春の植物たち
京都御苑
自然・開花情報
昨日に続き暖かい日差しです。半袖姿の来苑者も見かけます。
苑内各所ではドウダンツツジ・カラスノエンドウなどに続き、春の季語でもあるゲンゲ・シロツメクサ・ハルジオン・ツツジ、他色とりどりの草花がさらに咲き始めました。
ゲンゲ
レンゲソウとも呼ばれ、岐阜県の県花となっています。
ゲンゲ
明治天皇ご生誕の地である中山邸跡では紫色の絨毯のように咲いています。
シロツメクサ
クローバーとも呼ばれます。
ハルジオン
春に咲く紫苑・しおん(秋に咲く紫色の小花)という意味
ツツジ
出水の小川にドウダンツツジ・山吹とともに咲いています。
ナズナ
ペンペングサとも呼ばれる、春の七草の一つ。
ハコベ
ハコベラともいい、これも春の七草の一つ
ムラサキサギゴケ
キュウリグサ
葉を揉むとキュウリの香りがすることからこの名前がついたと言われています。
ヘビイチゴの花
1~2CM弱の小さい黄色い花
クサイチゴの花
こちらは4CMくらいの白い少ししわになった花
秋にはドングリをつけるウバメガシの花。ドングリはしっていても花に気づいている人は少ないようです。
和歌山県の県木に指定されています
ページ先頭へ↑
2008年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2008年3月
2008年5月
過去の記事
2021年5月(1)
2021年4月(3)
2021年3月(1)
2021年2月(2)
2021年1月(2)
2020年12月(2)
カテゴリ
自然・開花情報
イベント・自然教室
庭園管理
改修・工事
保安
会議
来苑記録
その他
関連リンク
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
皇居外苑
京都御苑
新宿御苑
千鳥ケ淵戦没者墓苑
苑内各所ではドウダンツツジ・カラスノエンドウなどに続き、春の季語でもあるゲンゲ・シロツメクサ・ハルジオン・ツツジ、他色とりどりの草花がさらに咲き始めました。
ゲンゲ
レンゲソウとも呼ばれ、岐阜県の県花となっています。
ゲンゲ
明治天皇ご生誕の地である中山邸跡では紫色の絨毯のように咲いています。
シロツメクサ
クローバーとも呼ばれます。
ハルジオン
春に咲く紫苑・しおん(秋に咲く紫色の小花)という意味
ツツジ
出水の小川にドウダンツツジ・山吹とともに咲いています。
ナズナ
ペンペングサとも呼ばれる、春の七草の一つ。
ハコベ
ハコベラともいい、これも春の七草の一つ
ムラサキサギゴケ
キュウリグサ
葉を揉むとキュウリの香りがすることからこの名前がついたと言われています。
ヘビイチゴの花
1~2CM弱の小さい黄色い花
クサイチゴの花
こちらは4CMくらいの白い少ししわになった花
秋にはドングリをつけるウバメガシの花。ドングリはしっていても花に気づいている人は少ないようです。
和歌山県の県木に指定されています