本文へ
音声読み上げ・文字拡大
サイトマップ
English
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
京都御苑ニュース
RSS
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
京都御苑
京都御苑ニュース
2008年4月 2日
2008年4月 2日
1件の記事があります。
2008年04月02日
工事完了のお知らせと
京都御苑
改修・工事
これまで何度かお知らせしております『京都御苑庭園基幹施設再整備基本計画』事業の、歴史的遺産の保存改修「堺町御門両脇の門番所の保存改修」「中山邸跡格子塀改修」、歴史的遺産に関する情報提供の拡充の「駒札の設置」が完了しました。
堺町御門両脇の門番所
葵祭や時代祭はこの御門から市内へと出て行きます
中山邸跡
明治天皇ご生誕の地
駒札
京都御苑は、今は幻の公家町のあとにつくられた杜です。平安から幕末、明治に至る歴史的遺産やかつて近辺にあったと想像される地点に歴史を解説する駒札型の案内板20基(4カ国語・日英中韓)を設置しました。御苑散策のモデルルートにご利用下さい。
このモデルルート「京都御苑歴史ふれあいの道」のうち、18基には浮出絵付駒札になっています。駒札の下に凹凸のかけらの一部をおいた台板がついて、台に紙をおいてえんぴつなどでこすり、絵に浮かびあがらせ集めると、一つの絵ができあがります。
*どの駒札から始めても可能 対象年齢目安:6才以上 所要時間:80~120分
九条邸跡の高倉橋
ページ先頭へ↑
2008年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2008年3月
2008年5月
過去の記事
2021年5月(1)
2021年4月(3)
2021年3月(1)
2021年2月(2)
2021年1月(2)
2020年12月(2)
カテゴリ
自然・開花情報
イベント・自然教室
庭園管理
改修・工事
保安
会議
来苑記録
その他
関連リンク
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
皇居外苑
京都御苑
新宿御苑
千鳥ケ淵戦没者墓苑
堺町御門両脇の門番所
葵祭や時代祭はこの御門から市内へと出て行きます
中山邸跡
明治天皇ご生誕の地
駒札
京都御苑は、今は幻の公家町のあとにつくられた杜です。平安から幕末、明治に至る歴史的遺産やかつて近辺にあったと想像される地点に歴史を解説する駒札型の案内板20基(4カ国語・日英中韓)を設置しました。御苑散策のモデルルートにご利用下さい。
このモデルルート「京都御苑歴史ふれあいの道」のうち、18基には浮出絵付駒札になっています。駒札の下に凹凸のかけらの一部をおいた台板がついて、台に紙をおいてえんぴつなどでこすり、絵に浮かびあがらせ集めると、一つの絵ができあがります。
*どの駒札から始めても可能 対象年齢目安:6才以上 所要時間:80~120分
九条邸跡の高倉橋