検索画面へ Go Research


[キーワード]気候変化メカニズム、気候モデル、年々変動、熱帯低気圧、極値現象

[B-12 極端な気象現象を含む高解像度気候変化シナリオを用いた温暖化影響評価研究]

(3)影響評価において重要な極値現象変化のメカニズム解明と不確実性の検討に関する研究[PDF](930KB)

  東京大学気候システム研究センター

木本昌秀

  独立行政法人国立環境研究所
  大気圏環境研究領域 大気物理研究室


野沢徹

  独立行政法人国立環境研究所
  地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室


江守正多・小倉知夫

<研究協力者>

 

  名古屋大学大学院環境学研究科

神沢博

  独立行政法人海洋研究開発機構
  地球環境フロンティア研究センター


鈴木恒明

  独立行政法人防災科学技術研究所

大楽浩司

  東京大学気候システム研究センター

安富奈津子・稲津將・荒井美紀

  独立行政法人国立環境研究所
  地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室


長谷川聡・横畠徳太・塩竈秀夫

  [平成16~18年度合計予算額] 42,059千円(うち、平成18年度予算額 16,000千円)

[要旨]

  本サブテーマでは、本課題で影響評価に用いる気候変化予測結果について、そのような変化が起こるメカニズムを理解し、予測結果がモデル化の仮定にどの程度依存するかの検討を行うことにより、結果の信頼性に関する知見を影響評価研究に提供することを目的とする。特に、影響評価において重要と考えられる様々な現象に注目するため、以下の4点について研究を行った。(1)日本域の気候変化メカニズムおよび天候の年々変動との関係[H16,17,18年度]、(2) 年平均降水量および極端に強い降水量の全球的変化予測とそのメカニズム[H16,18年度]、(3)温暖化に伴う熱帯低気圧およびそれに伴う降水の変化予測とそのメカニズム[H16,17年度]、(4)近未来の温暖化における極値現象の変化予測[H18年度]。(1)では、これまで予測が難しかった日本の夏季について、温暖化時には平均的に梅雨前線が強化され、梅雨明けが遅くなる「冷夏型」気圧配置に移行するメカニズムを示した。また、この気候変化パターンと気候モデルの現在気候実験における夏季東アジア域およびアジアモンスーン域の天候の年々変動パターンとの関係を解析したところ、温暖化の強制により、現在気候の冷夏-暑夏に対応する年々変動モードのうち、冷夏に対応するレジームの出現確率が顕著に増大することが示された。(2)では、全球の降水量の解析により、主に亜熱帯を中心とした限られた領域で、極端に強い降水量の変化割合は年平均降水量の変化割合を顕著に上回ることを示した。(3)では、温暖化により台風による平均雨量および豪雨頻度が増加することを示した。また、大気モデルを用いた場合は、温暖化が進むと強い熱帯低気圧の発生確率が増大するが、大気海洋結合モデルを用いた場合、海洋結合の効果により、この傾向が顕著に弱まることを示した。(4)では、30年程度の近未来において、大規模火山噴火が無いなどの仮定の下で、年々変動の不確実性を考慮しても、「暑い夜」などの極値現象が有意に増加することを示した。