検索画面へ Go Research


[キーワード]極端な気象現象、気候モデル、日降水量、極値現象指標、温暖化影響評価

[B-12 極端な気象現象を含む高解像度気候変化シナリオを用いた温暖化影響評価研究]

(1)影響評価に必要な気候モデルの極値再現性の検証と入力データの検討に関する研究[PDF](956KB)

  独立行政法人国立環境研究所
  地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室


江守正多・高橋潔

  名古屋大学大学院環境学研究科

神沢博

<研究協力者>

 

  東京大学気候システム研究センター

木本昌秀・安富奈津子・荒井美紀

  独立行政法人海洋研究開発機構
  地球環境フロンティア研究センター


鈴木恒明

  独立行政法人防災科学技術研究所

大楽浩司

  独立行政法人国立環境研究所
  地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室


長谷川聡・塩竈秀夫

独立行政法人国立環境研究所
大気圏環境研究領域 大気物理研究室


野沢徹

  [平成16~18年度合計予算額] 44,359千円(うち、平成18年度予算額 17,400千円)

[要旨]

  本サブテーマでは、本課題で温暖化影響評価に用いる気候モデルが、豪雨や熱波などの極端な気象現象(極値現象)をどの程度現実的に再現するかを観測データとの比較により検証し、モデルの信頼度を確認するとともに問題点を特定することを目的とする。特に、モデルの極値現象再現性の様々な側面、様々な時間スケールに注目するため、以下の4点について研究を行った。(1)洪水影響評価にかかわる、強い日降水に注目した降水特性の再現性検証[H16年度]、(2)渇水影響評価にかかわる無降水日数の再現性検証[H17,18年度]、(3)20世紀後半における種々の極値指標の変化傾向の再現性検証[H16,17年度] 、(4)東アジア域・アジアモンスーン域夏季の天候の年々変動特性の再現性検証[H17,18年度]。(1)では、高解像度(水平解像度~1.1°)気候モデルが中解像度(~2.8°)モデルに比較して現実的な日降水強度を再現することを示したが、同時にパラメタ化依存性に注意が必要であることも示した。(2)では、モデルが年間無降水日数の地理分布を陸上については概ね現実的に再現できること、連続無降水日数の頻度分布を陸上の多くの地域について良好に再現できることを示した。(3)では、夏季の東アジア領域(日本およびその北方)およびアジアモンスーン領域(主として日本の南方)のそれぞれについて、天候の年々変動の主要なモード(特徴的な変動の空間パターン)が観測とモデルでよく類似していたこと、ならびに過去の現実的な海面水温を与えた場合には変動の位相(過去の特定の年が「冷夏型」か否か)も観測とモデルでよく類似することを示した。(4)では、大気海洋結合モデルに20世紀の現実的な自然および人為起源の外部条件を与えて走らせた結果と観測データとの比較を行い、日最低気温の年間最高値、真冬日日数および冬日日数の過去の変動を、モデルは自然変動の不確実性の範囲内で現実的に再現していることなどを示した。また、H16年度は、影響評価研究への入力データの検討も行った。