![]() |
![]() |
課題名 |
B-2 温室効果ガス観測衛星データの解析手法高度化と利用に関する研究[PDF](611KB) |
||
課題代表者名 |
横田 達也 |
||
研究期間 |
平成16−18年度 |
合計予算額 |
233,976千円 (うち18年度 76,513千円) |
研究体制 (1)温室効果ガスの遠隔計測における巻雲・エアロゾルの影響研究 1)室内分光パラメータ取得及び地上・航空機観測による巻雲・エアロゾルの影響研究 (独立行政法人国立環境研究所) 2)温室効果ガスの分光データの高精度化 (国土交通省気象庁気象研究所) 3)新規in situ測定装置の開発とスペクトルの精密測定 (京都大学) 4)地上FTIR装置を用いた観測及び高精度高度分布導出 (名古屋大学太陽地球環境研究所) 5)雲・エアロゾル補正のための地上からのデータ取得と解析(名古屋大学) (2)衛星観測データからのカラム量導出のための解析手法の高度化研究 1)雲・エアロゾルの影響処理手法及び高度化データ処理アルゴリズムの開発 (独立行政法人国立環境研究所) 2)カラム量導出のための数理統計情報解析に関する研究 (筑波大学) 3)熱赤外等の他の波長帯データによるカラム量解析手法の高度化研究 (東京大学気候システム研究センター) 1)濃度データの誤差がインバースモデル解析に与える影響に関する研究(東北大学) 2)炭素収支量推定のためのスペクトルレベルでの評価関数の検討(平成16、17年度) (独立行政法人国立環境研究所) 3)衛星観測濃度データの四次元同化モデルに関する応用研究 (独立行政法人産業技術総合研究所) 4)インバースモデルへの衛星データの適用方法と高分解能に関する研究 (独立行政法人海洋研究開発機構) |
|||