![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省国立がんセンター研究所 |
|
がん情報研究部 |
山口直人 |
大阪市立大学 |
小林和夫 |
研究協力者 |
|
大阪市立大学 |
藤原永年 |
遅延型過敏反応は細胞性免疫応答であり、分子医学的にマクロファージ−サイトカイン−Th1細胞連関系がその発現に寄与している。紫外線照射は用量依存性に遅延型過敏反応を抑制した。分子機序として、低用量照射(O.5J/cm2/4時間/日、0-10日)による細胞性免疫抑制はTh2応答の増強に、高用量照射(21.6J/cm24時間/日、0−10日)による抑制はTh1応答の減弱に起因していた。高用量照射は、マクロファージ由来炎症性サイトカイン発現を抑制→単球走化性ケモカイン発現抑制→マクロファージ局所集積・活性化抑制→Tb1関連サイトカイン発現抑制→細胞性免疫抑制が考えられる。低用量照射における細胞性免疫抑制はTh2サイトカイン発現増強によるTh1応答の抑制が分子機序である。ヒトの平均的紫外線被曝用量が約40mJ/cm2/日であることから、低用量照射マウスモデルはヒトに近似していると考えられる。すなわち、ヒトにおいて、紫外線による細胞性免疫抑制機序はTh2応答増強→Th1応答抑制が示唆される。細胞性免疫は細胞内寄生病原体感染防御に寄与していることから、その抑制は細胞内寄生病原体(抗酸菌、チフス菌、レーシュマニア、ウイルスなど)に易感染性を惹起することが考えられる。熱帯地方に、多くの細胞内寄生病原体感染症患者が存在する事実は、紫外線による細胞性免疫応答抑制→易感染性を示唆している可能性がある。
細胞性免疫、遅延型皮内反応、サイトカイン、T細胞、感染症