出展企業/団体・技術
カテゴリー
福島復興
福島復興については こちら
エネルギー
-
ゼロカーボンビル「T-ZCB」の建設及び脱炭素に資する新技術の開発と海外展開
大成建設は日本で初となるゼロカーボンビルの建設に着手、開発した脱炭素技術の普及を通じ、建物セクターのグリーン転換を加速
建設中のゼロカーボンビル(大成建設グループ次世代技術研究所)
2025年秋頃に工事完了予定T-Green®MultiSolar
建築物の壁面や窓面への設置が可能な建材一体型発電システム
ペロブスカイトシースルー太陽電池(開発品)大成建設は、先進的な建築素材や技術を結集した日本初のゼロカーボンビルを建設中。 建築物のライフサイクルにおけるCO2排出量を実質ゼロにする技術により、建物のゼロカーボン化を推進し、都市の脱炭素化に貢献。
採光・発電・意匠性を兼ね備える画期的な外装システムT-Green® Multi Solarはオフィスビルの外装やバルコニーなど、様々な規模の新築・リニューアル建物に採用可能。JCMを活用してタイの工場とベトナムの開発ビルにおいて実装。
共同開発企業のカネカは、次世代型として期待されるペロブスカイト太陽電池に加え、結晶シリコンと組み合わせることで既存の結晶シリコン太陽電池の変換効率を超える「タンデム型」を開発中。
T-eConcrete®はコンクリート材料内部へのCO2固定により、製造過程におけるCO2収支を「マイナス」にすることが可能。これにより建物のゼロカーボン化に貢献。実施報告
実地展示では60か国以上から500名以上の来訪者に対応した。トルコ省庁のビルの改築計画をしているコンサルタントからの技術導入などの問合せがあり、新たなビジネスチャンスとなった。また、当社の展示に関連した技術内容のジャパン・パビリオンでのセミナーにも登壇し、有意義な議論を行った。これらにより、日本の脱炭素ビル建設技術の世界へのアピールと海外展開に貢献した。
-
実地展示ブース -
パラオ共和国ウィップス大統領に説明 -
国際エネルギー機関IEA 視察団に説明 -
COP29公式YouTubeでアピール
-
-
パナソニック ホールディングス株式会社
3電池連携によるRE100ソリューション
事業活動に必要なエネルギーを水素や太陽エネルギーで「自給自足」するRE100ソリューション
2022年4月より稼働した滋賀県草津市にあるRE100実証施設「H2 KIBOU FIELD」 英国自社工場でRE100ソリューション実現に向けた実証を予定
地域特性に応じたソリューションを展開カーボンニュートラルと人々の幸せなくらしに貢献するRE100ソリューション
水素を本格的に活用した工場RE100化実証施設「H2 KIBOU FIELD」を滋賀県草津市で2022年4月より稼働。純水素型燃料電池+太陽電池+Liイオン蓄電池を最適に組合せ、事業活動で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーで賄っている(RE100)。約2年の実証により、天候や工場の稼働状況に応じて3電池をマネジメントすることで対象工場棟をRE100で運営するノウハウを獲得。24年7月からは、従来の3電池連携システムに加え、燃純水素型燃料電池発電時に発生する熱を吸収式冷凍機の熱源として活用する実証実験を開始。
COP29では、英国・カーディフの電子レンジ工場にて従来の3電池連携システムに加えて熱エネルギーの有効利用をめざして給湯や暖房に導入することで総合的エネルギー効率向上を図っている様子を展示する。実施報告
パナソニックホールディングス(株)の展示には各国の政府関係者、企業の方、学者、NGOなど多種多様な人々が足を止め、説明を聞いていただいた。実証実験の様子に興味を持って質問をされたり、水素や排熱利用に関して興味を示していただく場面が多かった。特に政府関係者からは自国でこういったソリューションを展開してほしいというお言葉を沢山頂くことができ、弊社のソリューションを広く知ってもらう機会となった。
-
浅尾環境大臣にご説明中 -
小池東京都知事にご説明中 -
CBC TV Azerbaijanのインタビュー
-
-
グリーントランスフォーメーションに貢献する脱炭素技術
(1)革新的水素製造・発電技術、及び(2)先進的CCUSソリューションをサブテーマとして、日本の最先端の取組を紹介する。
高砂水素パーク:水素製造・貯蔵・利用までの技術実証と大規模な商業運転を可能とする世界最大級の実証発電設備 三菱重工グループの先進的CCUSバリューチェーン - (1)革新的水素製造・発電技術:弊社は、既存インフラの脱炭素化への取り組みとして天然ガス焚き発電所の水素転換を進めるために、水素燃焼用燃焼器の開発、及びその実プラントでの技術実証を進めて、2030年に大型ガスタービンで水素専焼できる目処が立ちつつある。このような水素発電を社会実装するには、水素需要側と合わせて水素供給側の準備が必要不可欠なことから、弊社は水素製造技術の開発にも注力している 。
- (2)先進的CCUSソリューション:脱炭素社会の実現には、CO2排出量の削減と共に発生したCO2を回収・輸送し、リサイクル・貯留する取り組み(CCUS)が必要となる。弊社グループは、CO2回収システム、液化CO2輸送船、CO2コンプレッサなどCCUSを構成する幅広い製品・サービスを有しており、これらの提供を通じてCCUSバリューチェーンを構築し、カーボンニュートラル社会の早期実現に貢献していく。
実施報告
エネルギー・気候変動問題に取り組む各国政府要人・政策担当の方々との実地展示での意見交換等のみならず、3つのセミナーに登壇してのディスカッション等を通じて、三菱重工が取り組んでいるグリーントランスフォーメーションに貢献する脱炭素技術((1)革新的水素製造・発電技術、及び(2)先進的CCUSソリューション)を世界へ向けて紹介した。
-
経産省セミナーに招かれて講演する弊社松田 -
経団連セミナーに招かれて登壇する弊社Kakaras -
パラオ大統領が弊社ブースを訪問 -
浅尾環境大臣への弊社取組説明
炭素利用
-
製造業で利用する貫流ボイラーからのCO2分離回収・変換・利用技術の実践
製造工場ボイラーから排出されるCO2を気体分離膜で回収し、変換技術、捕捉技術を組合せてCO2を利用する事で、世界のCO2削減に貢献する
工場から排出されるCO2を分離膜で回収し、貯留、固定化または有価物へ変換する事でCO2削減を目指す。また大気中からのCO2を回収する技術に取り組むことでネガティブエミッションにチャレンジする。 CO2分離膜はパイロット実証中であり、2026年までに商用スケールでの実証を計画している。CO2変換は2026年にバイオガス由来の水素とCO2を活用した10t/年スケール規模まで拡張した実証を行う。 2022年5月にCO2排出量削減の実現に向けてネット・ゼロ宣言を行ったNittoグループは、2050年の実現に向けて環境貢献製品・サービスの一環としてNitto脱炭素システムの構築・検証を開始した。
本システムでは、製造業で使用される化石燃料由来のボイラーをターゲットとし、排ガス中の低濃度CO2を気体分離膜技術で高濃縮回収した後、化学変換技術により主に家畜飼料の添加剤や皮なめし剤に用いられているギ酸へと変換することを目指している。また、排ガス中の排熱利用などエネルギー効率の良い大気CO2回収技術を開発し、複合的なシステムとする事も想定している。
使用する気体分離膜、CO2変換、CO2捕捉の技術は、これまでNittoで培ってきた技術ノウハウが詰め込まれた独自技術であり、これらを組み合わせた一連のシステムを構築することでCO2削減のためのトータルソリューションとなると考えている。
実施報告
連日多くの気候変動分野におけるグローバルリーダーやメディアの方々がブースに立ち寄り、CO2分離回収・変換・利用技術に関心を持って頂けた。CO2分離膜シートやミニモジュールに触れて頂き、膜シートによるCO2濃縮デモンストレーションを見て頂く等、体感型の展示通じて、技術への理解を深めて頂けたはずである。情報交換や貴重なご意見を多数頂くことができた。
-
実物とデモンストレーション、動画による展示 -
来訪者3組を同時説明 -
アゼルバイジャン・メディアによる取材 -
フランス・メディアによる取材
-
-
ネット・ゼロへのCCSソリューション - CO2船舶輸送及び地中貯留の技術開発・実証
技術開発と実証によるネット・ゼロへの貢献:CO2船舶一貫輸送技術開発プロジェクト及び苫小牧CCS実証プロジェクト
輸送PJのCO2の液化、貯蔵、荷役施設、実証試験船:様々な状態(温度、圧力)の液化CO2輸送により、船舶を使用した最適なCO2の輸送条件を特定することで、大量輸送技術の開発にチャレンジする。 CCS PJのモニタリング:地層の圧力、温度、地震活動の観測、海洋環境調査、弾性波探査などを実施し、圧入したCO2が安全に貯留されていることを確認している。 日本CCS調査株式会社(JCCS)は、NEDOより受託するCO2船舶一貫輸送技術開発プロジェクトの概要及び苫小牧CCS実証プロジェクトで培った最新技術を世界に発信する。
- ・CO2船舶一貫輸送技術開発プロジェクト(輸送PJ)は、JCCS、ENAA、伊藤忠、NGLが取り組む、液化、貯蔵、荷役、海上輸送にわたる液化CO2船舶輸送技術開発と実証試験の取り組みを発信する。船舶を使用した液化CO2の低温低圧状態での輸送試験は世界初の取り組みであり、安全、低コストでの大量輸送を目指している。
- ・苫小牧CCS実証プロジェクト(CCS PJ)は日本初の回収から貯留までのCCS一貫プロジェクトである。30万トンのCO2回収と貯留を達成し、その後もモニタリングを継続している。CO2圧入開始前、圧入中、圧入停止後の、長期間にわたるモニタリング結果を紹介し、本事業のCO2地中貯留の安全性と信頼性を世界に発信する。
実施報告
国内外の政府関係者、研究機関、ビジネス関係者、メディア等、400名近くのブース来訪者に日本のCCSのNEDO実証成果や、CO2船舶輸送事業の取組を紹介した。
来訪者の関心には、CCSの仕組や安全性、国際協力に関するものも多くみられ、JCCSによる情報提供に大きな期待を受けた。本機会を通じ、温暖化対策技術の一つであるCCS及び関連技術について、海外に向けたプレゼンス向上と理解促進を図ることができた。-
小池東京都知事への事業説明 -
浅尾環境大臣への事業説明 -
ヌサンバエフ カザフスタン・エコロジー・天然資源相 -
パネルやiPadを使用し日本の最新技術を発信
循環経済
-
太陽光パネルを含むガラスリサイクルと循環経済への取組
太陽光パネルの適切な処理によりガラスのリサイクルを実現し、廃棄物及び天然資源利用料の削減、温室効果ガス(GHG)排出量の削減に貢献する。
(左)割れた状態で回収された太陽光パネルのカバーガラス(異物が混入し、このままではリサイクルが困難)
(右)太陽光パネルから分離された板状のカバーガラス
(比較的異物除去が容易)(左)様々な廃棄ガラス
(右)リサイクルガラスを活用して建築した建物太陽光パネルは今後大量廃棄が見込まれており、その重量の6割を占めるカバーガラスの有効利用は重要な社会課題となっている。AGCはフロート板ガラスへのリサイクルを妨げてきた成分の影響を解明し、また太陽光パネルのリサイクラーとの協業でガラスが分離されたことで、リサイクルの実証実験に成功した。カバーガラスを含む廃ガラスを生産量の多い建築用ガラスに水平リサイクルすることで、産業廃棄物の削減と天然資源由来原料の利用削減に貢献する。また炭酸塩原料から発生するCO2削減、原料製造や輸送過程の温室効果ガス(GHG)排出削減にもつながる。
循環経済の実現にはサプライチェーン全体での取組が必要であり、建築分野ではゼネコンと協業し建築物解体時のガラスリサイクルにも取り組んでいる。AGCはパートナーと連携して循環経済を促進すると共に、工程改善や技術開発により資源循環及び温室効果ガス(GHG)排出量削減を進めている。実施報告
世界の多様な国々の方にご訪問いただき、各国で大量に導入されている太陽光パネルの廃棄課題について認識を共有した。またガラスの原料が天然資源であること、製造時温室効果ガス(GHG)排出量が課題であること及びその対応策にもご興味をいただいた。
今後も様々なステークホルダーと協業し、世界でのガラスリサイクル、廃棄物削減、温室効果ガス(GHG)排出削減への取組及び技術開発を更に促進していきたい。-
AGC展示ブース -
浅尾環境大臣ご訪問 -
各国の来場者にお越しいただいた -
広報担当者
-
-
カナデビア株式会社
革新的な廃棄物処理システムで実現する循環経済とGHG排出ネット・ゼロ
再生エネルギーを利用して廃棄物をエネルギー・資源として循環させる「Waste to X」のシステム・パッケージ
廃棄物を直接埋立すると、CO2の28倍の温室効果を持つメタンが埋立処分場から発生するので、直接埋立からごみ焼却発電(Waste to Energy)に変更することで、GHG排出量を大幅に削減できる。 廃棄物焼却発電、メタン発酵装置、CO2回収装置、洋上風力発電、海水淡水化装置、水素発生装置、メタネーション装置によって、水・電力・水素・酸素・メタン・CO2が資源循環される。 廃棄物処理を中核とした「Waste to X」のシステム・パッケージ
世界的になおも残る生ごみ直接埋め立てから廃棄物焼却発電への移行、CO2の回収とクリーン水素によるe-メタンへの変換により、化石燃料を代替する資源循環を実現し、循環経済への移行促進と温室効果ガス排出ネット・ゼロの実効的な社会実装への一つの解を提示する。 このシステム・パッケージは、廃棄物由来の電力や再生可能エネルギー、海水淡水化と水電解により海水から酸素と水素を製造して酸素を廃棄物燃焼、水素は回収したCO2とのメタネーション反応によりe-メタンへと変換することで、化石燃料の代替資源として循環利用が可能となる。 当社が有する廃棄物焼却発電、メタン発酵、風力発電、海水淡水化、水電解、メタネーション等の技術を、CO2の高効率回収技術も含めてパッケージとし、将来に目指すべき脱炭素に向けた革新的な廃棄物処理システム全体を示す。
実施報告
廃棄物分野での資源循環およびGHG排出ネット・ゼロの実現をテーマとし、模型、パネル、動画を展示した。 123ヶ国・1000名以上の方にご来場いただき、廃棄物処理分野における脱炭素に高い関心があることが伺えた。 廃棄物焼却発電やメタン発酵など、複数の廃棄物処理技術を展示することで、各国・地域の廃棄物処理の状況に合わせた気候変動対策に貢献するソリューションを提示することができた。
-
展示ブースの外観 -
フィリピン環境・天然資源省 大臣への説明 -
展示の様子1 -
展示の様子2
-
適応
-
衛星を活用した自然環境改変やリスクの検出・分析可能な地理空間情報プラットフォーム
人工衛星を含む多様なデータで自然環境の改変やリスクを見える化、誰でも使える地理空間情報プラットフォーム
人工衛星を含む多様なデータを統合し、様々な自然の改変及びそのリスクを探知・検出するための手法と、それらを利活用するためのプラットフォームを開発している。 Webベースの直感的なユーザーインターフェースにより、衛星データ解析や地理空間情報の専門知識が不要で、誰でも利用可能なプラットフォームを目指している。 株式会社アークエッジ・スペースは、“衛星を通じて、人々により安全で豊かな未来を”実現することを目指し、多種類複数の超小型人工衛星の量産から衛星利用を通じたソリューション提供まで、幅広い事業を展開している。
自然現象、気候変動、人間活動等によって引き起こされる自然の改変及びそのリスクを多様な衛星や地上センサを組み合わせることで、広範囲に探知・検出し、分析するための手法を開発し、それらのデータを活用するための地理空間情報プラットフォームを開発している。このプラットホームでは、多様なデータを自動的に収集、処理、解析し、シンプルな操作で必要な情報を可視化できる。高度なWeb技術やAI技術を応用することで、専門家以外でもこれらのデータを容易に利用可能になることを目指しており、ビジネスにおける自然資本に対するリスクや機会の適切な評価・開示や自然資本の保全活動に、効果的に活用されることを目指している。
実施報告
会期中、多くの参加国の気候変動分野におけるグローバルリーダーの方々に、弊社の技術やプラットフォームへ関心を寄せていただき、情報交換や貴重なご意見を伺うことができた。さらには、国内外の多くのメディア等からの取材依頼や、UNDP主催のパネルディスカッションへの登壇依頼など、幅広い注目を得ることもできた。今回得られたネットワークを活かし、世界各国の課題解決に向けた取組をさらに推進して行く。
-
浅尾環境大臣の弊社ブース視察 -
パラオ大統領の弊社ブース訪問 -
NHKを始めとする多くの報道機関からの取材 -
UNDP主催のパネルディスカッションに招かれて登壇
-
-
統合型流域水循環シミュレーター「GETFLOWS」の物理的リスクへの適応技術
本邦ソフトウエアGETFLOWSによる物理的リスクへの適応技術を紹介し、プロジェクションマッピングにより渇水シミュレーションを展示する。
豪雨や渇水などの変化する雨量や蒸発量を考慮した解析を行い、実際のかん養量を推定できる。さらに渇水が進んだ場合、地下水賦存量の変化を予測できる。 レーダー雨量計のデータをリアルタイムに読み込み、物理モデルにより流出量を計算して水位上昇を予測する。 GETFLOWSは従来困難であった表流水・地下水相互作用解析を可能とした連成解析が特長で、世界的にも比類なき日本の先端技術の一つである。コンピュータの中に実世界の模型を作り、表流水と地下水を同時に計算して河川流量、地下水賦存量、水収支等を算出する。解析手順はDEM、地形図、地質図等より解析モデルを作成し、降雨等を入力し水循環の現況再現を行う。次に過去の降雨や2℃、4℃上昇した場合等の降雨を与えて計算すると過去、将来の水循環や水収支の予測ができる。
気候変動適応に当てはめた場合、洪水予測では従来から流出係数という経験値を用いて流出量を算定しているが、GETFLOWSは流出係数を用いない物理モデルであるため、従来法より精度の高い流出量予測が期待できる。渇水予測では地下水賦存量や土壌水分量の時間変化、河川維持水量を下回る区間の算出や、水源が地下水である場合のリスクや生物への影響など推測できる。実施報告
アジアモンスーン国から乾燥国まで、適応技術に興味を持つ様々なPartyに連日来ていただき、渇水シミュレーションや全球水循環解析結果を興味深くご覧いただいた。特に、水不足の島嶼国や水資源に乏しい乾燥国のPartyからは、従来は見えなかった地下水の高度利用を可能とするシミュレーション技術に高い評価を得るとともに、彼らの様々なニーズを把握することができた。
-
UAE高官に全球水循環解析結果を説明 -
リビア高官と記念撮影 -
国会議員と在アゼルバイジャン日本大使に説明 -
全球水循環解析結果
-
-
適応ファイナンスコンソーシアム
適応事業へ民間投資を促す適応価値の見える化・定量化DX及びファイナンスモデル
気候変動に伴う災害の激甚化に対応し得る、気候変動適応策の導入に向けた民間企業による適応策投資を促進する適応価値の見える化・定量化DX
適応ファイナンスコンソーシアムではデジタル技術の応用により、適応価値となる減災効果や環境効果の定量化を行い、それらを元にした適応ファイナンスアプローチを提言し、社会実装の実現を目指している。 昨今、気候変動対策の一環として緩和策の導入は進んでいるが、適応策(主に防災)の導入が進んでいない。適応策の導入が進まない要因として公的資金への過度な依存が挙げられており、適応策自体への導入資金は過去最高の630億ドルまで増加したが、98%が公的資金に依存しているとされている。適応策への民間資金の導入が進んでいない背景として、民間セクターの適応策投資判断の指標となる「適応策の導入前後の経済効果・環境効果の差分」(これらを「適応価値」と定義)が明確でなく、投資対効果が判断出来ない点が適応策への資金流入の障壁になっていると考え、当コンソーシアムで開発した独自の適応価値と見える化・定量化DXを活用することで適応策への民間資金導入を推進すべく、国内民間企業と立ち上げた先行事例を発信し、社会のレジリエンス強化へ貢献していく。
実施報告
国内外の民間企業、政府・公的機関の要人と意見を交わした。特にアジア及び一部中東エリアの行政関連の方からは、今回展示の防災策自体に対する関心に加えて、行政のみで防災対策を実行することは非常に困難であるとの意見が多くあり、民間・国際機関を巻き込んだ資金循環の仕組に対しての関心度が高かった。
適応ファイナンスの事業化フェーズについての質問も多く、今後の事業化に向けた貴重なニーズを獲得できた。-
適応ファイナンスコンソーシアムのブース -
ディスプレイ画面 -
小池百合子東京都知事への展示説明 -
UAE 気候環境省次官への展示説明
-
-
不確実な気候変動に適応するリアルタイム洪水シミュレーターとデータセンター分散制御
気候変動領域のイノベーターとして人々の生活と地球環境のためのポジティブインパクトをめざして
降雨から氾濫までの現象を一体的にシミュレーション。地図データから必要なモデルを自動的に構築、予測降雨データに基づき、今後の河川水位や浸水域、時間的推移を推定する。 DCの持続可能性、電力コスト削減/脱炭素化に貢献。東京電力パワーグリッド株式会社との共同実証において、異なる地域のデータセンターの計算負荷の分散制御に関する基礎技術を確立。 気候変動の影響により水災害の頻発化・激甚化への適応の重要性が増している。当展示では、災害リスクに強く、レジリエントな脱炭素社会の実現に貢献する、洪水シミュレーション技術及びデータセンター計算負荷分散制御技術を紹介。
■洪水シミュレーション技術
- 雨雲レーダーや雨量情報を基に河川の水位や洪水エリアを予測し、氾濫地域を特定することで、避難・緊急活動計画、水災害に強い都市計画の立案を支援
■データセンター計算負荷分散制御
- 異なる地域のデータセンター間の計算負荷を調整・制御する技術
- 地域の再生可能エネルギーの発電余剰に応じて計算負荷を調整することで最適なエネルギー需給バランスを作り出し、再生可能エネルギーの最大活用とCO2排出量削減に貢献
実施報告
来場者に体験型デモを通じて技術の重要性を深く理解いただけた。気候変動適応について、先進国・途上国いずれも関心が高いことが確認できた点が、大きな成果。日本の技術への期待も感じられたと同時に、COPでステークホルダーと話すことの大切さを再認識した。
-
日立展示 -
気候変動適応にフォーカスした体験型デモ -
浅尾環境大臣への説明 -
来場者への説明