2024.11.19 Tue.

14:00 - 15:15

ネット・ゼロの実現に向けたトランジションの推進

主催者
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)・一般財団法人日本エネルギー経済研究所(IEEJ)・一般財団法人地球産業文化研究所(GISPRI)
内容

概要

ネット・ゼロは極めてチャレンジングな目標であり、世界各国はその達成に向け、化石エネルギー中心の産業構造・社会構造をクリーンエネルギー中心へ転換するGX(Green Transformation)を推進する必要があると考える。他方、GXの実現にあたっては、各国の産業構造、エネルギー供給構造、社会構造、地理的条件等の違いにも配慮した、実効ある脱炭素への移行(トランジション)を図ることが重要である。そこで、本セミナーでは企業・金融関係者・政府関係者を招き、円滑なトランジションに資する技術・製品開発(水素、アンモニア等)の現状と課題、トランジション・ファイナンス普及に向けて必要となる取組、求められる政策・制度等について幅広く議論を行い、今後の方向性を探る。

プログラム

主催者挨拶

  • 船越 弘文|経団連 環境委員会 地球環境部会長

来賓挨拶

  • 浅尾 慶一郎|環境大臣

プレゼンテーション

  • 田尻 貴裕|経済産業省 大臣官房審議官(GXグループ担当)
  • エマニュエル カカラス|欧州・中東・アフリカ三菱重工業 NEXT Energy Business Executive Vice President
  • 鈴木 朋子|株式会社日立製作所 専門理事 研究開発グループ 技師長
  • 吉川 浩平|全日本空輸株式会社 経営戦略室企画部 GXチーム リーダー
  • 志村 幸美|株式会社三菱UFJ銀行 サステナブルビジネス部 企画開発グループ コーポレート・エンゲージメント・ディレクター(GX・サステナビリティ担当)

パネルディスカッション

  • 饗場 崇夫|経団連 環境委員会 地球環境部会 地球温暖化対策WG副座長(トヨタ自動車株式会社 渉外部 担当部長 / 環境エンジニアリング部 担当部長)
  • エマニュエル・カカラス|三菱重工業株式会社
  • 志村 幸美|同上
  • 前田 洋志|経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 地球環境対策室長
  • 手塚 宏之|経団連 環境委員会 地球環境部会 国際環境戦略WG 座長(JFEスチール株式会社 専門主幹)

閉会挨拶

  • 佐久間 総一郎|GISPRI 理事長
セッション
サマリー
ネット・ゼロ実現に向けたトランジションをテーマに、産業界・金融界・政府関係者の参加を得て議論を行った。来賓の浅尾環境大臣からはAZEC構想の推進について強い決意が示された。プレゼンテーションでは、政府から、わが国のGX実現に向けた取組について説明があったほか、企業から、水素・アンモニアや発電設備、CCUS等の技術開発の現状、機体更新やSAF(持続可能な航空燃料)等の航空業界の取組、ファイナンス拡充に向けた課題等について説明があった。パネルディスカッションでは、GX製品の開発・社会実装の促進に向けた事業環境整備に向けて、主に市場創造やファイナンス、国際的理解促進の観点から、必要な施策を議論した。
船越 経団連環境委員会地球環境部会長(開会挨拶)
浅尾環境大臣(来賓挨拶)
浅尾環境大臣(来賓挨拶)とイベント登壇者
パネルディスカッションの様子

その他のタイムテーブル

2024.11.19 Tue.

10:00 - 11:15

未来をつくる:脱炭素社会に向けた私たちの取組 - NIKKEI脱炭素プロジェクト特別セミナー -

主催者:日本経済新聞社
11:45 - 13:00

「国連環境総会(UNEA)シナジー決議」をCOP29で進展させる

主催者:環境省・地球環境戦略研究機関(IGES)
共催者:ESCAP・アジア界這う銀行(ADB)・国際協力気候(JICA)
15:45 - 17:00

鉄鋼の脱炭素化への道 - グリーントランジションに資するグリーンスチール

主催者:一般社団法人日本鉄鋼連盟
17:30 - 18:45

食料システムのイノベーションを通じた1.5℃目標への貢献:COP30に向けての新たな地平

主催者:農林水産省