2024.11.19 Tue.

15:45 - 17:00

鉄鋼の脱炭素化への道 - グリーントランジションに資するグリーンスチール

主催者
一般社団法人日本鉄鋼連盟
内容

概要

国内外の主要鉄鋼企業は、グリーンスチールをブランド化し、販売を開始している。本イベントでは、「グリーントランジションに資するグリーンスチール」に関する業界共通ルールや具体事例を紹介した上で、顧客理解の醸成、各国政策・公共調達とのシナジー、国際既存ルールとの整合、今後の課題と機会等について、様々なステークホルダーが議論を行う。

プログラム

主催者挨拶

  • 船越 弘文|Chair, Environment and Energy Committee, JISF / Representative Director Executive Vice President, Nippon Steel

世界鉄鋼協会の活動

  • クレア ブロードべント|世界鉄鋼協会

日本鉄鋼連盟の関連活動と日本鉄鋼業の事例

  • 堂野前 等|日本鉄鋼連盟 / 日本製鉄(株) 環境政策企画部 部長代理

産業高度脱炭素化イニシアチブ(IDDI)におけるChain of Custodyの調査

  • リカルド サビリアノ|国際連合工業開発機関

パネルディスカッション

  • 手塚 宏之|JFEスチール(株) 専門主監(地球環境)

パネリスト

  • クレア ブロードべント|同上
  • 堂野前 等|同上
  • 吉高 まり|三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) フェロー(サステナビリティ)
  • 鹿間 侃|経済産業省 製造産業局製造産業GX政策室室長補佐
  • リカルド サビリアノ|同上
セッション
サマリー
世界鉄鋼協会は2024年11月に発行した「世界鉄鋼協会GHG Chain of Custody Approachesガイドライン」を紹介した。このガイドラインは、鉄鋼製造企業が温室効果ガス削減プロジェクトを実施、その削減量を証書として発行、製品に配分して供給する方法を示す。日本鉄鋼連盟は、日本政府が提唱した「削減実績量」を活用したグリーンスチール供給の重要性や当連盟会員企業の事例を紹介、削減実績量の指標を活用する意義を強調した。その他、グリーンスチール普及に際して重要な点として、ISO規格、GHGプロトコル、SBTi等の国際ルール・イニシアチブとの整合、透明性・信頼性の担保等が指摘された。
集合写真
パネルディスカッション
主催者挨拶(日本製鉄(株)船越代表取締役副社長)

その他のタイムテーブル

2024.11.19 Tue.

10:00 - 11:15

未来をつくる:脱炭素社会に向けた私たちの取組 - NIKKEI脱炭素プロジェクト特別セミナー -

主催者:日本経済新聞社
11:45 - 13:00

「国連環境総会(UNEA)シナジー決議」をCOP29で進展させる

主催者:環境省・地球環境戦略研究機関(IGES)
共催者:ESCAP・アジア界這う銀行(ADB)・国際協力気候(JICA)
14:00 - 15:15

ネット・ゼロの実現に向けたトランジションの推進

主催者:一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)・一般財団法人日本エネルギー経済研究所(IEEJ)・一般財団法人地球産業文化研究所(GISPRI)
17:30 - 18:45

食料システムのイノベーションを通じた1.5℃目標への貢献:COP30に向けての新たな地平

主催者:農林水産省