- 15:45 - 17:00
-
鉄鋼の脱炭素化への道 - グリーントランジションに資するグリーンスチール
- 主催者
- 一般社団法人日本鉄鋼連盟
- 内容
-
概要
国内外の主要鉄鋼企業は、グリーンスチールをブランド化し、販売を開始している。本イベントでは、「グリーントランジションに資するグリーンスチール」に関する業界共通ルールや具体事例を紹介した上で、顧客理解の醸成、各国政策・公共調達とのシナジー、国際既存ルールとの整合、今後の課題と機会等について、様々なステークホルダーが議論を行う。
プログラム
主催者挨拶
- 船越 弘文|Chair, Environment and Energy Committee, JISF / Representative Director Executive Vice President, Nippon Steel
世界鉄鋼協会の活動
- クレア ブロードべント|世界鉄鋼協会
日本鉄鋼連盟の関連活動と日本鉄鋼業の事例
- 堂野前 等|日本鉄鋼連盟 / 日本製鉄(株) 環境政策企画部 部長代理
産業高度脱炭素化イニシアチブ(IDDI)におけるChain of Custodyの調査
- リカルド サビリアノ|国際連合工業開発機関
パネルディスカッション
- 手塚 宏之|JFEスチール(株) 専門主監(地球環境)
パネリスト
- クレア ブロードべント|同上
- 堂野前 等|同上
- 吉高 まり|三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) フェロー(サステナビリティ)
- 鹿間 侃|経済産業省 製造産業局製造産業GX政策室室長補佐
- リカルド サビリアノ|同上
- セッション
サマリー -
世界鉄鋼協会は2024年11月に発行した「世界鉄鋼協会GHG Chain of Custody Approachesガイドライン」を紹介した。このガイドラインは、鉄鋼製造企業が温室効果ガス削減プロジェクトを実施、その削減量を証書として発行、製品に配分して供給する方法を示す。日本鉄鋼連盟は、日本政府が提唱した「削減実績量」を活用したグリーンスチール供給の重要性や当連盟会員企業の事例を紹介、削減実績量の指標を活用する意義を強調した。その他、グリーンスチール普及に際して重要な点として、ISO規格、GHGプロトコル、SBTi等の国際ルール・イニシアチブとの整合、透明性・信頼性の担保等が指摘された。
集合写真 パネルディスカッション 主催者挨拶(日本製鉄(株)船越代表取締役副社長)