分類 3-(2)-1

 

目次へ
協力事業名
北東アジア地域自治体連合環境分科委員会の推進(富山県)
事業の概要
北東アジア地域では、1996年9月に同地域の地方自治体が参画し、自治体の交流・協力のネットワークを形成し、相互理解に促した信頼関係を築くことにより同地域全体の発展等を目指すことを目的に「北東アジア地域自治体連合」が設立されており、現在、日本、中国、韓国、ロシア、モンゴルの5カ国36自治体が参加している。 同連合内には5つの分科委員会が設置されており、その一つとして、環境分科委員会が連合会員16自治体の参加のもとに推進されている。
事業形成の経緯
1999年7月に開催された第1回環境分科委員会において、同分科委員会のコーディネート自治体として富山県が選出され、個別プロジェクトの具体化にあたって調整を行ってきた。2000年8月に開催された第2回環境分科委員会において、4つの個別プロジェクトが実施されることとなった。
日本側担当組織

(主担当組織)

富山県

(主要担当者名)

(関係する政府機関)

生活環境部環境政策課

中国側担当組織

(主担当組織)

黒龍江省、吉林省、遼寧省、山東省、河南省、寧夏回族自治区

(主要担当者名)

(関係する政府機関)

 

日中以外の
国の関与
韓国、ロシア、モンゴルの地方自治体

主な対象地域

(現地受け皿組織)

(地域)北東アジア地域(日本、中国、韓国、ロシア、モンゴル)

(組織)

財源
個別プロジェクトの推進経費は原則として提案した自治体が負担する。
財政規模
これまでの成果
現在、次の4つの個別プロジェクトを推進している。
(1)日本海の海辺の埋没・漂着物調査、(2)北東アジアとの渡り鳥に関する共同調査、(3)北東アジア環境評価共同調査、(4)北東アジア野生生物調査事業
今後の展望
定例的に会議を開催し、個別プロジェクトの推進、結果等について協議する。
開始時期
1999年
終了時期
 

備考
(参考資料等)

 
記入者
及び連絡先
(組織/部署)富山県生活環境部環境政策課 (氏名)
(住所)〒930-8501 富山市新総曲輪1-7
(Tel) 076-431-4111 (E-mail)
(Fax) 076-444-3480 (URL) http://www.pref.toyama.jp/