分類 3-(1)-1

 

目次へ
協力事業名
大連市個別研修員受入事業(北九州市)
事業の概要
友好都市である中国・大連市の環境保全に携わる行政官を対象に、環境保全全般に関する政策立案、管理進行及び分析技術等を学び、また民間企業での現場実習・見学等により、環境改善に必要な知識、行政能力を習得させるもの。
事業形成の経緯
1979年の友好都市締結以来、経済・文化交流を通じてきた両市の交流に加え、急激な経済成長に伴い公害が激化する大連市において、北九州市の公害克服の過程における技術、行政システム構築の経験は貴重であり、これらを習得させて大連市の環境改善に役立つ人材を育成するための本研修が始まった。
日本側担当組織

(主担当組織)

北九州市環境局

(主要担当者名)

・北九州市環境局
・環境国際協力室 本松

(関係する政府機関)

外務省

中国側担当組織

(主担当組織)

大連市環境保護局

(主要担当者名)

・大連市環境保護局
・監測科研処処長 房翠華

(関係する政府機関)

 

日中以外の
国の関与
なし

主な対象地域

(現地受け皿組織)

(地域)北九州市

(組織)(財)北九州国際技術協力協会

財源
外務省補助(1/2)
財政規模
8,000千円
これまでの成果
平成5年度より受け入れ始め、今年度で8人目となる。研修員は、北九州市がJICAと共同で開発調査を行っていた大連市環境モデル地区計画を進めるうえでも重要な人材として位置づけられ、多方面で活躍している。
今後の展望
大連市環境モデル地区計画開発調査が終了し、北九州市は今後、モデル地区計画実現に向けた大連市の総合的な政策推進を支援する形となる。このため、その事業に関わる人材の育成を目的とする研修を行う。
開始時期
1993年度
終了時期
未定

備考
(参考資料等)

平成12年度大連市個別研修員受入事業実施要項
記入者
及び連絡先
(組織/部署)北九州市環境局環境国際協力室 (氏名)本松みどり
(住所)〒803-8501 福岡県北九州市小倉北区城内1−1
(Tel) 093-582-3804 (E-mail) k2602050@city.kitakyushu.jp
(Fax) 093-582-2196 (URL) http://www.city.kitakyushu.jp/~k2602050/