分類 1-(4)-2
|
目次へ |
協力事業名
|
国際ボランティア貯金 | ||
事業の概要
|
預金者から通常郵便貯金の利子(希望により20%〜100%の範囲で10%単位で指定できる)の寄附により集めた資金を、日本の民間海外援助団体(NGO)を通じて、食糧・医療援助、難民救済、環境保全など開発途上地域の住民の福祉向上のために活用する制度。2000年度寄附金配分対象全事業225件のうち、中国における活動は15件で、その中で植林など環境に関する案件は6件であった。 | ||
事業形成の経緯
|
国民参加による民間レベルでの海外援助の充実に資することを目的として、1991年1月4日より取扱いを開始した。 | ||
日本側担当組織
|
(主担当組織) 郵政事業庁貯金部管理課 |
(主要担当者名) |
|
(関係する政府機関)
|
|||
中国側担当組織
|
(主担当組織)
|
(主要担当者名) |
|
(関係する政府機関)
|
|||
日中以外の
国の関与 |
なし | ||
主な対象地域 (現地受け皿組織) |
(地域) (組織) |
||
財源
|
一般からの寄附(郵便貯金利子の一部) |
財政規模
|
(2000年度中国環境案件) 15,600千円
|
これまでの成果
|
|||
今後の展望
|
|||
開始時期
|
1991年 |
終了時期
|
|
備考 |
郵政事業庁ホームページ | ||
記入者
及び連絡先 |
(組織/部署)郵政事業庁貯金部管理課普及係 | (氏名) | |
(住所)〒100-8798 千代田区霞が関1-3-2 | |||
(Tel) | (E-mail) | ||
(Fax) | (URL) |