環境省ぐぐるプロジェクトフォーラム開催
ラジエーションカレッジ各部門優秀賞受賞の学生を表彰
~メッセージの出し方で島耕作氏をはじめ有識者が環境省の風評対策を斬る!~
放射線の健康影響に関する情報発信を展開する“ぐぐるプロジェクト”(環境省事業)は、今年度の活動の総括にあたるぐぐるプロジェクトフォーラムを2月22日(水)に星陵会館(千代田区)で開催しました。
フォーラムの第1部ではラジエーションカレッジのプレゼン部門、台詞作成部門、漫画作成部門、CM部門、POP部門の各部門の優秀賞の表彰式が行われ、プレゼン部門では東北大学の高橋彩乃さん、台詞作成部門では大阪大学の藤井翔大さん、漫画作成部門では福島県立医科大学の檜山梨花さん、CM部門では東北大学の高橋彩乃さん、POP部門では鹿児島大学の池増美妃さんが受賞しました。なかでも東北大学の高橋彩乃さんは、昨年度に続きプレゼン部門の2連覇を果たしたほか、CM部門でも優秀賞を獲得する快挙を達成しました。
- 受賞者
- プレゼン部門
- 高橋彩乃さん(東北大学経済学部)
- 台詞作成部門
- 藤井翔大さん(大阪大学経済学部)
- 漫画作成部門
- 檜山梨花さん(福島県立医科大学保健科学部)
- CM部門
- 高橋彩乃さん(東北大学経済学部)
- POP部門
- 池増美妃さん、伊東亜実さん、内丸楓菜さん、田中杏奈さん、稗村咲良さん(鹿児島大学医学部 ※グループ参加)
第2部
第2部では「伝わらないメッセージを斬る」をテーマにしたディスカッションを行いました。大阪大学の大竹文雄特任教授からは、行動経済学の観点から、今回の応募では全体的に恐怖訴求というアプローチをとっている作品が多かった旨のコメントがありました。恐怖訴求は人々へのメッセージを伝える即効性はあるが継続性はないとの言及があり、昨年12月の公開講座に引き続き、効果的なメッセージの発信手法に関する議論を行いました。
登壇者らの発言を受け、環境省担当官からは「ぐぐるプロジェクトのメッセージについて変えていかなければいけない点があることが分かった。しっかりと取り組みを進めていきたい」と次年度への決意を表明しました。
- 登壇者
-
大竹 文雄 氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 副拠点長・特任教授)
浅野 健一郎 氏(一般社団法人 社会的健康戦略研究所 代表理事)
倉澤 健太郎 氏(横浜市立大学大学院医学研究科産科婦人科学講座准教授)
桜井 なおみ 氏(キャンサー・ソリューションズ株式会社代表取締役社長)
高橋 晶 氏(筑波大学医学医療系災害・地域精神医学准教授)