特措法の周知方法についてのアンケート結果


■対象者水俣病被害者特措法に基づく給付の申請者
■実施方法公的診断の待ち時間に実施
■内容「特措法をどのような方法により知りましたか」
■集計結果

新潟県

○回答者数158名(回答率100%)・・・(a)
○実施日平成24年1月30日,31日,2月1日,3日,6日,7日,8日,10日
区分回答項目人数(b)(b)/(a)
行政が行う広報を見て 市町の広報誌等8353%
県の新聞広報3824%
制度チラシの各戸配布・回覧2616%
その他(ポスター、県HP等)53%
説明を聞いて 市町の相談窓口3019%
説明会・個別相談会2415%
その他(患者会)11%
家族等から勧められて 兄弟姉妹4629%
親戚4629%
家族(親・子ども・配偶者)3019%
知人2818%
隣近所85%
祖父母32%
その他 テレビ・新聞の報道5736%
被害者団体等からの案内1711%
総合計442
※複数回答あり

鹿児島県

○回答者数182名(回答率58.1%)・・・(a)
○実施日平成23年4月24日,26日,5月15日
区分回答項目人数(b)(b)/(a)
行政が行う広報を見て 市町の広報4826%
県の広報2514%
新聞広報2313%
その他(テレビ等)2212%
家族等から勧められて 兄弟姉妹5832%
3921%
子供127%
祖父母等116%
知人5932%
親戚2614%
隣近所137%
その他(友人等)63%
その他説明会等6938%
総合計411
※複数回答あり