目次に戻る | 平成16年度(2004年度)版 「化学物質と環境」 |
第1章目次に戻る | 第1章 平成15年度初期環境調査結果 |
<< 調査の概要 | ● 調査結果とその評価 |
{ }内は平成15年度調査実施媒体の略称。水:水質、底:底質、生:水生生物、大:大気 | |||||
◎印は検出された物質 | |||||
◎ | [1] | HCFC類 {大} | ◎ | [9] | 3,3'-ジクロロベンジジン {水} |
◎ | [2] | 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩 {水} | [10] | ピリジン-トリフェニルボラン {水} | |
◎ | [3] | イソプレン {大} | [11] | 2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール {大} | |
[4] | クロルデコン {大} | ◎ | [12] | ブロモメタン {大} | |
◎ | [5] | クロルピリホス {生;大} | ◎ | [13] | 1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン {水;底} |
[6] | クロロピクリン {大} | [14] | ヘキサブロモビフェニル {水;底} | ||
[7] | ジエチレントリアミン他1物質 {水} | ◎ | [15] | ポリブロモジフェニルエーテル類 {底;生} | |
◎ | [8] | 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン他3物質 {水;底} |
平成15年度の調査結果の概要は次のとおりである。 | |||||||||
今回の調査では、調査対象15物質(群)について同時分析できる26種類の物質を調査し、水質11物質中2物質 (LAS、3,3’-ジクロロベンジジン)、底質8物質中3物質(1,3-ジクロロ-4-ニトロベンゼン、1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン、デカブロモジフェニルエーテル)、水生生物3物質中1物質 (クロルピリホス)、大気13物質中9物質 (HCFC-141b、HCFC-22、HCFC-123、HCFC-142b、HCFC-225ca、HCFC-225cb、HFC-134a、イソプレン、ブロモメタン)が検出された。 |
|||||||||
本調査における試料の分析は、各調査地点を管轄する調査担当機関で行った。各調査担当機関における検出下限値は、試料の性状や利用可能な測定装置が異なることから必ずしも同一となっていないため、集計に際しては「目標検出下限値」※を用いて、各調査担当機関から報告された分析値を次の2つの手順でとりまとめた。 |
|||||||||
|
|||||||||
なお、調査担当機関毎に報告された測定結果及び検出下限値については、こちらを参照のこと。 |
|||||||||
※目標検出下限値について | |||||||||
物質選定検討会で環境リスク初期評価等に必要な、理想的な要求感度が提示される。この要求感度を満たす分析法がある場合には、その既存分析法を採用する。しかしながら、この要求感度を満たす分析法がない場合にあっては、要求感度を参照しつつ、自治体分析機関において分析法が開発される。自治体分析機関で開発された分析法については、必ずしも要求感度を満たすものばかりではないが、その場合であっても、当初の環境リスク初期評価等の行政要求に対応し得る感度であった場合には、この分析法を採用する。この場合の検出下限値が目標検出下限値となる。 |
|||||||||
各地方自治体分析機関は、それぞれ分析調査を実施するに際し、この目標検出下限値を目標に調査を実施する。 |
|||||||||
分析値をとりまとめる際の概念図を次に示す。 | |||||||||
○分析値とりまとめの概念図 | |||||||||
![]() |
|||||||||
調査結果に対する評価を物質(群)別に示せば、次のとおりである。 | |||||||||
次( [1] HCFC類 )へ |
▲ |
|
目次へ戻る |