第2章でも述べたとおり、環境調査(水系)は全国57地点の水質、底質及び魚類において、水質21物質(群)、底質20物質(群)
             及び魚類5物質(群)を対象に調査を行った。 
              環境調査(大気系)は、上記調査とは別に設定した22地点において、20物質(群)を対象に調査を行った。
  
           | 
        
        |   | 
          1. 環境調査(水系) | 
        
        |   | 
            水質から11物質(群)及び底質から16物質(群)が検出された。 | 
        
        |   | 
          2. 環境調査(大気系) | 
        
        |   | 
            18物質(群)が検出された。 | 
        
        
            各物質の検出状況を表に示した。 
           なお、化学物質環境調査結果のデータの取扱いについては、次のとおりである。 | 
        
        
            参 考 | 
        
        |   | 
           【統一検出限界値の設定】 | 
        
        |   | 
           試料の性状、利用可能な測定装置等が異なるため、各機関での検出限界は必ずしも同一ではないが、ここでは調査全体を評価する立場から、同一化学物質に対しては実行可能性を考慮して1つの統一検出限界値を設定している。 | 
        
        |   | 
           〔設定方針〕 | 
        
        |   | 
           統一検出限界値の設定は、平成12年度版(平成11年度調査結果)から、第4章[参考5]の方針に基づき行っている。 | 
        
        |   | 
           〔データの取扱い〕 | 
        
        |   | 
          
      
         
           
            
              |  統一検出限界値 |  Lu |  
              |  各分析機関検出限界値 |  L |  
              |  データ値 |  d |  
             
           | 
            | 
           
            
           | 
         
       
           | 
        
        |   | 
           1.L≦Luの場合(分析機関の感度が統一検出限界値よりよい場合) | 
        
        |   | 
          
      
        | 処理前  | 処理後  |  
        | d:Lu≦d | d    |  
        | d: d<Lu   | tr    |  
        | tr  | tr  |  
        | nd | nd |  
        | 欠測   | 欠測   |  
       
           | 
        
        |   | 
           2.Lu<Lの場合(分析機関の感度が統一検出限界値より悪い場合) | 
        
        |   | 
          
      
           | 
        
        |   |   | 
        | (注) | 
          処理後に欠測となったものは検体数としては数えない。 
          検出数として数えるのは処理後もd(データ値)のもののみ。 
          物質別地点別調査結果一覧(第4章[参考4])の最大検出値、最小検出値はトレース値も含めて表記している。 |