登録番号 |
0814 |
氏名(ふりがな) |
津布久 道子(つぶく みちこ) |
現職 |
技術士事務所代表 |
居住地 |
沖縄県 |
フォローエリア |
制限なし |
活動できる曜日・時間帯 |
制限なし(事前調整をお願いします。) |
生年 |
1969年 |
経歴 |
- 理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、社会学研究科政策科学専攻修士課程修了、経営学修士課程修了。
- 食品会社食品総合研究所で研究開発(フレーバー、新規呈味成分)
- 地方公共団体環境保全業務(水質・地下水・土壌汚濁対策、大気保全、化学物質管理、廃棄物処理、環境アセスメント等)
- 大学院大学安全衛生業務(化学物質安全管理者)
- 技術士事務所代表、ISO審査員、環境コンサルタント
|
資格 |
- 技術士(環境部門)
- 修士(工学、社会科学、経営学)
- 公害防止管理者(水質)、安全衛生管理者、ISO審査員(QMS,EMS)等
|
得意分野 |
- 廃棄物処理(処理方法、処理設備、法令遵守)
- 化学物質管理(リスク管理、PRTR法、労働安全)
- 環境保全(大気質・水質・地下水質保全、土壌汚染対策、フロン類、環境アセスメント等 に関する法令・技術)
|
モットー |
市民、企業による環境保全の取組みを手伝いしたいと考えています。
化学物質のリスクコミュニケーションでは、化学物質使用のリスク、メリット・デメリットを分かりやすく説明し、有意義なものとなるよう一緒に取り組みます。 |
これまでの実績 |
【化学物質】
- 2003年からリスクコミュニケーションの企画、実施運営、インタープリテーションとしての参加等
(実施主体:民間企業、自治体、民間・公的機関、一般社団等)
- セミナー講師(民間企業、自治体、独立行政法人等)
- 化学物質(環境・労働安全・薬物等)の管理
【廃棄物処理】
- (有害含む)廃棄物の管理・法令遵守
- 処理方法・処理設備・設備維持管理の指導・助言
- 廃棄物処理計画の策定
【国際環境協力】
- JICA短期専門家:ルーマニア(2003)、ベトナム2004)
- 米国国際開発庁(USAID)支援事業への参加(2007)
|
その他 |
|