- 環境省
- 大気環境・自動車対策
- 感覚環境のまちづくり
- 五感で楽しむまち大賞
- 五感で楽しむまち写真大賞受賞者

最優秀賞

愛知県新城市・三郷神社
「三郷神社・大人への儀式」
撮影者
加藤 謹一
五感を感じるポイント
五穀豊穣への感謝と来年への祈願をこめて手筒花火を奉納しています。手筒は顔の横に構えて出しますので、火の勢いに恐怖心が高まります。見ているだけでも恐かったです。祭りを通じて町民のチームワークが高まります。

優秀賞

横浜市金沢区野島・旧伊藤博文金沢別邸(金沢八景・野島・八景島)
「まちの流れを記憶する景色」
撮影者
飯田 好昭
五感を感じるポイント
博文邸「帰帆の間」から見る東京湾金沢漁港、八景島方面の景観。初代内閣総理大臣だった伊藤博文はこの地を大変気に入り、明治憲法草案以前にも訪れていたといわれています。現在は人工島や工場ができ、氏が見た景色とは変わりましたが、凛とした雰囲気は今でも変わりません。壮大な空、眼前の海、そして潮の香り。この一帯では地域保護活動の功績により、今でも天然あさりの潮干狩りができます。この景色が日本の流れを記憶しているに違いありません。


兵庫県篠山市福住
「生長」
撮影者
小川 拓馬
五感を感じるポイント
丹波黒豆の発芽の様子です。黒皮を頭につけて伸び上がる力を見てほしいです。ふるさとが育んだ黒大豆が力強く生長している様からは、負けじとがんばる黒大豆の生きる力を感じます。大きくなって美味しい黒大豆に育ってほしいです。


高知県四万十市初崎
「四万十光彩」
撮影者
千葉 洋
五感を感じるポイント
シラスウナギ漁の漁火が幻想的な風景を生みます。冷え込んだつめたい風と海風の音、四万十川の河口で、海からの潮風の匂いもします。


東京都府中市・郷土の森公園
「落ち葉屋さん」
撮影者
藤岡 真理子
五感を感じるポイント
肌で感じる:
落ち葉や木に触れた時、公園内の豊かな自然を感じることができます。
見る:
公園内の自然が織り成す秋の色どり、子供が演じる落ち葉屋さん遊びの姿、なつかしさ。
嗅ぐ:
公園内の木々、落ち葉、土などの香り、秋の空気の香り。
聴く:
子供が興じる落ち葉屋さんの呼び込みの声「いらっしゃいませ~」や周囲で遊ぶ子供達の声。風や木々の奏でる自然音で、安心感や心の安らぎ、季節感などを感じます。
その他:
落ち葉屋さんごっこという子供の発想、感性の豊かさそのものに感銘を受けました。


岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
「はんたいたまご」
撮影者
松尾 和久
五感を感じるポイント
熱い温泉に浸かっている卵は、まず目で楽しませてくれます。そして、温泉の硫黄の香り。そして、最後はできたてほやほやの温泉卵を味わうことができます。


北海道札幌市西区・琴似発寒川発寒河畔公園
「春の河畔公園」
撮影者
山内 崇司
五感を感じるポイント
雪どけ水で水量が増している川と桜。水の音と桜や新緑のコラボレーションが北海道の春を感じさせてくれます。


沖縄県中頭郡北谷町・北谷公園海岸
「島唄」
撮影者
米田 善治
五感を感じるポイント
聴く:男の人が奏でる三味線の音色と島唄。
見る:印象的なオレンジ色の夕焼け。
嗅ぐ:海風に乗ってやってくる潮の香り


熊本県天草市新和町
「海岸ヨガは贅沢な時間」
撮影者
(社)天草宝島観光協会
五感を感じるポイント
海岸の広場にシートを敷き、お日様の下でヨガを体験中。1、潮風が肌に触れ、2、寄せる波の音が自然の中にいることを感じ、3、空を見上げると流れる雲と青い空がとても高く感じ、4、体中が自然の中に溶け込むようなヨガの呼吸で、心身ともにリラックス、5、鳥の「ぴ~ひょろひょろひょろ~」と声が聞こえてくる海岸ヨガは贅沢な時間です。
