環境省大気環境・自動車対策大気汚染状況・常時監視関係光化学オキシダント関連情報光化学オキシダント調査検討会(平成24年度)

平成24年度第4回光化学オキシダント調査検討会会議録

1.日時 平成25年3月22日(金)15:00~17:30

2.場所 一般財団法人日本気象協会 第一・第二会議室

3.出席者(五十音順敬称略)

(委員)
秋元 肇   石井 康一郎 板野 泰之  井上 和也
指宿 堯嗣  岩崎 好陽  浦野 紘平  大原 利眞
金谷 有剛 坂本 和彦  紫竹 益吉  下原 孝章
竹内 庸夫 土屋 徳之  向井 人史  若松 伸司
(欠席)
橋本 光正
(事務局)
環境省水・大気環境局大気環境課 後藤課長補佐、山口技官
一般財団法人 日本気象協会

4.議題

(1)データの多角的解析結果について
(2)その他

5.配付資料

資料1-1
データの多角的解析結果について(追加解析結果)
資料1-2
データの多角的解析結果について(まとめ)
資料1-3
今後の調査の課題整理
資料2
植物起源VOC環境調査結果について
参考資料1
平成24年度光化学オキシダント調査検討会開催要綱
参考資料2
平成24年度光化学オキシダント調査検討会(第3回)議事録

6.議事

後藤課長補佐定刻となりました。ただいまから第4回平成24年度光化学オキシダント調査検討会を開催いたします。本日は委員の皆様におかれましては、大変お忙しい中ご出席を賜りありがとうございます。
検討会に先立ちまして、大気環境課長の大森からご挨拶する予定でしたが、所要により欠席のため、私から代わりにさせていただきます。
大森環境課長挨拶(代:後藤課長補佐)
委員の皆様におかれましては、年度末の大変お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございます。今年に入りまして、国民の関心がPM2.5に非常に集まっていまして、環境省でも専門家会合を開催して注意喚起のための暫定的な指針を取りまとめていただくなど、早急な対応を図ってきたところでございます。現在、地方自治体におかれましては、注意喚起のための体制づくりが進んでいるところです。一方、Oxにつきましても環境基準の達成状況が非常に悪く、注意報の発令件数もまだまだかなりあるというところでありますので、早急な現象解明が必要であると認識しております。
このような状況の中、本年度の本検討会におきましては、今後必要な光化学オキシダント対策等の検討や、環境改善効果を適切に示す指標の検討に資するデータの多角的解析を中心に、熱心にご議論、ご検討いただいたところであります。8時間平均値を用いた解析、3年間の移動平均を用いた解析、光化学オキシダントと前駆物質の関係など、今後のオキシダント対策の検討に向けて有益な情報を蓄積することができたと考えております。
本日は本年度最後の検討会ということでございますので、お集まりの先生方におかれましては専門家の立場から幅広くご検討いただきますよう、よろしくお願いいたします。
引き続きまして、本日の出席状況でございますけれども、橋本委員からご欠席という連絡をいただいております。また、浦野委員につきましては20分ほど遅れるという連絡をいただいております。
次に、配付資料の確認をさせていただきます。
議事次第
出席者名簿、座席表
資料1-1「データの多角的解析結果について(追加解析結果)」
資料1-2「データの多角的解析結果について(まとめ)」
資料1-3「今後の調査の課題整理」
資料2「植物起源VOC環境調査結果について」
参考資料1「平成24年度光化学オキシダント調査検討会開催要綱」
参考資料2「平成24年度光化学オキシダント調査検討会(第3回)議事録」
今回も、お手元に昨年度の光化学オキシダント調査検討会の報告書を置いておりますので、ごらんいただければと思っております。以上でございますが、委員の皆様、資料はおそろいでしょうか。
それでは、議題に移らせていただきます。議事の進行は、これより秋元座長にお願いいたします。

秋元座長皆さん、こんにちは。この検討会も今日が今年度の最後になります。今年度は中間地点ということで、結論を出すというのではなく、データの解析をこんなふうにやったらこんなことが見えてくるというところまでが、主なところでございます。
本日は、議題(1)はデータの多角的解析結果ということですが、資料1-1、1-2、1-3と分かれておりますので、順番に一つ一つ事務局からご説明いただきたいと思います。最初に、資料1-1「データの多角的解析結果について(追加解析結果)」からお願いいたします。

議題(1)-1 データの多角的解析結果について(追加解析結果)(資料1-1)

事務局お手元の資料1-1を使いましてご説明させていただこうと思います。データの多角的解析結果(追加解析結果)では、これまでの検討会で頂いた宿題や、まだ十分に解析していなかった部分について追加させていただいたものでございます。
初めに、光化学オキシダントの8時間値の日最高値の経年変化につきまして追加したところがございますので、説明させていただきます。ページを開いていただいて2ページ、3ページは、パワーポイントを印刷した前回の資料と同じものを掲載させていただいております。
8時間値の日最高値の年最高値について3年平均をとって域内平均をとったものが、3ページになります。このような形で経年変化が把握できたということを、前回の委員会でご報告させていただいております。上段は3年平均をとったもので、下段は3年平均をとらずに単年度で1年ごとのものを見たものです。8時間値の平均をとったとしても、単年度の変動がかなりあることが確認できるかと思います。
4ページ、5ページも前回と同じ資料です。8時間値につきまして、年最高値や測定局ごとの年間99パーセンタイル値、98パーセンタイル値、97パーセンタイル値について3年移動平均をとって地域内での統計をとると、こういう経年変化が得られるということです。関東につきましては、99パーセンタイル値、98パーセンタイル値を見ていただきますと、平成17~19あたりから急に濃度が下がっているという傾向が見てとれます。
6ページ、7ページは、前回の検討会で、濃度ランク別の測定局数につきまして関東だけデータをお示ししました。委員からの意見で、関東以外の地域もごらんになりたいというお話がございましたので、関東、東海、阪神、九州と地域でそれぞれ測定局数について整理させていただきました。
7ページは、日最高8時間値の年間最高値を測定局ごとに出しまして、その測定濃度が濃度ランク階級別にどこに分布するかをとったものです。その中からさらに、年間99パーセンタイル値と同じようなものにした、高濃度の上位1%を除外した形の濃度がどういう分布をしているのか。8ページは、98パーセンタイル値、97パーセンタイル値というふうに、除外を増やすに従ってどう変化していくかをお示ししております。
特徴としては、関東については、年最高値でいくと平成20~22年の3年間の分布を見ますと、二つ山が、高濃度の部分が外されていきますので徐々に一つの山になっていくというのが見てとれます。ほかの地域に二つ山というのはあまりないですが、九州が平成20~22にあった二つ山が一つになっていくというのが見てとれるかと思います。
10ページと11ページは、8時間値の年間98パーセンタイル値の分布がどういうふうに変わっていくかという、平成2~4年から平成21~23年の約20年分の3年平均をとった濃度分布がどう変わっていくかを示しております。10ページは関東、11ページは九州を示しております。これも、ほかのこれまでお示ししたような分布とよく似た傾向を示していて、かなり濃度が下がってきているのが見てとれます。
この中で域内の最高値が、ある特定の局に偏っているのではないかというお話があって、どういう場所に出ているか調べてみますというお答えをさせていただきました。それを検討したものが13ページになります。
13ページの色つきのプロットは、年が古いと青色、新しい年度に行くと赤色になるという形で、色で年度を表していまして、青をスタートとして、実線で移っていく様子を示しています。年最高値の最高濃度地点を一番左側、99パーセンタイル値は真ん中の列、98パーセンタイル値は一番右側の列。上段から関東、東海、阪神、九州という形でお示ししています。
関東は、年最高値については初めのころ栃木・群馬の辺りは濃度が高く、都心部に移ってくる様子が見られますが、最高値の出現地点は地域内でばらばらでした。99パーセンタイル値や98パーセンタイル値ですと、東京・埼玉・群馬の間の直線上の最高地点の局が出現します。ただ、特定の局だけ高いかというと、そういうわけではなくて年間で移っていく形ですので、そういった意味で特異的な局はあまりないことがわかります。
東海、阪神、九州につきましても同じような形で、どこか1点だけずっと高いということではないようです。
ここまでが8時間値の日最高値の統計をとったものでして、14ページ、15ページは8時間値の日平均をとったらどうなるのか。単に1時間値を日平均とったのと大きく変わると困るなと思っていたのですが、8時間値の日平均をとって年平均をとったらどんなふうになるかということをしています。
15ページがその結果です。これは、従前からお示ししている昼間の平均値の年間平均値の3年平均をとったものの経年変化とよく似た形になっていまして、どこの地域も濃度は上昇する傾向が見てとれます。上段は3年平均をとったものです。下段は年度別の変化です。変化につきましては、1時間値で統計をとっても似たようなところが出て来るということになります。
8時間値の日平均値について濃度ランク別測定局数を整理したのが、17ページになります。この傾向も、日平均値の昼間の平均値について同じような解析をしたものがあるのですが、それと大体似たような傾向を示しております。
関東でいきますと、低い側の局は濃度ランクが上がる傾向がありまして、上位側はあまり動いていないというのが見てとれるかと思います。西のほうの地域、特に九州になりますと全体的に山が高い側にシフトするということで、高い側も高くなるし、低い側の局も高くなるというのが見てとれるかと思います。ここまでが8時間値の解析で追加したものになります。
次に18ページからは、オキシダントと前駆物質の関係で見直したところがありましたので、整理しています。
18ページ、19ページは主な規制ということで整理しております。自動車は多くの規制がありまして、車種規制が初期の自動車NOx・PM法で始まり、その後平成13年から改正されたNOx・PM法によって、愛知県、三重県が加わって8自治体が追加的な車種規制を受けるようになりました。全国的な規制として単体規制、短期規制、長期規制、新短期規制、新長期規制、09年規制、ディーゼル特殊車規制が始まりました。
VOCの関係でいくと、大気汚染の防止法の改正によってVOC規制がございます。VOCに関わるところでいくとPRTR制度が開始されて、化学物質の管理がされるようになってきたという流れがあります。VOCに関しましては、自治体によっては炭化水素規制という形で条例や要綱で排出を規制するというものもありますが、ここでは整理しておりません。
それを踏まえまして、20ページは、NOxについての経年変化を地域別で比較しようと思いまして整理いたしました。上段は、NOxの昼間の平均値の年平均値を地域ごとに平均をとって、それの3年平均です。下段は単年度のものです。変化自体はこれまでお示しした図がありますけれども、地域を一つにまとめた形でお示ししたことはなかったので、こういう整理をさせていただきました。
こうして見てみますと、関東と阪神につきましては、車種規制が先行規制としてありましたので、早い段階で濃度の減少が始まるのが見えるかと思います。東海につきましては、愛知県と三重県が平成13~14年ごろに自動車NOx・PM法で削減対策地域に加わりましたので、その年度あたりから濃度変化が見えています。このように、NOxについては濃度の変化が地域ごとに違います。九州につきましては特に先行規制がありませんので、一般的な単体規制によって緩やかに濃度が変化するのが見えるかと思います。
この濃度分布を示したのが22ページになります。前回は別の資料で朝の0時から8時までの平均値の分布をお示ししましたが、今回は、他の解析に合わせて、年度ごとのNOxの昼間の平均値の分布を示しております。前回もお示ししましたが、東京・神奈川・埼玉の都心部で赤い分布が広がっていたのが、だんだん濃度が低くなってきます。最近の年度では一部の地域で30ppb前後は出ますけれども、大体それ以下のところにおさまってくるのが見てとれるかと思います。
濃度ランク別の測定局数がどうなっているかを整理したのが、23ページになります。これは地域ごとに行って、青色が平成2~4年度で一番古い年代、真ん中あたりの大体10年ぐらい前の平成11~13年度が緑色。赤色が平成20~22年度の比較的新しいときのNOxの濃度ランク別の測定局数の比率になっております。各地域とも、前10年の平成2年と11年は測定局数の分布に変化はないですが、後10年でかなり大きく変化しているのが見てとれます。
これの裾野の部分、域内の99パーセンタイル値、98パーセンタイル値をとったものが24ページになります。域内の平均値で高い側の濃度がどうなっているのか、低い側の濃度がどうなっているのかというのを見たもので、98パーセンタイル値が高い側の濃度、2パーセンタイル値は低い側の濃度、50パーセンタイル値は域内で真ん中辺りの濃度がどう変化するかというものです。これは3年平均をとっていないものになります。
先ほどの平均値と同じように、古い年から下がっているのが関東と阪神です。遅れて、自動車NOx・PM法によって急激に下がり始めているのが東海になります。九州については緩やかに濃度の低下が見られます。これが前駆物質としてのNOxの傾向になります。
同じような解析をNMHCについても行っております。それが25ページになります。下段はNMHCの単年の年平均値を並べたもの、それの移動平均をとりましたのが上段の3年移動平均の経年変化となります。これまでお示ししたのと同じものを重ねてみたことになりますが、自動車規制に従って濃度が下がっていくという傾向があるのと、平成18年前後から若干濃度変化が見られるというのが特徴になっております。
NOxと同じように濃度分布について押さえようということで整理しましたのが、27ページになります。これもNOxと同じように、平成2年度は赤い地域が多かったですが、徐々に減っていき、最近では15~20ppbCぐらいのところにおさまってきて、NMHC自体も濃度がかなり下がっているという状況です。
その下がり方を測定局数で整理しましたのが28ページになります。同じように平成2~4年が青、約10年前の平成11~13年が緑、最近の平成20~22年が赤色となります。NOxとは異なりまして、年度を追うごとに濃度の低いランクに山がシフトしていく傾向があるのが、違いとして見えるかと思います。
同じように裾野の部分の濃度、地域内で濃度の高いところの局はどう濃度が変化したか、低いところはどう変化したかを見たのが、29ページになります。NOxについては測定局数がいっぱいあるので98パーセンタイル値を含めてやりましたが、NMHCは測定局数が少ない地域もあるので、統一して90パーセンタイル値と10パーセンタイル値にして上位と下位の濃度の変化について整理いたしました。
こうして見ても平成18年前後から濃度変化が見られ、関東については50パーセンタイル値のところで濃度変化が見られ、東海については高い側の90パーセンタイル値のところで見られるかと思います。
それぞれ前駆物質について特徴を整理して、それを重ね合わせたのが31ページになります。これまで何回かお示ししている図と同じですが、赤色はNOxの平均濃度の経年変化、青色はNMHCの経年変化、緑色はその比を表しています。緑色の比は右側の軸でスケールを表し、左側の軸は濃度そのものを表しています。
検討会の中で、関東については地域を細分化したほうがいいのではないかというご意見がありました。前駆物質について関東を分けてみたものを32ページにご用意いたしました。関東の中で発生源地域と発生源が割と少ない地域の違いを検討しました。一番上の関東と書いたものは31ページと同じ図になります。郊外部と書いたものは茨城・栃木・群馬・山梨で平均した結果、都心部と書いたものが千葉・埼玉・東京・神奈川で平均したものになります。都心部の4都県は自動車NOx・PM法の規制地域で、自動車は同じような規制がかかっている地域になります。
こうして見ていきますと、関東の中でも自動車規制が先行でかかっているところは、周辺の地域にも影響します。NOxについては平成8~10年を肩にして下がっているのが、濃度の差はあっても見られます。NMHCについても同じように、平成16~18年で下がり始めるのが見えます。特に郊外では強く見えます。ただ、全体的な濃度を支配しているのは都心部のところで、測定局数も多いので関東全域の変化と同じようになります。
33ページからは、前駆物質とオキシダント濃度の関係を整理いたしました。前回の検討会までにお示しした図を分けて整理したもので、34ページは、薄い青、薄い赤、薄い緑で示しているのが前駆物質のNOx、NMHC、その比になります。赤色の実線と点線、オレンジ色の実線と点線がOxに係る統計値になります。
赤色の実線は昼間の平均値の年平均値なので、地域の平均的な濃度の変化を示しています。赤色の点線は、昼間の平均値の域内の98パーセンタイル値の域内最高値がどう経年変化するかを示しています。1局当たり365個データがありますので、昼間の平均値の中から上位の98パーセンタイル値を出したものが黄色の実線で、オレンジ色の実線は黄色の実線の中の域内の平均値、その中で一番高いものを出したものがオレンジ色の点線になります。
それぞれ平成11~13年度を基準年にして、比率で表しています。平均値については濃度上昇傾向が見られるので、赤色は右肩上がりの濃度と同じものになっているはずです。これは第2回検討会のときにお示しした図をつくり直したのですが、NOxの濃度が下がり始める時期から、それぞれ平均値は上がり始める傾向がありまして、赤色の実線やオレンジ色の実線はその傾向がそのまま出ています。
関東や阪神につきましては、割と早い段階でNOxが下がり始めて、その時期からOxが上がっているように見えます。東海については、時期をずらして平成13~15年度からNOx規制で自動車排出のNOxが下がり始めますので、その時期からオゾンが上がり始めている傾向が見てとれます。これが、Oxの平均値と前駆物質の関係を整理したものになります。
36ページは、ポテンシャルオゾン(PO)と比較したものになります。先ほどと同じですが、POの昼間の平均値の年平均を求めたり、年平均値の域内の最高値を求めたりしたものです。先ほどの図のOxと書いたものをPOに置き直した図になります。
関東で見ていきますと、上昇傾向はあったものですけれども、POでいくと横ばいから若干下がりぎみになっているのが見てとれるのが特徴です。ただ、九州ではその傾向がなくて、全体的に平均値は上がっていくというのが見てとれます。
次に、Oxの昼間の最高値についてどう変化したかを整理したのが38ページになります。局別の昼間最高値の年平均値と98パーセンタイル値をとっているものです。
赤色の実線は昼間の最高値の年平均値。赤色の点線は昼間の最高値の年平均値で域内の98パーセンタイル値。オレンジ色の実線は昼間の最高値の年間98パーセンタイル値の域内で平均したもの。オレンジ色の点線は年間の98パーセンタイル値を求めた後で域内の最高値を求めたもので、オレンジ色の点線が域内で一番高そうな値になります。オレンジ色の点線は各地域とも下がる傾向が見てとれて、高濃度の改善が表れていることが、この図からわかりました。
最後に整理したのが40ページからです。8時間平均値について同じようなプロットをしたものになります。8時間平均値の日最高値について年間98パーセンタイル値をとりまして、それの域内の平均値を求めたものが赤い実線。年間98パーセンタイル値の中でさらに域内の98パーセンタイル値を求めたものが赤色の点線。オレンジ色の点線は、年間98パーセンタイル値の中の域内の最高値。赤色の点線とオレンジ色は大体似たような濃度になりますけれども、若干の外れ値を外したものになります。これも、先ほどからの説明と似たような話になるかと思います。
41ページも第2回検討会でお示ししましたが、前駆物質を横軸、縦軸にとりまして、ブロットの色をオレンジ色にとっています。前駆物質とOxの関係について自治体ごとに整理した図を重ねたものだったので、自治体ごとに見たらどうなのかというお話がございました。
それを整理しましたのが42ページになります。例えば茨城県ある年度について見たものが1点のプロットになるので、測定局がちゃんとそろっていれば点が全部で21点になります。42ページは、光化学オキシダントの昼間の最高値の年間98パーセンタイル値の最高値を求めて、3年間の移動平均を求めたものになります。埼玉県や東京都は排出の多い時期が線の一番右上のところから始まって、前駆物質の濃度は下がっていきますのでだんだん左下のほうに下がっていきます。その過程で、埼玉県でいくと一旦Ox濃度が上がって、その後徐々に下がっていくという傾向があります。東京都も同じような傾向が見られます。ほかの地域も大体似たような形で、一旦上がって下がるという傾向が見てとれます。すべてを重ねてしまうと、41ページのようにそれぞれ地域が整理されます。
43ページでは、前駆物質とOxの平均値の関係を整理したものです。ただ、Oxの平均値そのままだと、タイトレーションによって下がってしまっている部分が見られるので、ここではPOの平均値をプロットする形で整理した図にしました。これも第2回の検討会でお示しした図になります。横軸にNMHC、縦軸にNOx、プロットの色がPOの平均濃度になります。
この図も、自治体をすべて重ねてしまっていたので、自治体ごとに整理した結果が44ページに示す図です。平均値についても大体似たような傾向がありまして、濃度が一旦上がってまた下がるというのが神奈川県は特に強く見られました。この辺の解析は、最終的にうまく説明できるものがなかったので、こういうものを工夫して今後も進めていったらいいのかなというお話になっていたかと思います。
45ページからは、Ox濃度が基準値以上になった時間数になります。これも第2回検討会でお示ししておりまして、それが46ページ、47ページの経年変化になります。47ページは、第2回検討会でお示しした図を単年ごとの経年変化であらわしたものになります。この図を3年で積算したものにつくり直して変化を見やすくしたものが、46ページになります。ほかの指標と同様に3年の積算値を求めました。こうすると、九州以外の地域は、時間数も120ppb以上の高濃度は割と下がる傾向が見てとれます。九州は別の要因で日数が増えているというのが、この図から見てとれます。
同じようなことを積算濃度について行っているのが、49ページと50ページになります。50ページは単年のもので、3年で移動平均をとったものが49ページになります。これも、120ppb程度の高い濃度のところが下がるという傾向が、地域によっては見てとれます。
ここまでは指標の関係の話でしたが、51ページからは環境濃度と排出インベントリの関係を整理しております。前回第3回の資料では整理してしまった結果をお示ししましたが、途中段階についても示してほしいというお話がございましたので、そこを整理しております。
52ページは、国内排出インベントリ調査の事例を整理しております。例えば、日本国温室効果ガスインベントリ報告書、JATOPの報告書、REAS、EA-Gridは、すべての発生源を網羅する形でそろえられた排出量データになります。中段以降は、個別の発生源ごとに整理されたもので、ばい煙発生施設であれば大気汚染物資排出量総合調査、自動車であれば原単位調査、総量削減計画やその進行管理調査、それに関係する自動車交通環境影響調査がございました。
VOCにつきましては、環境省が実施するVOC排出インベントリ調査が一番大きなものでありまして、関係するものとしてPRTRの調査結果があります。
これ以外にも、各自治体で対策検討を行う際に排出量算定をされていますが、経年的に行われているのはあまりありませんでした。排出量の経年変化を把握するためには、継続的に行われているインベントリを何とか集めたいということでで、今回整理させていただきました。
平成2年から22年まで毎年のデータがあるのは、温室効果ガスインベントリ報告書の中で整理された前駆ガス物質でして、それが54ページになります。上段がNOx、下段がNMVOCになります。ただこの資料は、自動車やNOx排出量は量が減る傾向が見られます。しかし、炭化水素は原単位が古いものをそのまま使い、活動量だけが経年変化するような算定が多いため、VOC排出量はあまり経年変化しないという傾向となっていました。
環境省のVOC排出インベントリの整理結果を見ると、もっと大きくVOCが減る傾向があってもおかしくないというところがあります。
GIOのデータを基礎に、ほかのデータで補正していこうということを考えて整理しました。54ページはそのままのデータになっています。前回資料に誤りがありまして、発生源のセクター別の名称が間違っていたところがありましたので、改めて整理させていただきました。
55ページは、JATOPの排出インベントリデータベースを整理したものになります。JATOPの場合は、自動車以外と自動車とに区分けして排出量を算定されていますが、自動車以外については平成7年、12年、17年、自動車については平成12年、17年、22年ということで、年度がずれているところがあって若干使いにくいところはありますが、こういったものが網羅的なものとして一つあります。上段の小さな図は個別のものを示しておりまして、年度が重なっている12年、17年について山積みにしたものが下段の大きな図になります。
同じようにVOCにつきまして56ページに整理しております。これも、自動車以外と自動車に分けて算定されていますので年度に空白はできますが、それを積み重ねると下の図になります。溶剤の排出が多いというのが特徴になっております。
もう一つ、網羅的な排出量を整理しているデータとして、REASがあります。ここではREAS(ver.1)を示しております。インターネットで公開されているデータはセクター別の排出量がありませんでした。57ページに全量だけ整理して変化の推移を示しております。
網羅的に排出量が整理されているものはいろいろありましたが、経年的に毎年排出量が山積みされているデータはGIOの温室効果ガスインベントリ報告書しかありませんでした。そこで、GIOのインベントリデータをベースにし、VOCと自動車関係の量などを補正して経年変化を整理し直すということをしました。
57ページにばい煙発生施設の状況について整理しましたが、58ページが変化の量になります。青色が温室効果ガスのインベントリ報告、緑色が環境省の排出量総合調査、赤色がJATOP排出インベントリです。それぞれ、環境省の排出総合調査を基本にして算定されているところがありますので、大体似たような数字になっております。ただ、環境省の調査では平成20年度に大きく下がっているところが、ほかの調査では出ていません。リーマンショックなど経済的な影響で大きく排出が下がったときがあるのですが、それが20年辺りに相当するのかなと思います。
比率で変化を把握すると下段の図6-7のようになって、平成17年辺りまではどの調査も似たり寄ったりの変化をしているのがわかります。もとになっているデータが似たようなものを使っているので当たり前といえば当たり前ですが、そういう傾向にあります。
59ページは、自動車について整理しております。上段の図は、棒グラフで描いたものはJATOPの排出インベントリで、青色の線が温室効果ガスのインベントリ、緑色の線が環境省の自動車排出ガス原単位の調査を入れています。
緑色の線は一つの調査ではなくて、何年かにわたって毎回原単位調査をされています。この調査年度が違う表示しています。前半の三角(△)が平成3~6年に描いてあるものは、後半の結果とは調査年度が異なります。前半のデータは、平成12年度以降は違う調査結果のため、排出量算定の排出原単位も異なり、連続性がないように見えています。
温室効果ガスインベントリ報告書については、もともと環境省の原単位を利用して排出量が出されていますので、同程度の量となります。JATOPの排出量は、個別に出し直しているものとか、温度補正、湿度補正、使用過程車等いろいろな補正をして、実際に近いものにしようしており、他の調査と排出量に差があります。GIOと環境省は、ホットスタートの排出量しか算定対象にしていませんが、JATOPは始動時のコールドスタートも含めて算定しているという違いもあり、排出量に大きな差が出ています。
ただ、59ページの下段の排出量の経年変化率を見てみますと、どの排出の算定結果も大体似たような変化をしています。排出量の変化率については大体合っているというのがわかるかと思います。
もう一つ整理させていただいているのはVOCになります。それが60ページになります。上段は排出量そのもの、下段は比率になります。青色の線がGIOのデータで経年的には下がりません。環境省のVOC排出インベントリ調査を見ますと、12年を起点にして緩やかに排出量が減っていきます。
17年以降はないですが、JATOPのVOC排出量も、環境省の調査とほぼ似たような傾向にありました。
もう一つ、61ページに、VOCの排出源として自動車排出量を整理しました。自動車のNOxと同じように整理しているのですが、青色がGIO、緑色が環境省の原単位調査、棒グラフがJATOPです。VOC排出量もNOxと同じように調査の違いで量に差が見られています。JATOPとほかの調査とは差が見られていて、これもNOxと同じような補正があるかないかで排出量に違いがあります。排出量の変化率を見ると似たようなところを推移しているので、変化率自身はどこも同じようなところがあるのがわかります。
これらのデータを使って、先ほどのGIOのデータを補正しようとしましたが、VOCの固定蒸発で平成12年から17年まで推計できるデータがありませんでした。補正の指標に使えるデータとして探していたのが62ページに示しましたPRTR届出データになります。PRTR届出データは、VOCの一部の成分が対象になるのですが、トルエンやキシレンなど割と排出の多いものについては押さえられていますので、経年の変化率についてはこれを参考にできるだろうと考えました。
上段がPRTRの大気排出の経年変化で、平成13年から22年まであります。これの変化率をほかの調査と重ねますと大体似たような変化を示しているので、平成12年から17年を補正するには、PRTRの変化を使えば何とかなるだろうというのがわかりました。
これらの個別の発生源のデータを使ってGIOのデータを補正し直したのが、64ページの結果になります。補正の対象になったのは、工場・事業場の関係のNOxと自動車NOxになります。下段のVOCについては、蒸発関係のVOCと自動車VOCを補正の対象にしておりまして、先ほどとは違って大きくVOCが下がるというのが見てとれるかと思います。
NOxは平成20年で大きく差が出ています。これは、ばい煙発生施設の排出量調査の中で平成20年が大きく下がったところを示しています。20年以降はデータがないものですから、GIOの排出量の変化率を使って補正しました。GIOが活動量によって変化するため、平成20年度以降のばい煙発生施設の排出量は、平成20年と大体同じような量になりました。
もう一つご指摘いただいたのは、植物VOCの排出量との関係です。65ページに濃い緑で植物VOCを山積みして加えました。ただ、植物VOCの全国排出量を把握しているデータがなかなか見つかりませんでした。そこで、EA-GRID2000で全国排出量が150万トン/年と推計されていたので、参考としてそれを山積みに入れています。
植物VOCは、気温や日射量によって年々変動があるはずですが、今回の調査ではそこまでデータを整理できませんでした。今回は、参考として、これぐらいの量が植物VOCとして考えられるという形で記載しております。ただEA-Grid2000の植物VOCの排出量にもいろいろ問題はあって、植物VOCの量は、EA-Grid2000より2.5倍ぐらい量が多いのではないかという研究結果もあるので、植物のところは不確実性が高いと思います。
前駆物質の排出量と濃度の関係を整理した結果が、66ページと67ページになります。前回検討会でもお示ししましたが、再整理しました。この図の赤色の線と青色の線は濃度の経年変化で、先ほどからお示ししているものと同じです。赤色の丸が自動車NOxの経年変化をプロットしたものになります。これはJATOPのインベントリから比率をつくりました。
説明をしていませんでしたが、排出インベントリの中で県別排出量推計をしているデータが、JATOPのインベントリデータベースと環境省のVOC排出インベントリデータベースしかないので、その二つを使って県別の排出量がわかる範囲で比率をつくっています。
関東の自動車のNOxは、JATOPのインベントリの県別排出量を集計したもの。VOCについては、×印が自動車VOCだけをプロットしたもの。*印が固定蒸発のVOCで環境省のVOC排出インベントリだけをプロットしたもの。それを両方足し合わせたもので経年変化の比率をとったものが、青色の△になります。
VOCとしては、自動車と固定蒸発を足したものを△で示しています。割と変化は似たようなところへいくのですが、どうしてもNMHCの濃度の変化と排出量の変化がうまく連動してくれず、比率として差が見られました。NOxのほうは、濃度と排出量変化が割と近いところにいることがわかりました。ただし、地域によっては平成17年度辺りの排出量に差が見られました。九州のNOxは、差が大きくみられました。
この結果についても、関東の中で、総量削減の地域とそれ以外の地域で差があるかなと思いまして整理し直した。67ページになります。南関東と書いていますが千葉・埼玉・東京・神奈川だけを集計したもので、経年の変化率を見たものになります。あまりぱっとしなかったので、載せてみたというぐらいのところです。
8時間値を用いた外れ値の扱いについての評価を前回検討会でもお示ししました。今回、見直しをしましたのでご説明します。外れ値自体の考え方は同じで、75パーセンタイル値をQ3、25パーセンタイル値をQ1として、69ページのようなポンチ絵で整理しております。ここの二つの差の1.5倍をQ3に加えて、それより大きな値になった場合は外れ値という評価をしております。
前回検討会で整理させていただいた中で、年度で外れ値の評価用の値をつくる場合と4月から9月までで求める場合で、外れ値の評価結果に違いが見られました。また、ある年のデータだけで見たときには外れ値だけど、その高濃度はほかの年から見たら当たり前のような濃度である場合も考えられました。そこで、今回の解析では、前3年間のデータを使って、Q3、Q1と外れ値の評価値をつくり直しました。それぞれ年度ごとで求められた99パーセンタイル値、最高値を評価し直しました。
その結果が70ページになります。上段はそのもので、外れ値の判定した基準が紫で色塗りしているところになります。それの上端より上にプロットが行くと外れ値、それより下であれば外れ値ではないだろうという考えで判別しています。平成2~4年度と書いたのは、外れ値の評価値をつくるための期間で、実際に外れ値を評価したのは平成4年度のデータになります。下段の平成20~22年度も同じで、評価用の値をつくるのにデータを使ったのがこの期間の3年間です。実際に外れ値かどうかを評価したのは、平成22年度になります。
このままだと見にくいので、外れ値の判定基準とそれぞれの指標との差を求めました。その差が正であれば外れ値となり、負であれば外れ値ではないという評価ができます。それが下段の図になります。緑色のプロットが98パーセンタイル値になりますが、それの差の小さい順で並べた図になります。
こうして見ていくと、平成2~4年度の評価期間を使ったものでいくと、460局ぐらいのとこから正の値が出ます。平成22年を評価の基準の年にすると、98パーセンタイル値でも外れ値になっていない。年度間に差が見られるという傾向がありました。
それを同じような形で外れ値の評価をして、外れ値となった局の局数がどれぐらいの比率になるかを見たのが、71ページになります。最高値について外れ値を評価すると、半分ぐらいの局は外れ値として評価されてしまいます。99パーセンタイル値にすれば10%前後、98パーセンタイル値にすると数%という形で、98パーセンタイル値にすれば大体の局で外れ値にならないということがわかるかと思います。
ここまでの外れ値は時間的な外れ値の話でしたが、空間的な意味での外れ値も検討しました。地域の中で特異的に濃度が高くなる局を外すという考えで外れ値を評価したのが、71ページの下段の図になります。それぞれ分布を年最高値等それぞれ出しておいて、ほかの局と比べたときに外れ値になるかならないかを見て、外れ値になった局の比率を求めたものがこの経年変化になります。空間的なところはあまり指標間で差はなくて、大体2%前後の外れ値を持つという形で推移するようです。時間的のほうよりも変化は少ないというのが、これで確認されました。
最後にほかの物質に着目した解析ということで、福岡県から硫酸イオンの連続データをご提供いただいています。今回も時間がなくて十分な解析はできなかったのですが、Ox濃度と比べています。
73ページはその参考図で、横軸に硫酸イオン濃度、縦軸にOx濃度とした図です。両者には正の相関は見られますが、ばらついた傾向があります。そこで、日平均値を時系列で並べた図を74ページに示しました。硫酸イオンが高くなるときは、Ox自体も高くなるのですが、Oxだけが高い場合もあるし、硫酸イオンだけが高いときもある。連動はしているようであるけれども、常に同じような動きをしているわけではないというのが、ここの整理としてさせていただいています。
以上が追加した解析です。

秋元座長ありがとうございました。盛りだくさんのデータですが、大体は今までの検討会で見せていただいたものの再整理に、多少新しいものが入っているということで、これが今年度の業務報告の中に入ると理解したらよろしいかと思います。何かご質問はありますでしょうか。

竹内委員14ページの8時間値の日平均値のところですが、上の2.1「概要」のところは日最高値を求めたような形で、下の2.1は日平均値みたいな形で、文章が読みにくいというところがあります。それは置いといて、日平均値の意味がよく理解できないのですが。これは、前後の日を連続させた24個のデータで平均をとっているのか、その日の中だけの16個のデータで平均をとっているのか、どういうふうになるのでしょうか。

事務局データとしては、8時間値の移動平均値を先に全部つくっておきます。1局であると8760個全部つくっておいて、日単位ごとに平均をとったということで24個のデータにはなります。1時間値よりもう少し増える形になります。

竹内委員そうすると、普通の日平均値とあまり変わらないですよね。

事務局はい。

板野委員 確認になります。最初のほうの光化学オキシダントの8時間値の日最高値であるとか、その辺りの解析についてはポテンシャルオゾンでやらないのでしょうか。

事務局 今回は実施していません。今後も8時間値が指標値として採用された場合には、そこも含めて解析していかなければいけないと思っています。

板野委員 今回についてはやらないということですか。

秋元座長 今年度の作業の中ではやらなかったということですけれども、やったほうがいいですよね。

金谷委員 41ページ、42ページあたりの前駆物質と光化学オキシダントとの関係整理の図について具体的な質問になります。1点が1年間のデータというご説明だったかと思います。色がOxの98パーセンタイル値とか高濃度のデータを使っていると思いますが、縦軸、横軸のNMHC及びNOxの濃度はどのようにとられたものですか。年平均値をプロットされているのでしょうか。

事務局 この図は、昼間の平均値の年平均値です。

金谷委員 そうしますと、高濃度が起きた瞬間のNOxやNMHCの濃度ではない可能性があるということに注意しながら、見なければいけない図だということでしょうか。

事務局 そうです。

金谷委員 そうすると、ちょうど高濃度だった日のNOxあるいはNMHCの濃度をとってプロットする形にしたほうが、メカニズムを解析する上では、目的が二つあるかもしれませんけれども、そういう目的には使える図もできるかもしれない。

事務局 いろいろ解析をする中で、一つは排出量の変化とOx濃度の変化をうまくとらえられる図が描けないかと考えました。排出量の変化を代替するデータとして前駆物質の平均値を使っています。この他には、例えば曜日別の平均濃度を使ったりしていろいろな解析をしていました。残念ながら、検討会で説明できる解析結果が得られなかったので、今回の資料の中には入れていません。

金谷委員 例えば、埼玉県、東京の42ページの図のように、年を追うごとに黄色から赤くなって、また黄色に戻るというところが、実際に比率が変わってこういう現象が起きたのかどうかを判断できれば意味がある図になると思ったのですが、いろいろな観点でそれも注意をしながら見なければいけないと思ったということ。
それと、32ページにあるように、NMHCやNOxの比が地域によっても違うかもしれないですけれども、ある時点を境に反転して緑の値が下がって上がってみたいな比の変化がありますが、それに伴ってオゾンがどう変動したかということは非常に重要だと思います。非常に難しいとは思いますが、それが読み取れる図がわかると、今後NMHCをどうNOx並みに下げていかなければいけないのか、あるいは現状のように緩やかに減っていても大丈夫なのか、判断しやすいと思った次第です。

事務局 いろいろな見方でやっていかなければいけないと思いながら、難しいところがかなりあって、今後の解析の中でできればいいなと思っております。

秋元座長 今、ご報告いただいた中でのポイントは、そもそも今年度始めるときに、今後VOCなりNOxの削減をさらにどれだけしたらいいのか、越境の影響はどういうふうになっているかということを評価するのに、統計解析に耐え得るような評価指標をどうするかという話があって。それに対して、今日のご報告になったように、8時間値の98パーセンタイル値の3年平均をとっていくのがいいのではないかということが、見えてきたかと思います。来年度の作業で実際にモデルを動かすなどするときに、そういうもので今後どうなるかを見ていけばよいのではないでしょうか。
そのときに恐らく、今年度の作業には出て来ませんでしたけれども、8時間値の98パーセンタイル値の3年平均値と年々の120ppbを超える時間や日数の指標が、どのぐらい相関があるかとか、そういうものを一緒に見ていけばいいかなという気がします。それを、オゾンやポテンシャルオゾンについて来年度やっていく。
前駆物質との関係は、まさに今ご質問があったように非常に難しくて、少なくとも今の図の中だけでは物理的な解釈ができる状態にはなっていない。これも来年度に残された作業かと思います。この辺はモデルとも組み合わせながら、データがどういうふうに解釈できるかということを見ながら、将来どうすればどうなるというのを明確にしたいと思います。
資料1-1はこのぐらいでよろしいですか。

大原委員 66ページのインベントリのところですが、これはどうしてすべてのNOx排出量、すべてのVOC排出量で図をつくらなかったのかというのが1点です。
もう一つは、64ページ辺りの補正の仕方ですが、もう少しゆっくり説明していただけますか。

事務局 66ページですけれども、発生源を含めて都道府県別に排出量が算定されているデータがあれば何とかできるかなと思っていたのですが、都道府県別で整理されているデータはあまりありませんでした。その中でも、自動車NOxはJATOPの報告書、VOCについては環境省の調査に都道府県別がありました。自動車VOCについてもJATOPの中では都道府県別があるので、あるものだけで整理させていただいています。ほかの発生源は都道府県別や地域別がなかったものですから、整理が追いついていません。
JATOPからはオリジナルのデータベースをご提供いただいていまして、それを集計すればよかったのですが、ものすごく大きなデータなもので、そこまで整理できませんでした。
64ページのところは、基本としているのはGIOのデータです。大きく変動要因がありそうなものは、NOxでいえば工場・事業場、自動車では冷温始動があります。NOxの変化はどこの調査も同じですが、全量自体がJATOPのほうが多く、多分それが実態に近いだろうと考えました。そこで、自動車の排出量と工場の排出量については、実態に近い個別の調査結果を利用して、GIOデータを補正して推計値を見直しました。
VOCも同じ考えで、固定蒸発のVOCは、環境省のVOC排出インベントリ調査の排出全量にしています。ただ、年度データで足りないところはPRTRや他の調査から内挿するなりして、年度の間の値を推計しています。この他、VOCで補正したのは、自動車のVOCで、GIOデータにはホットスタート分しかないようですので、コールドスタート分を加味した形で山積みをつくり直しています。

大原委員 基本的に経年変化のデータは、GIOのデータを使っているということですか。ばい煙排出量のデータにしても、JATOPのデータにしても、限られた年のデータですね。これはそれをつないだわけですか。

事務局  はい。

大原委員 それをつなぐときの材料は、全体を上げ下げした上で、GIOのデータでつないだということですか。

事務局 全くなければGIOでつなげて、PRTRなど参考になるものがあれば、そちらでつなげている感じです。

大原委員 わかりました。64ページの図は二つありますが、これは関係ないセクターがたくさん入っていてわかりにくいので、関係するセクターだけ取り出して書いたほうがいいと思います。

事務局 わかりました。ありがとうございます。

秋元座長 排出量に関して、REAS(ver2)は間もなく公開されますか。

大原委員 REAS2の国内発生源は、JATOPのデータを使っています。

秋元座長 JATOPのデータと同じですか。わかりました。

土屋委員 今のところで確認です。54ページの図に補正を加え64ページの図に変わったという話ですが、平成2年当時の補正データが見当たらないので、排出量が相当増えている理由がよくわかりません。

事務局 平成2年のデータは本当に何もないので、GIOのデータとJATOPのデータの排出量の比を平成12年のデータで作り、過去の年度にその比率を掛け直して増やしています。
例えば自動車で言うと59ページのように、JATOPの排出量とGIOのデータは差があります。平成2年はありませんが、実際は補正しないとおかしいので、平成12年のJATOPの排出量の総量とGIOの排出量の総量の比を、過去にわたって同じような比が続くだろうという前提で、補正し直しています。実際には、ホットスタート、コールドスタートの排出量の比が常に一緒かどうかはわからないですが、経年的な傾向を把握するために、このような処理をしています。

土屋委員 VOCインベントリの現在の集計では精度を問題にしている中、推計で30万トンも排出量の違いが出てくるのはしっくりこないです。

秋元座長 排出インベントリのところは私が見ても疑問があって、特に来年度シミュレーションのデータベースに何を使うかということだと思います。その時点で、今のご質問を含めてもう一回見直したいと思います。

坂本委員 そのために、今どういうことを考えて、どういう仮定をして、どういう形でやったというのが本文中にはないですよね。先ほどの説明の中には一部入っているけれども、中を読んでもしっくりこない。そういった部分はここに限らず、どういうことを考えて、こういう過程をしたということをきちんと書いておいていただかないと、この後これをどういうふうに使っていいのかという判断ができないと思います。ぜひそういうところの記載をお願いします。

秋元座長 時間も限られているので、次の「データの多角的解析結果について(まとめ)」のご説明を受けて、その上でまたご質問があったらばお願いしたいと思います。それでは、資料1-2をお願いします。

議題(1)-2 データの多角的解析について(まとめ)(資料1-2)

事務局資料1-2を使いましてご説明させていただきます。この資料は、これまでの検討会で整理した結果を要約させていただいたものになります。
3ページに「目的」という形で、改善効果を適切に示す指標づくりに資するために、今回の解析を行っているということを示させていただいております。
「基本方針」の中で今回の位置づけを整理しておりまして、4ページは環境省の別の委員会で整理された資料ですが、この中の赤い枠のところが、今回の調査のターゲットになってくるということ。この解析を通じて、改善効果を適切に示す指標の検討(オキシダント)につながるというのが、今回の調査の位置づけになるということを整理しております。
その中で5ページは、昨年の報告書の中から抜粋ですが、今後の調査研究を行う上での道筋が整理されております。モニタリング、シミュレーション、インベントリが連携しながら、現象解明を進めて施策評価につながっていくということが整理されております。
これを踏まえて対策効果の検討をしていくことになると思いますが、今後の「光化学オキシダント対策の評価フローは」23年度に示されていたのですが、モニタリングとの連携が不足しているのではないか。こちらで検討しているときに、排出インベントリの精緻化や対策評価について記載がないところもありましたので、7ページのような形で整理し直させていただいて、第2回か3回の検討会でお示しした図になります。
左側の赤い枠の中ですが、シミュレーションによる評価検討を行いながら、もう一方でモニタリングの充実を図りながら、それを活用した解析が行われて、それが連動して評価・検討が進んでいくのだという形に整理し直しております。
8ページからは、多角的解析の概要について整理しております。8ページでは、第1回から第4回までに整理しました、指標となりそうな検討とOxの理解につながる検討でさせていただいたことを整理いたしました。
9ページは「多角的解析の条件設定」ということで、前提となる条件を整理しております。優先解析地域を設定して、今回は関東、東海、阪神、九州で整理させていただき、解析の対象となるのは1時間値のデータが平成2年から継続的に得られる自治体。国環研のデータベースを利用させていただいた上で、利用できるデータのある自治体を対象とさせていただいております。
解析期間と季節区分については10ページの上段のような形で、平成2年以降の約20年間を対象にしております。季節については、春、梅雨、夏、秋という区分で検討させていただきました。
解析対象物質につきましては、Ox、前駆物質のNOx・NMHC・VOC成分、硫酸イオン濃度、ポテンシャルオゾンになります。
今回使用したデータにつきましては、大気汚染時用事監視局の測定データについては国環研のデータファイルをお借りしまして、解析しております。23年度についてのデータはまだ確定値がなかったものですから、環境省の大気汚染物質広域監視システムで公表されているものをJWAが独自に収集していたものですから、それの速報値を使って参考として解析しております。
硫酸イオン濃度につきましては、福岡県からご提供いただきました。VOC成分濃度については、環境省が行ったVOCモニタリング調査を整理しております。排出インベントリにつきましては、先ほどから出ていますけれどもGIO、JATOP、REAS、EA-Grid2000などを利用させていただいております。
12ページに、今回の統計の手順を整理しております。これは前回の検討会でもお示ししましたが、基本的には1時間値をそれぞれの局の全データを入手したので、それに基づいて順次統計を進めていきました。
1時間値に基づく統計につきましては、13ページの上段の図3-1にありますように、まず1時間値(年数分×8760時間×局数)というデータがあります。その中で局別日別値を計算して、日最高値や昼間の最高値を計算します。その結果を局別に期間統計をとって、局別に年平均や98パーセンタイル値をとるという処理をします。それをさらに地域で平均をとったり、最高値をとったり、98パーセンタイル値をとるという手順を踏んでいます。最後に、単年度の年々変動が大きかったものですから、地域別の濃度に対して3年移動平均値をとったというのが、1時間値の統計処理の手順になります。
8時間値に基づく統計処理は若干手順を変えています。1時間値のときは、傾向をうまくとらえるために上述の手順でやりましたが、8時間値は最終的に局ごとにやらなければいけないと思いまして、手順を変えています。
ベースになっているのは1時間値のデータベースでして、局別に8時間値の移動平均をとって、年数×8760時間×局数分のデータがまずできます。それの日別値を求めて、局別期間統計値を求めて、局別3年移動平均値を求めます。ここで手順が入れ替わるのですけれど、局別に移動平均をとった上で、地域別統計をとるという手順を採用しております。
14ページは基本的には同じ流れで、こんなデータになりますという形で整理したものになります。
15ページは「解析結果の留意点」ということで、校正法が変更になったことで、統計的な連続性が平成22年度辺りで不連続が起きる可能性があるといった内容で整理しております。校正法が変更になって濃度の値の出方が違っているはずですけれども、今回は特に補正を施さずに統計処理を行っているということを書かせていただいております。
17ページからは「多角的解析結果」です。これは今回もいろいろ示していますが、今まで説明した内容とほぼ同じなので割愛させていただきます。ここから先は、指標としてどうしていけばよかったかということを考えたのが、111ページからになります。
今回、光化学オキシダントの対策効果を適切に示す指標を求める必要があったので、指標として使えそうなものを一度整理し直しております。ただ、お示しした図は多角的解析結果と同じです。主な指標としては表5-1の統計値で、日統計値があって、期間統計値があって、空間的な統計値があるというものになります、
指標の検討の中で整理しましたのは、年々変動の軽減をしなければいけないだろうということです。解析する中で3年程度の移動平均をすると、比較的滑らかな変化が把握できることがわかりました。112ページの例のように3年平均をとったほうがいいだろうという整理しております。
113ページの「平均濃度に着目した指標の検討」では、平均濃度を指標とした場合どうだろうかということで、平均濃度の整理をしたのが図5-3になります。経年的には濃度が上昇する傾向があるので、越境汚染の影響やタイトレーション効果の低下を示す指標としては使えるけれども、改善効果としては使いにくいというところがございます。
114ページは「高濃度に着目した指標の検討」ということで、これが割と有望だろうというところがございます。例として、昼間の最高値の98パーセンタイル値の域内最高値や8時間値の99パーセンタイル値や98パーセンタイル値が、VOC規制以降の改善効果を示しています。外れ値の評価をする中で、最高値を使うよりも数%高濃度上位を除外したほうがいいだろうというのを、ここでも示しております。
もう一つ指標として考えられるのは、高濃度の出現頻度に着目した指標で、120ppb以上の時間数や積算濃度も指標として考えられるだろうということです。先ほどのグラフまでは横軸対数で描いていて変化が見えにくかったのですが、これは120ppb以上だけ抜き出して線形の縦軸にしています。
改善効果としては出現時間数や積算濃度は改善する傾向が見てとれて、示す指標としてはあり得るのかなというところはありました。ただし、関東とほかの地域では、その値にかなり大きな差があって、地域内で改善効果を把握するにはは使えるかもしれないけれども、地域間の比較をするには使いにくいということをお示ししております。
116ページに整理させていただいております。国際的な流れもあり、比較的滑らかな解析結果が得られていることから、光化学オキシダント濃度の8時間移動平均値を基礎として、8時間平均値から日最高値などを算出し、その中の年間上位2%の高濃度を除外した値は、年間を代表する値として使えるだろうと考えています。このままですと、年々変動が大きいので、3年平均して平滑化すると、効果をよく示す指標として使えると整理しました。
先ほど座長のお話もあったように、ここまでの解析だけでは8時間値としての特性を理解するのに不十分なので、ほかの解析や1時間値を基本としたこれまでの評価と比べるという解析も、今後必要になってくるだろうとしています。
以上です。

秋元座長ありがとうございました。今年度は前回申し上げましたように業務報告ということで、特にこの検討会の報告書ではありませんので、そういう意味で中間報告と見ていただければいいと思います。先ほどのデータにもう一回戻っていただいても結構ですが、このデータ解析のまとめについてご質問なり、今後こういう解析をしたほうがいいということも含めてコメントがございましたら、どうぞ。

石井委員最初のときに、今回のVOC対策の効果がどの程度かという結論は出るでしょうかという質問をしたかと思います。この指標を使って、正確な話はまた別にすると思うのですけれども、この会では試算というか、大まかな値を出すことはできないのでしょうか。

秋元座長今年度の話と来年度の話と両方あると思います。今年度は今ご説明があったように、8時間平均値の3年平均をとると少なくとも高濃度域では低減傾向が明らかに見られる。平均値的なものは増加の傾向が見られる。これは恐らく、日本の国内での地域的な生成は減ってきていることを表している。つまり、高濃度は地域性の寄与が大きいですから、それに比べて平均値やある程度濃度の低いところはバックグラウンドの濃度が上がってきているのが反映されている。これはまさに越境汚染の影響である。そういうことが見えてきたというのが、今年度までのところです。
前年度の検討会の報告書は「今後の対策を見据えた調査研究の在り方について」ということでしたので、それを踏まえて解析をしたらこうなりましたよというのを見せるのが来年度なので、そこはもちろんシミュレーションをやらなければいけないわけです。
シミュレーションでさらに8時間値の平均値なり最高値なりをどこまで落とし込めるかという一つの目標を見据えて、そのためにはVOCとNOxをさらにどれだけ下げなければいけないか。それに対する越境がもしさらに増加するとすれば、それはどういうふうに評価しなければいけないか。そういうようなところを見せるのが、来年度の検討会としての報告書になると思います。

石井委員 自治体ですと、昨年の場合、対策の効果はどうだったのかということを聞かれます。それに対して自分たちでつくったデータで答えることはできますが、全体的なものとしてどうなのかという答えが全然ないわけです。

秋元座長 現象的に今日見ていただいたグラフから、8時間値の平均値の最高値だと何%下がったという数字をごらんになりたいということであれば、それは出すことができます。ただ、それはあくまでも越境の分の増加分とローカルの減少分が合わさった複合的なものでしかないわけです。それぞれがどれだけ効いているかという話にはならない。

石井委員 それが難しいことはわかります。ただ、当面やはりある程度の評価をすることが必要なのではないかと思います。この中で精度よくできるかどうかは別にしても。

秋元座長 何をご要望かによります。今日こういうふうにグラフにまとめたものを、ある程度数字化して何%下がってきているというふうなことであれば、出せると思います。

石井委員 とりあえずは、少なくとも数字で示すようにしていただけないかと思います。

秋元座長 わかりました。それでは事務局、その辺の数字を何年から現在まで何%下がってきている、ないしは何%/年で下がっているというような数字をグラフの説明のところに入れて、先ほどもグラフの説明をもう少し丁寧にというお話もありましたので、このグラフを数字にしてわかりやすくするということをお願いします。

事務局 わかりました。

秋元座長 ほかの方はございますか。

大原委員 今の議論ですけれども、定量的な表現をできるだけするというのには賛成ですが、その意味合いについてはかなり慎重に表現する必要があります。VOCの低減対策によってこの指標が何%減ったというところまで、今の段階では書けないだろうと思います。書きぶりについては、検討会にこの後メールで審議するなりして慎重に記述すべきだろうと思います。

秋元座長 そうですね。先ほどから何回も言っているように、本当の意味の因果関係というか物理的な意味合いは、今年度の結果からは無理だと思います。今、数字的には何%ということが見えているけれども、その原因がVOCの削減によるものだとか、そういうことは今年度の報告では無理ですよね。そういうことだと思います。

後藤課長補佐 今のお話を踏まえまして、おっしゃるようにVOCの削減によるかどうか言い切るのは難しいと思いますので、そこは慎重にやりたいと思います。
一方で、もし数値が必要だということであれば、このグラフの数値自体はお伝えすることができますので、個別にはお答えしたいと思います。
基本的には、秋元座長がおっしゃられるようなことだと思います。どこまで書くかは正直なかなか難しいのではないかと思いながら、聞いていました。数値もどこで切るかで全然違ってくるでしょうし、一概には書けないのではないかと思いながら聞いていました。そこは慎重に考えさせてください。

秋元座長おっしゃるように、大事なことは今の時点では数字ではなくて、VOC・NOxが下がってきたことによって地域内で発生する寄与が減ってきて、それがデータではっきり見えました。これが非常に重要なことだと思います。今年度までの作業の結果としては、そこまでをはっきりお出しいただきたい。そこから先の何によって何%というのは、次の作業でしょうということです。

井上委員VOC・NOxの規制でどうなったかというのであれば、前回、VOCが先に下がってNOxが後に……、その逆だったかな。その規制時期とオゾンのレスポンスの関係を整理されていたと思いますが、あれはもうなくしてしまうのでしょうか。

秋元座長これは私の個人的見解だけれども、そこを今のシミュレーションをかまさないで、このデータだけでどっちがどう効いているという議論をするのはやりすぎだと思います。

井上委員 そうしますと、114ページの最後の段落に「光化学オキシダントの高濃度の低下が確認でき、濃度が低下する時期はVOC規制時期と同時期であった」とありますが、これだとVOC規制と決めつけているように受け取る人もいると思います。

秋元座長 そうですね。確かにこの表現は微妙ですね。前回も確認しましたが、この検討会としての報告書ではないということなので、どこまでこの業務報告に対して検討会が中身を精査すべきなのか、私自身も気になっています。おっしゃったように確かにそうですよね。

井上委員 「VOC規制時期」は何年のことを示していて、どこの地方のことを言っているのかというのもわからない。

秋元座長 そういう具体的な不明確な点は見ていただければ、はっきりさせられると思いますが、因果関係を1対1だというふうに読ませるような表現がいいか悪いかというと、ちょっと問題かなという気がします。

後藤課長補佐その辺の書きぶりはもう一度検討したいと思います。基本的にこれは業務の報告書ですけれども、今年度業務のまとめですので、もしお気づきの点があればいろいろ教えていただければ幸いです。

岩崎委員 116ページの最終的な結論であります「対策の効果を適切に示す指標」ということ、これ自身はいいと思います。ただ、外れ値に対して何らかのコメントが必要ではないか。外れ値といっても、98パーセンタイル値だったりをしていくと、2%、3%の部分が欠けてくる。それが数日あるわけで、地域によってはそこで注意報が出ていたり、今までに初めて出たところとか、解析をするときにそういう部分は消えてしまう感じがあります。
全体的に総合的な指標をつくるのはいいことだと思いますが、外れ値に対して多少はコメントが欲しいので、それをお願いしたいと思います。

後藤課長補佐後ほど、資料1-3で調査の課題整理の話をさせていただきますけれども、その中で今のご指摘の点も検討する課題であるという認識であることを書かせていただいております。

浦野委員 今のまとめの関係ですけれども、こういう指標である程度見えるということは理解できるのですけれども、詳細に見ると九州はちょっと違うとか、ほかはこうだとか、地域によってこの指標がかなり有効な地域とそうではないところがありますよね。その辺もコメントしておかないと、この指標で全部できるかのような誤解を受ける。
もし九州と関東が違うとすれば、関東はもともと高いですから、高いところに対してはかなり効果が見えるとか、もともと低いところにはそれほど効果が見えないという感じなのかどうか。その辺も、地域を一括にして全部こういう指標でできますみたいなイメージになるのも問題という気がするので、その辺もコメントが必要と思います。

秋元座長 指標は共通で、それが高かったり、低かったり、どういうふうに変化するかという理由は地域差が非常に大きいですよね。ただ、指標を変えるというのは、例えば8時間値の3年平均とか、それは共通に使ってよろしいのではないですか。

浦野委員 その辺ですけれども、指標というのは何のためかというと、対策をとったことで効果が見える指標という視点でずっときているわけですよね。例えば九州地域は効果があまり見えないとすれば、有効な指標ではないという結論になりますよね。

秋元座長 有効でない指標ではなくて、九州地域では越境の影響のほうが国内対策を凌駕しているので、結果的に削減が見えないという解釈ではないですか。

浦野委員 そうすると、この指標で見たときにどういうものが見えるけれども、どういう場合には見えないということを書いておかないと。こういう地域については、この指標では効果が十分に見えないということになるわけですね。別に九州と名指ししなくていいですけれども、「どういう地域」でもいいですけれども、越境移動の影響がかなり顕著な地域については、この指標では対策効果が十分に見えないとか、そういう整理をしておかないと。

秋元座長 おっしゃることの趣旨はわかります。それは指標が悪いのではなくて、こういう指標を使ったときに、対策が見えるところ、見えないところ。それによって何が効いているかということが見えてきたと。今までみたいながたがたのやつだと、どれを見ても何が効いているかわからなかったけれども、こういう指標を使ったのでそういうのが見えてきた。それを地域によって因果関係が全然違うことがわかってきたので、今後それに対する対策を地域別に考えなければいけない。そういうような趣旨のことをご説明いただければいいのではないかと思いますが。

金谷委員 中身の話ではないですが、111ページの5章のタイトルが「光化学オキシダントの効果――これは光化学オキシダント対策の効果だと思いますけれども、を適切に示す指標」、これが誤解を招く可能性がある。結論を導き出すように指標を選んだみたいな逆の話に読み取れることが、一つの誤解の原因かと思いました。「適切に把握するための指標」とか、何か言葉を選ばれたらいいのかなと思います。

秋元座長 そこはご検討ください。

板野委員 今の議論からずれてしまいますが、15ページの「解析結果についての留意点」で、校正法が変わったことを今回は考慮していないと書いているのはもちろん重要だし、必要なことだと思います。校正法が変わったのは数値が変わるということで重要です。
ただその前に、そもそもKI法からUV法に変わった段階で何かバイアスになる可能性のある証拠が挙がっていたり、POを使った解析も実際にされているわけです。そういうトレンドを見るときには、ふだんは考えられないですけれどもNOxの測定法がどういうふうに変遷してきたか、あるいはそのキャリブレーションがどうなのか。私自身は問題だと思っているのですが、そういう問題も実は裏にあります。
書くかどうかはわからないですけれども、ここにあえて留意点というページが設けられているので、そういった問題点もあるということは、ぜひ認識していただきたいと思います。

秋元座長 板野さんのご要望に従って書き変えるとすると、意外と難しいと思います。NOxの問題はあまりここで議論されていないし、皆さんもあまり認識されていない方が多いのではないかと思うので、現段階で書き込むのは難しいかと思いますけれども。

事務局確かにNOxの測定法も変わっていますし、変遷はありますので、具体的にいつどうなったかという細かいところまでは書けないと思いますが、測定法が変わったことで傾向が変わっている可能性があるというぐらいのコメントを入れるのが、精いっぱいかなと思っています。
ただ、後で課題整理のところがあるんですけれど、このまま過去のデータを古い校正法のデータとして使っていっていいのかどうかというのがあります。できれば新しい校正法に合わせた確定値をつくり直していなければいけないという話を後でもしているので、課題整理の一つとして何か入れられればとは思います。

下原委員15ページですが、NOxもPOも含めてですけれども、Ox濃度が上昇するのは、KI法からUV法に測定法が変わったからではないということを、何らかの形でここに書いておくことが大事かと思います。

秋元座長両面のことがあって、校正法云々のところは、日本のOxが増加していることの結論を変えるものではないということもはっきりさせておかないと、今までのトレンドとかOxが増えているという話が怪しくなるような印象を与えるとよくないですね。下原さんのおっしゃるようなところは、逆の意味でご注意が必要かと思います。
この辺でこれはよろしいでしょうか。それでは次に、資料1-3「今後の光化学オキシダント調査の課題整理」についてご説明をお願いいたします。

議題(1)-3「今後の光化学オキシダント調査の課題整理」(資料1-3)について

後藤課長補佐資料1-3をごらんください。もともとは昨年度の光化学オキシダント調査検討会の報告書で示された今後の課題や調査研究の在り方があって、それに基づいて今年度いろいろな検討、議論をしてきたわけですが、今年度の調査が終わってみて、課題となる事項を整理させていただきました。
この中からすべてに来年度取り組めるかというのはまた別ですけれども、こういうことを課題だと認識して、やらなければいけないものから取り組んでいくということかと思っております。
一つ目が、今まさに出ましたモニタリングデータの課題です。これは、校正方法が変わったことによるところの話でして、旧校正法で確定したOx濃度の測定値についてどう扱っていくのかというところが、これから測定値を見ていくときに検討が必要かもしれないということが、課題の一つだと考えています。
多角的解析に係る課題としましては、3.1にありますように、前駆物質と光化学オキシダントの関係です。前駆物質と光化学オキシダントの関係の解析は、優先地域を関東、東海、阪神、九州北部を挙げていますけれども、その地域の中でも違っているところもあります。また、越境ではないところのOxの生成量での評価などいろいろなご議論もいただいたところですので、前駆物質と光化学オキシダントの関係については解析を今後もやっていく必要があると考えています。
3.2は優先解析地域内の詳細な解析。前回か前々回に、関東地域は広くて南関東と北関東はかなり状況が違うこともありましたので、地域を細分化して詳細な解析が必要ではないかと考えているところです。
3.3は光化学オキシダントの8時間平均値の特性の理解。これは指標のところにも行き着くところで、非常に大事かと思っています。8時間平均値の日最高値の年間98パーセンタイル値の3年間移動平均で、安定的な指標となり得ることが大分わかってきたわけですが、これについてさらに詳細な解析を行い、8時間平均値の特性の理解を進めるとともに、今までいろいろ扱ってきた1時間値に基づく統計値、例えば昼間の最高値の年平均値や120ppb以上の時間数・日数、そういうものとの関係についても整理していく必要がある。そういうことを通じて、これが指標でいいのかということも整理していく必要があると考えています。
3.4は「環境改善効果を適切に示す指標」の算定手順ですが、8時間値なら8時間値を指標にするとなったときには、どういう手順で、どういう枠組みで算定していくのかというのを確定させる必要があると考えています。
3.5は、特異的な高濃度の改善のための解析。これはまさに先ほどもご意見が出たところですけれども、8時間平均値の解析では、特異的な高濃度の外れ値を除外して安定的な指標を検討することになりますので、今のこの時代でも気象要因で高濃度が発生することはあり得ますから、外れ値になるような高濃度のときの状況も、なぜそういうことが起きるのかということに着目した解析を進めていく必要があると考えるところです。
4番目はVOCモニタリング調査に係る課題です。これは第2回でご検討いただいたでしょうか、光化学オキシダント対策の検討に資するようなVOCの調査であるべきだという、そういうような項目にしなければいけないという議論があったかと思います。そういう見直しが必要であるということが課題かと思っています。
5番目はインベントリに係る課題です。これもいろいろなインベントリを整理させていただきましたが、まだまだ十分に整理されておりませんし、継続的、組織的に国内排出インベントリを策定して管理する体制もございません。ここは簡単には片付かない課題がたくさんありますけれども、こういう課題に少しずつでも対応していかなければいけないと考えているところです。
4ページの6番目は、シミュレーションを活用した対策検討調査の課題です。6.1はシミュレーションを活用した調査フレーム。光化学オキシダント対策に活用できるシミュレーションを行うために調査フレームを決定する必要があるということで、いろいろな項目があると考えています。次年度以降、調査の詳細の枠組みを事前に検討して、どういうシミュレーションのフレームが必要かという検討をしていく必要があると考えているところです。
6.2はシミュレーションのための発生源インベントリの整備。これは5のインベントリの課題とかぶっていますが、インベントリの整備は簡単にできることではないですけれども、Ox対策の検討の時点では、今から先できてくるインベントリは利用できない可能性もあります。調査を円滑に進めるために、利用できるインベントリのデータベースを活用して調査をする必要がありますので、どういうものが使えるのか。また既存のシミュレーションデータベースに時間・空間・成分分解が十分でないこともありますので、インベントリにどういうものがあって、どういう状況かをよく考えて、検討していく必要があると考えているところです。
以上が、今年度の調査の結果でまたさらに見えてきた課題だと考えております。特にこの中でもこういうところが大事だというところについて、ご議論いただければと考えています。

秋元座長ありがとうございました。調査の課題整理ということで、これは来年度どうするかということにもかかわってくると思いますが、この辺でご意見がございましたらよろしくお願いします。

土屋委員前回も出ていたと思いますが、今年どうだったから来年こうするという流れがつくられなければ、これは書けないと思います。それがうかがえない。
例えば3ページに、インベントリに係る課題と書いてあり、温室効果ガスインベントリ調査では不足だとしているけれども、平成2年から23年までの排出量を整理したデータがどうで、次にどうなるという話になっていない。
インベントリの話は、最終的にはシミュレーションにつながるので、日本全国の排出量が本当に必要なのか、もっとローカルに絞るのかを突き詰めていくために、今年分析したという気がしたが、そういう流れになっていない。
もう一つは1ページの3.1ですが、資料1-2の86ページに前駆物質とOxの関係の話がまとめとして書かれている。それを受けた課題になっていない。途中の議論では出て来たのかもしれないが、最後の地域の細分化という話が86ページのまとめの中には何も入っていない。
今年のまとめから、結果として課題はこうだという流れが、この課題整理の中では見えてこないと思うが、いかがでしょうか。

後藤課長補佐ここの課題の部分は、資料1-3に書き込むというよりは、資料1-2のまとめのほうに、今年こういうふうになりましたという話を入れていきたいと思います。資料1-3は、来年度検討する内容にこういうものが要るよねという議論につながるかなと思ってつくっていますので、こういう簡単な資料になっております。

秋元座長この検討会の理解としては、来年度どうしていくかということの事務局としての一つのたたき台で、来年度環境省がこの検討会にどこまで答えを要求されるかということに係ってきます。
実際に最低限やらなければいけないことは、今回見てきたようなデータ解析されたトレンドがシミュレーションで再現されるのを見せる、それが絶対に必要です。その次はさらに、日本の環境基準そのものは守れないけれども、例えば目標値を達成するためにVOCなりNOxなりをどれだけ下げる必要があるか。そういうことをシミュレーションである程度やってみせるところまで、来年度期待されているのかどうか。
私は、もうそろそろ、それをやらなければいけないと思うのですが、そうだとすれば、そのためにはあと何をやらなければいけないかというのを、この検討会としても精査しなければいけないと思います。そういうことを考えていくことの一つのたたき台として、今回これを事務局で出されたという理解でよろしいですか。

後藤課長補佐8時間平均値の話が出て指標としていいのではないかという話が出つつあるものの、ここでいいというところまではまだ行きついていないので、資料1-3で言うところの3.3や3.4の8時間平均値の特性の理解をまずは深める必要があるのではないかと、個人的には思っています。
そのためにも、インベントリの話は今日宿題が出ていますから、その話も整理して、シミュレーションのほうも少しずつ話をしていかなければいけないかと思っています。

秋元座長来年度に答えを出さなくてよろしいでしょうか。そもそも前の検討会からなのですが、VOCを下げたのに何でOxが下がらないのかというのが出発点でしたよね。それに対していろいろなことをやってきて、あるところまでは見えてきた。それを今度はシミュレーションできちっと示して、データ解析をやってきた原因結果の関係を見せる。それによって今後の対策を科学的なものにしていくというふうな理解で私はいたのですが、ぼちぼち来年度ぐらいにはある程度の結論を出すべきではないかと思ったのですが。

指宿委員今の議論は非常に大事なところだと思います。最後の資料で、3ページにインベントリに係る課題が書いてあって、4ページに6.2で発生源インベントリの整備という、その二つが並んでいます。
おそらく、今年やった調査で一番いい成果は、8時間平均値で見ていくことが、パラメータとしていいのではないかということがわかったことです。秋元さんがおっしゃったように、この検討会の目的としては、今まで信頼性があるかないかわからなったシミュレーションモデルについて、例えば8時間平均値についてシミュレートして、それがうまく再現できるということを示すことだと思います。それをきちっと示すためには、排出インベントリがちゃんとしていないと、モデルがいかにうまく動いていても答えが違ってしまう。排出インベントリのデータをどこからどこまでとるかということを、議論して決めないといけないと思います。
5.の「インベントリに係る課題」では、平成2年度から22年度までのデータをいかに経年的に取得して、それをそろえるかという議論をしていますが、ちょっと変ではないか。平成12年度から本腰を入れて、VOC排出量を推定するということを浦野先生中心にやってきたわけです。そのデータは非常に信頼性が高くなっているので、シミュレーションもそこから出発してやるべきです。それが全然書いていないので、何をやったらいいかわからないと思います。
提案としては、排出インベントリを平成2年から20年間分、いいものをそろえるということよりも、この10年ぐらいのところを考えてやったらどうか。そのときには、植物からのインベントリも含めた整備をしていくのが仕事ではないかなと思いますが。

秋元座長大原さん、関連してありますか。

大原委員反論するわけではないですが、排出インベントリには、中長期的な課題と短期的な課題があると思っています。そのうちの中長期的な課題については、5の「インベントリに係る課題」に書いているのだろうと思います。要は、日本には大気汚染物質に係るナショナルインベントリがありません。部分的なインベントリはありますけれども、総合的に、この表現ですと「継続的・組織的に――総合的というのも入ると思いますが、国内排出インベントリを算定し、さらに不確実性を減らして、それを管理する体制が整備されていない」というのはそのとおりだと思います。中長期的にはこういったことを進めていく必要があるということ、ここでは言っているのだろうと思います。
片や、シミュレーションモデルを使って対策効果を定量的に評価することも、早急にやらなくてはいけない。そう考えると、5番目の中長期的課題に基づくインベントリを待っているわけにはいかない。なので、6.2に書いてあるような、既存のインベントリは幾つかあるので、それをうまく組み合わせて、それをもとにしてモデルに使えるような、当面の排出インベントリのデータをつくりましょうというふうに、ここでは言っているのだと思います。
そういった意味では両にらみで適切な表現がされて、この表現が十分だとは言えませんけれども、視点としては良いのではと思います。

浦野委員幾つかあります。まずインベントリの話が出たので、私に絡んだ仕事があるので申し上げますと、インベントリというのは、VOCはものすごく幅広いところから発生していますので、かなりの労力が要ります。10年間分ぐらい一生懸命やってきて感じるのは、規制してどれだけ減ったかをチェックするという目的からスタートしているので、もともとシミュレーションのために時間、空間的な成分までをイメージしていないんです。
ほかの自動車でも自然発生源でもいいですけれども、インベントリがシミュレーションに使える形にシフトしていくことを明確にしておかないと、いつまで続けていても中途半端なものしかできない。インベントリの目的を従来から総量で何%減らしなさいみたいな話ではなくて、シミュレーションに使える形につくり変えていくというか、充実していくことを明確に書いておいていただくことが必要かと思います。
注意しなければいけないのは、インベントリはいくら努力しても完璧なものはできません。どうしても不明な部分が残るので、それはある程度推計をしますので、そこでいろいろな仮定が入ってきますから、その仮定がシミュレーションにどういう影響をしてくるかも考慮しておかないといけない。インベントリは絶対であって、それをもとにシミュレーションして現実と合わないからシミュレーションが悪いんだというふうには必ずしもいかない。その辺も注意して取り扱う必要があるということをコメントしておきますので、うまくインベントリについての記述をしてほしいと思います。
もう一つは、VOCばかり議論になっていますが、NOxのほうの規制が果たして本当に効果があるのかないのか、あるいはもっと減らさなきゃいけないのか、地域によってはどうなのか。例えばOxが高濃度だと、NOxを出しちゃいけないと工場の操業を控えさせたりまでしているわけです。それは産業界からすれば社会的な大きな負担になるわけで、NOxの削減や規制についての検討をもう少し真剣にやらないと、VOCだけの議論ではないと思います。その辺も何かきちっと記述してほしい。
もう一つ、課題の3.5の「特異的」というところにも関連しますが、環境基準を守るなんていうことはまずできないし、平均値を下げることもまずできない。そうすると行政の目標は何なのか。今回は統計的なことでいろいろやって、99パーセンタイル値とか98パーセンタイル値とか8時間値とか統計上の処理はしたけれども、行政の目的は何をどうしたいのかということをある程度詰めていかないといけない。
だから、統計的なデータの解析と、もう一つは政策的な目標を突き合わせていかないと、何をどうしていいのか結果が出てこない。シミュレーションをするにしても、さっきの話ではないけれども、効果の出るような指標だけで一生懸命やりました、実際は被害が出ましたというのでは意味がないわけです。
統計処理ばかりで数字をいじっているばかりで、ここには健康被害をできるだけ減らすという視点が全然見えない。健康被害をいかに減らすかという視点から、どういう目標が、何段階かあってもいいけれど、考えられるかということも整理する。それと今の指標やシミュレーションと対応させていくということを考えていただかないと、統計数字だけいじって効果があったかのように見えて、それでいいでしょうだけでは現場は事が済まないんじゃないでしょうか。
その辺をもう一度整理する。要するにどう書くかということですけれども、目標として異常値はむしろなくしてほしいわけです。統計上処理しません、関係ありませんみたいになって、特例みたいになっているけれども、地域からすれば特殊な高い数値が出ること自身が非常に問題になるわけです。
そこも含めて、120でいくのか、あるいは98パーセンタイル値という統計上の数字なのか、あるいはそこから外れるのはどこ等、幾つか考え方があるわけなので、その考え方自身をまず整理していただかないと、次に行かれないんじゃないですか。目標の整理もぜひ課題に入れておいてほしい。

秋元座長事務局、何かお答えはありますか。

後藤課長補佐なかなか難しいですけれども、必要なご意見をいただいたと思います。

浦野委員目標を決めろと言っているんじゃないですよ。目標の考え方そのものをもう少しきちっと整理しておかないと、統計上で98パーセンタイル値がいいからどうこうという議論だけでは、8時間値がいいからというだけでは、実際の自治体や健康被害とはつながらないでしょう。そこら辺の関係を少し整理しておくことが大事ではないですか。整理をするということを課題に挙げておいていただければいいと思います。

後藤課長補佐そういうことも課題に整理します。

坂本委員もっと話を複雑にして申しわけありません。今のエミッションインベントリも、ここではオゾンを考えているけれども、PM2.5というかエアロゾルのほうも同時に考えた形でのエミッションインベントリを整備していかないと全体に使えない話になる。そこの認識を持たないといけない。
もう一つ、健康影響で考えれば、高濃度域の曝露時間をなるべく減らすという考え方は間違いない話なので、そういう意味で今回のデータの整理は役に立つ部分も持っていると思います。それはPM2.5でもOxでも同じだと思います。

秋元座長今いろいろご議論いただいて、皆さんが言いたいことは似ているのではないかと思います。大きなことを言えば、今後の大気環境行政をどういう方向に持っていくかがもう少し見えるようにしたいということだと思うんです。Oxの問題もPM2.5の問題も、まさにVOCはPM2.5でやっても効くわけで、そういう両方の視点からやる統合的なアプローチに日本も持っていかなくてはいけないのではないか。ただ、これは大きな話で、この検討会の中で議論する問題ではないのかなという気もしますけれども、結局はそこへ行き着く。
それからもう一つは浦野さんが言われた行政目標値。これも、私が前から言っているように、Oxの環境基準は40年前に当時の科学的知見に基づいて決めた。それ以来40年間何も変えていない。この10年20年で科学的知見は飛躍的に進んでいるにもかかわらず、それに触っていない。そういう根本的な問題があるわけです。アメリカはそれをしょっちゅう改定しているわけです。
それとも関係するけれど、少なくとも今の60ppb、1時間値なんていうのは絶対に守れっこないので、当面の行政目標をどこに置くのか。私たちのやっている推進費では、例えばアメリカの今の環境基準は8時間値、3年平均の75ppbです。アメリカのまねする必要はないけれども、日本としてはどの辺を目標とするのかというようなことをやっていかなければいけない。
ただ、これはこの検討会のテリトリーではないということが最初にございましたので、そこまで立ち入った議論はしてこなかったけれども、皆さんの頭の中にあるのはそういうことだと思います。来年度シミュレーションをやるにしても、差し当たり8時間値の指標を使ったときにどういうふうになってきているというのが、シミュレーションでも物理的に説明がつくかどうかということが最低限だと思うんです。
そういうことをやるにしても、今後のことを科学的な知見に基づいてどれだけ対策したらどうなるのかということをやるのであれば、いろいろなことをやらなければいけない。ここではそんな細かいことは書き切れていませんけれども、例えばVOCにしても、未知のVOCというミッシングVOCがものすごくたくさんあるわけです。そういうものをモデルの中に入れてやらないと、誤った答えが出て来る。そういう不確定性の幅というか、いろいろなケースのシミュレーションをやらなければいけない。
シミュレーションにしても、一つのモデルだけでやって、その答えがすべてみたいな印象を与えるのはよくない。複数モデルでやって、どれぐらいの幅でばらつくのかということも、本当は見ておかなければいけないだろう。そういうことを、来年度やるのであればやる必要があると思うんです。
検討会としてはそういうことを考えますけれども、ここはあくまでも今年度の業務の報告だという位置づけなので、そこまですべてここに書き込まれる必要はないと思います。しかし全体の流れから言うと、そういうことではないかなと感じております。
ほかの方で、課題整理の関係で何かございますか。

板野委員一部確認になります。課題の3.3の光化学オキシダントの8時間平均値の特性の理解のところに含まれているのかと思うんですけれども、8時間値を使う以上は、解析をしている経験上、タイトレーションの効果がかなり含まれてきます。
例えば資料1-1の40ページで、阪神とか東海で赤色の線がだんだん経年的に増えてきているのは、これはもしかしたらタイトレーションの効果で、NOxが減っているから増えてきているのかもしれないという感じのことがあります。なので、8時間値を使う以上は、併せてPOをちゃんと確認したほうがいいと思います。

秋元座長それは何回か申し上げていて、やるということになっています。本当は今年度やってもらいたかったのだけれど間に合わなかったところはありますが、そこは大丈夫です。

板野委員わかりました。POが重要だとすれば、最初の校正法のモニタリングデータに関する課題のところで、特に個人的に重要だと思っているのは、POはオゾンとNO2との和からさらにNOxの何がしかの割合を引いたりするんですけれども、より正確に値を出そうとすれば、オゾンと同じスケールでNO2あるいはNOxが校正されている必要があります。
今、オゾンの校正については国際基準に合わせて、かつ精度よくというふうになってきているのですけれども、NOxは校正に関しては何も進められていない。かつ、測定法もまだ湿式のものが残っているという状況です。そこを何とかしていく必要があると思っています。これは個人的になりますけれども、環境省としては課題として認識していただければと思っています。

秋元座長わかりました。環境省のほうで配慮ください。

下原委員検討会の最終的な目的は、どういう対策をするかということにあると思います。VOCの排出濃度は5年程かけて下げたけれども、それでもOx濃度が上がっていくというのは、一つは植物由来がもしかしたらあるかもしれない。植物由来があるのだったら、対策は打ちようがない。経年的に関東で上がってくるのは(シミュレーションの結果から)越境汚染が大部分ですということなら、国内の対策にはならない、海外の対策になる。しかし、私は、その中にはNOxのタイトレーション効果もあるだろうと思うので、シミュレーションを含めて来年度以降、その説明をお聞きして、それらについては考えたいと思う。
もう一つは、120ppbを超えるようなOx濃度に対しては、工場排ガス規制をかけるという緊急時の対策もあるわけです。工場排ガス規制をかけることがいいことなのか、悪いことなのか。速やかにOx濃度の低下につなげられるのか。逆に、NOx排出を減らすことで上がるのか。ここは来年度でもいいですけれども、議論していただければと思います。

秋元座長よろしいでしょうか。それでは、次の報告まで終えてから、最後にもし時間があれば戻りたいと思います。それでは、資料2「植物起源VOC環境調査結果」についてご説明をお願いします。

議題(2)-1 植物起源VOC環境調査結果について(資料2)

事務局 資料2に従って、植物起源VOC環境調査結果についてご報告させていただきます。
第1回の検討会でもご紹介させていただきましたが、今年度の調査ではデータの多角的解析がメインですけれども、それと並行して植物起源VOCの環境調査を実施いたしました。
目的としましては、昨年度の検討会等でも指摘されているとおり、VOCの中でも植物起源については、排出量ですとか環境濃度もそうですけれども未解明な部分が非常に多いということで、今年度はその手始めとして、環境大気中の植物VOCがどの程度あるのかを把握するという目的で調査を行いました。
第1回の検討会でもご紹介している部分はありますが、調査の概要は2ページ目にお示ししています。今回は関東地方を対象といたしまして、山間部1地点、市街地1地点、計2地点で環境濃度の実測調査を行いました。場所は、山間部につきましては群馬県渋川にあります林木育種場で実施しました。市街地につきましては、さいたま市役所をお借りして調査を実施しております。
今回の調査は、秋と冬それぞれ10日間ずつ実施しております。今回測定したVOCの成分ですけれども、イソプレン、テルペン類(α-ピネン、β-ピネン、リモネン、カンフェン、p-シメン)の成分を測定しております。
測定法ですけれども、キャニスターによって試料を採取しまして、これを持ち帰ってガスクロマトグラフによって定量しております。10日間の期間中のうち5日間につきましては24時間採取、朝9時から翌日9時までに1サンプルとる。残りの5日間につきましては昼夜別採取ということで、朝9時から17時、17時から翌9時の日中と夜間に分けて試料を採取しまして、1地点1回あたり15サンプルを取得して分析を行っております。
4ページ目は、現場の地図と状況です。林木育種場は周りにスギ林がありまして、林木育種場の中でもスギの栽培をしている箇所があって、その中の開けた場所で行っています。さいたま市役所につきましては、庁舎の裏手側に常時監視局がありまして、そこのスペースをお借りして調査を行っております。
調査結果につきましては5ページ目になります。まず日程ですけれども、秋につきましては11月下旬の10日間で行っております。冬につきましては今年の1月下旬から2月上旬にかけて行っております。その10日間の中で日中・夜間に分けたサンプリングと、24時間通しでやったサンプリングの設定につきましては、表2にお示ししているとおりです。
6ページ目は調査期間中の採取状況です。写真に写っている青い箱の中にキャニスターを入れておりまして、高さとしては地上から1.5m程度のところで大気をとるという形でサンプリングを行っております。
測定結果につきましては、7ページ目以降に幾つかグラフの種類を変えて整理しております。まず図6ですけれども、7ページ目の折れ線グラフにつきましては秋の測定結果です。成分ごとに時系列で濃度を比較した図になっております。一番下の段の棒グラフにつきましては、地点ごとに秋の観測期間中の平均と日中の平均、夜間の平均を比較できるような形でお示ししております。一番下の棒グラフにつきましては、さいたま、渋川で縦軸のスケールをそろえておりますけれども、成分ごとの図につきましてはそれぞれ濃度がかなり違いますので、縦軸のスケールは異なっております。
8ページ目は、同じような形で冬の調査結果を示しております。折れ線グラフは成分ごとの時系列の測定結果、一番下の段の棒グラフにつきましては、期間平均、日中平均、夜間平均で比較しております。
9ページ目の図7は、季節別に比較できるような格好で棒グラフを作成しております。それぞれ成分ごとに秋の平均濃度、冬の平均濃度を比較した形になっております。
9ページ目の下は相関係数を出しております。各地点、各季節で成分ごとの相関係数を計算した表になります。
10ページ目は、同じく冬の相関係数です。
10ページ目以降に、幾つかの視点で取りまとめた結果をお示ししております。まず地点間濃度比較ということで、市街地のさいたまと山間部の渋川では濃度レベルはどれぐらい差があるのかという部分です。
イソプレンについて見ますと、秋、冬ともにさいたまのほうが渋川より高かったというのが特徴として挙げられます。α-ピネン、カンフェン、β-ピネン(冬)につきましては、明らかに渋川のほうが高濃度であるという結果が見られました。残るリモネンやp-シメンについては、さいたまと渋川で濃度差はそれほどありませんでした。8ページ目の下から2段目の折れ線グラフのリモネンやシメンについては、さいたまも渋川も濃度レベル自体が大体同じぐらいの結果が見られました。
これらのことからイソプレンについては、さいたまのほうが、人為起源も当然あるとは思いますが、渋川よりも発生源の影響を強く受けている可能性があります。一方でピネン、カンフェンにつきましては、スギ林が近くにたくさんありますので、特にスギから排出されているものの影響を反映した結果が得られていると考えています。
冬季のリモネンやシメンについては、さいたまと渋川の両方で同じぐらいの濃度レベルで濃度変動も一緒なので、共通の発生源の影響を受けている可能性があると考えております。
四角で囲った部分は文章の中をまとめたものでして、箇条書きで整理しています。さいたまが高濃度であった成分はイソプレン、渋川が高濃度であったものはα-ピネンとカンフェン、両地点で差が小さいものとしてはリモネンとシメンがあったということです。
11ページ目は、昼と夜で濃度を比較した結果を示しています。特徴がはっきり表れた成分とあまり表れていない成分がありますが、日中の高濃度の成分としてはリモネンとシメンが今回の調査ではありました。イソプレンについては、顕著に冬季のほうが高かったという形です。それから渋川で特に顕著でしたが、α-ピネンとカンフェンについては夜間のほうが高濃度に出るという傾向がありました。
排出量だけを見れば、植物起源のものついては気温や日射量の関係で増減しますけれども、当然、日中のほうが排出量としては多いと思います。一方で、分解速度の関係も日中のほうが速いということ、夜間の大気安定度の関係もあって、排出量だけではなくて、大気安定度や分解速度のバランスで、夜間に高濃度になる成分と日中に高濃度になる成分が分かれているのだろうと考えております。
(3)は季節別濃度変動ということで、今回は秋と冬に調査を行いましたが、季節平均で見るとどうなったかというのを整理しております。結果としましては、秋のほうが高濃度だった成分は、イソプレンとさいたまのピネン類とカンフェン。冬のほうが高濃度だった成分はリモネンとシメン、渋川のα-ピネンが挙げられます。
これにつきましても排出量自体は、日射量や気温だけを考えれば、秋のほうが通常多いと思いますが、分解速度の関係や大気の気象条件等も影響して、排出量の変動と濃度変動が単純には一致していないというふうに考えております。
3番目に成分間の相関ということで、各成分がほかの成分とどの程度相関があるのかというのを解析した表3の結果を考察しております。相関が高い成分とほとんど相関がない成分がありまして、相関が高い成分としてはカンフェンとピネン類、イソプレンとカンフェン、さいたまについてはp-シメンも相関が高かった。
一方で、リモネン、シメンについてはほかの成分とほとんど相関がないということがわかりました。恐らく、発生している植物がリモネン、シメンについてはピネン類やカンフェンとは違っているのだろうと考えております。
最後に、既存調査事例との比較ということで、本調査の結果を国内のBVOCの調査結果と比較しております。このうちイソプレンについては幾つか報告例がありますので、表4の形で取りまとめております。本調査の結果を一番上に入れています。結果としては、既報と比べると高かったものと低かったものがありますけれども、大体は今まで報告されている範囲内におさまっているという結果になりました。
13ページ目ですが、イソプレン以外についてはテルペン類の調査事例があまりありませんでした。特にα-ピネン、β-ピネン以外のテルペン類の測定事例が少なかったのですけれども、都環研の報告例にカンフェン、リモネンについて測定されていましたので、今回はそれと比較を行っております。
今回の調査結果と比較しますと、テルペンの中でもリモネンが多いという点はほぼ一致した傾向が見られます。ただ、昼夜別の濃度差等については、今回と都環研で過去にやられた調査事例と傾向が逆の成分もあるという点で相違が見られました。
植物起源のVOCの調査につきましては、来年度も春夏について引き続き環境省で実施されるということですので、四季の結果が出た時点でもう少し詳しい傾向がわかるかと考えております。
今回の秋冬の植物VOCの調査結果については以上です。

秋元座長ありがとうございます。まず、事実関係を確認したいのですが、p-シメンというのは、井上さん、この辺はご存じですか。

井上委員知らないです。

秋元座長どなたか、この辺の植物起源のVOCの分析をやられた経験がおありの方はいらっしゃいませんか。
普通、p-シメンは教科書に出て来ない物質で、しかも濃度が非常に高いですね。もう一つ気になるのは、α-ピネンに対してβ-ピネンが桁で低い。この辺はおかしくないかどうか、どなたか判断できる方はいらっしゃいませんか。残念ながら今回この関係の専門の方がおられないみたいですが、これをやっている方はたくさんいるので、どなたかに聞いて確認したいと思いますが、p-シメンというのはどんなものですかね。

浦野委員イソプレンは植物由来だけで、人工的なものはないと考えていいですか。

秋元座長イソプレンは、都市大気だと自動車排ガスの影響がかなりありますよね。

浦野委員  そうすると、さいたま市役所は当然そういう影響を受けて高い。植物由来がすごく違うみたいに見えてしまうので、その辺はおかしいかなと思いますが。

秋元座長その辺も含めて、全体像がこれでいいのかなというのは疑問があるんですけれども。

浦野委員特に従来の比較をイソプレンでやっていると、何をやっているのかわからなくなる。

秋元座長渋川はイソプレンが極端に少なくて、α-ピネンが非常に多いという、恐らく針葉樹の特色でしょうけれども、α-ピネンだけがこんなに高くて、β-ピネンがこんなに低くていいのかとか、ほかのものとの比率はこんなものでいいのかとか、その辺は総合的に専門家に見ていただいたほうがいいと思います。

後藤課長補佐この検討会は、データの多角的解析を中心にやっていただいていますが、今回、植物BOCの調査結果が整理できたということで、一応ご報告させてもらいました。

秋元座長そうですね。植物起源のものを押さえるのが大事だという昨年からの議論があって始めてみましたと、そういう理解ですね。
これをどういうふうに生かせるかというのは非常に難しくて、2~3カ所で測ったからといって、それがすぐにシミュレーションに生きるというわけではない。ただ、もし渋川が針葉樹のところであるならば、闊葉樹のところも別のレファレンスポイントを幾つかやってみる。やるならば、来年度の予算の問題もあるでしょうけれども、きちんとした形のものにつなげるのがいいかなという気がします。その手始めにこういう結果が出ましたということで、今日は中身の議論はしないことにしましょう。

議題(2)-2 その他

秋元座長以上で、今日の主なご報告の議題は終わりましたが、あとはその他で何かおありの方はいらっしゃいますか。

浦野委員資料1-3はこの委託仕事の課題だと委員長さんはおっしゃるけれども、この中身を見ると、例えばインベントリの充実をしろなんていうのは、委託仕事でやるわけではないですよね。課題として、委託仕事の課題を書いているのか、全体の広い課題を書いているのかがわからない。本来は広い課題があって、そのうちこういうところは委託の中でできるみたいな話にならないといけない。どうもこれは中途半端になっている。
私は、今後の課題の整理というのは全体の課題の整理をまず言って、その中で今回できたものはこれだけ、残りは来年度やるか、それ以後やるか、ほかの委員会でやるかどうするかは別途というふうにならないと、インベントリの課題はこの委員会でやるわけではないですよね。位置づけがはっきりしないので、その辺はもう一度確認して整理してください。

秋元座長それは事務局のほうでお願いします。これをある程度集約しなければいけないと思いますが、来年度この検討会としての報告書でまとめるというふうに理解してよろしいですか。

後藤課長補佐その方向で考えたいと思います。

秋元座長わかりました。その方向に向けてどこまでここでやるか。それ以後のもっと長い中期的な課題とに分けて整理してください。来年度の分科会報告書の最後には、今後さらに中期的にやるべきことと、当面ここまでわかりましたということを整理したいと思います。
では、以上で今日の議題は終わりましたけれども、事務局のほうにお返しします。

閉会

後藤課長補佐秋元座長、ありがとうございました。委員の皆様も、本日は長時間にわたりご討議いただきましてありがとうございました。
それでは、これをもちまして平成24年度第4回光化学オキシダント調査検討会を終了いたします。皆様、ありがとうございました。

以上

ページのトップへ