環境省>大気環境・自動車対策>微小粒子状物質健康影響評価検討会
平成20年1月22日(火)13:30~17:22
(休憩 15:52~16:01)
法曹会館 2F 高砂の間
(1)微小粒子状物質の健康影響評価の検討事項に関する審議
(2)その他
資料1 微小粒子状物質の健康影響評価の検討事項に関する知見の整理について
資料1-1 粒子状物質の特性に関する知見の整理
資料1-2 曝露評価に関する知見の整理
資料1-3 生体内沈着・体内動態に関する知見の整理
資料1-4 毒性学研究の健康影響に関する知見の整理
参考資料1 委員名簿
参考資料2 ワーキンググループの設置について
参考資料3 健康影響評価検討の進め方
参考資料4 健康影響評価にあたっての検討項目
【松田補佐】 それでは、定刻となりましたので、ただいまより第6回微小粒子状物質健康影響評価検討会を開催いたします。
それでは、お手元の配付資料のご確認をお願いいたします。
議事次第でございます。配付資料ですが、資料1の微小粒子状物質の健康影響評価の検討事項に関する知見の整理につきまして、資料1-1として、粒子状物質の特性に関する知見の整理、これが2分冊ございます。また、資料1-2、曝露評価に関する知見の整理、これも2分冊ございます。生体内沈着・体内動態に関する知見の整理、これは1冊でございます。資料1-4、毒性学研究の健康影響に関する知見の整理につきましては、これは3分冊に、また、表として参考資料につけております。全部で4冊ございます。それと、参考資料1に委員名簿、2にワーキンググループの設置について、3に健康影響評価検討の進め方、4に検討項目がついております。もし、資料の不足がございましたら、お申しつけください。
それでは、これ以降の会議の進行は、開催要項により座長が会議の議事運営に当たることとされておりますので、内山座長にお願いいたします。
【内山座長】 それでは、お忙しい時期にお集まりいただきまして、ありがとうございました。きょうも一応1時半から5時半までという長い時間が組んでありますけれども、途中で1回ぐらいは休みたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
きょうは、微小粒子状物質の健康影響評価の検討事項に関する審議ということが議事に上がってございますが、前回の会議におきまして、曝露、毒性、疫学の各ワーキンググループの委員長より、検討事項に関する現時点での進行状況につきましてそれぞれご説明いただいて、審議したところでございます。その後、検討会における議論を踏まえまして、さらにワーキンググループにおいて検討を進めていただいております。それぞれの分野に関する知見を、まとめの文章も含めて、現時点での案を作成していただいたところでございます。
きょうの検討会では、疫学分野を除きまして、資料にありますように四つの分野に関係する資料を提示してございます。粒子状物質の特性、それから曝露評価、生体内沈着・体内動態、それから毒性学研究の健康影響という四つの分野ですけれども、このそれぞれにつきまして、各委員から、前回資料との変更点、それから、前回の会議で議論できなかった事項の内容、あるいは現時点のまとめの内容に関してご説明いただきましてご議論いただく予定にしていきたいと思います。
なお、各委員限りの資料として、前回資料との変更点がわかる見え消しの資料を右の方に置いてございますので、それをご参考にされながら議論をいただければと思います。
それでは、まず粒子状物質の特性に関する検討の進捗状況についてということで、曝露ワーキング長の坂本委員の方からお願いいたします。よろしくお願いします。
大体25分ぐらいで、質疑を20分ぐらい、1課題につき45分ぐらいのペースでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
【坂本委員】 まず、資料1-1をごらんいただきたいと思いますけれども、粒子状物質の特性に関する知見の整理という形でこれまでやってきたわけですが、さらに幾つか、より明確に書くということ、それから、前回の委員の先生方からご指摘いただいた事項等々の関係で、変更した点について主として報告をさせていただきます。そして最後に、まとめを少しかいつまんで説明を差し上げたいと思います。
まず、1ページでございますけれども、1.1の粒径の定義というところで、これはまず粒子状物質の定義に、幾何学的な粒径、それからもう一つは空気動力学径とか、そういった幾つかの定義がございます。そして、この場合に、呼吸気道内等へ入っていった場合に、どこへどう沈着するかというのは非常に重要な関係になりますので、ここではその定義を明確に書く形で整理をしたというのが、この粒径の定義のところでございます。これの最後の方の4行目、5行目ぐらいのところにこう書いてございますけれども、「空気動力学径は密度が1で終末沈降速度が問題とする粒子と同じ球形粒子径として定義される等価粒径である。空気動力学径は粒子の輸送、捕集及び呼吸器官内沈着に対して重要である」と、こういうふうに書いてございますけれども、粒径を分けるとき、それから呼吸器内へ入っていった場合にどういった部位で沈着するか、運動とかかわるということで、明確に定義をさせていただいたということでございます。
それから、次の2ページへまいりまして、最後の下から4行目ぐらいのところから粒径の分布について書いてございますけれども、いわば蓄積領域、もしくは微小粒子、それから粗大粒子、もしくはメカニカルレンジとかというような言い方をするわけですが、そういったところの谷がどこにあるかということを明確に書いたというのがここでございます。要は1μmぐらいのところに、大体、谷がありますよということでございます。
それから、5ページへ行っていただきたいと思います。5ページへ行きまして、1.5.の吸湿性・潮解性というところをごらんください。ここの下から4行目ぐらいのところ、特に我が国の場合ですと湿度が高いということで、より吸湿性や潮解性の影響についてきちんと記述するべきであろうということで書いてございます。「粒子は蓄積モード(0.1μm-1μm)の範囲で成長するが、相対湿度の高い状態では、吸湿性の蓄積モード粒子は、粗粒子モード粒子のサイズである1μm~3μm及び場合によってはそれより大きい粒子に成長する」ことがある、と。そういうことでございます。それから、「吸湿性を有する粒子では、相対湿度が約40%を超えると粒径が増大し、相対湿度が100%に近づくと粒径は5倍まで成長するという報告もある」というような形で、より日本の夏の気象状況等を考えた場合には、この辺をきちんと書き込んでおく必要があるだろうということで、追加をさせていただいたということでございます。
続きまして10ページから11ページ、ここにつきましては、特に大きな変更はございません。編集をする関係で前後を入れかえる等々の整理をやったというのが、この10ページ、11ページそれから12ページに関係するところの修正でございます。
例えば、まず11ページに一次粒子生成に関連することをまとめて記載し、そして、その次に二次粒子生成を12ページで書いているというわけですが、その上に、図として、これまではもっと後ろの方にあったものを、自動車から排出される微小粒子の生成という形で、今、ここに一次粒子、そういったものの場合に、燃料潤滑油とか、そういったところからいくものがあり、それから一番中に核に、炭素の、すすの炭素粒子ですね、その周りに有機物だとかサルフェートだとか、そういうものがひっついているよというのを一次粒子のところの説明に、今までは後ろにあったものを前に持ってきたということでございます。
それから、次に行きまして、これは大気中の濃度の測定法のところへ入らせていただきたいと思いますけれども、ここでは、ページで申し上げますと、28ページでございます。この28ページにはどういったことが書いてあるかといいますと、27ページの7.3、PM2.5測定方法に関する動向という形で整理をしているところでございますけれども、米国の基準値がどうである、それから我が国の基準値がどうである、要は米国の場合24時間平均値、日本の場合には1時間ごとの測定とか、そういった要求されるところが違うということが書いてあって、そして、そういったデータをとる場合に、いわば自動測定で1時間値が我が国のSPMではいわば自動測定で1時間値が必要だということ。そして、フィルタ法でやった場合には24時間という形になりますので、それほど細かいデータはとれないということで、28ページの上から4行目ぐらいのところにございますけれども、「我が国においてはフィルタ法によるPM2.5の測定実績も十分ではないため、フィルタ法の評価を行うためには、さらなるデータの蓄積が必要である」と、こう書いてございますのは、米国の場合には、専らフィルタで24時間測定値をやっているということと違いますよということで書かせていただいたということ。また、ここでこういった捕集方法をいろいろなものでやった場合に、先ほども申し上げましたけれども、日本の場合には、相当程度に夏季湿度の高い時期があるということで、フィルタ等で測定をする場合それからいろんな自動測定機で測定をする場合、湿度影響の程度を把握して、影響の低減を図るための装置改良が必要であろうという形で、今のβ線吸収法のすぐ上ぐらいのところに書いてございます。
それから、その次にβ線吸収法、それから、TEOMとか、いろいろな測定装置が説明をしてございますけれども、この28ページの一番下の方の五、六行目のところに、「PM2.5測定機は機械的な構造改良の途上であり」というのは、いろいろな形で今の湿度影響をなくすようなものとか、幾つかの工夫がなされつつあるということ。それから、もう一つは、β線で1時間値を得る場合に、低濃度域における測定精度がどのぐらいだとか、そういったことが、まだまだ考えなければいけない部分があるであろうということでございます。
そしてもう一つは、ここに書いてございますのは、フィルタ法で測定をした場合、もしくはある積分値として測定をした場合には、採取時間とそれから気温と湿度との関係によって、半揮発性物質が揮散することによって負の誤差を生じる可能性がありますので、この測定値に与える影響についても、見通しを見ておく必要があるということが28ページに書いてございます。
そして、次は40ページと41ページにまとめが書いてございますが、ここにつきまして、前回は口頭でほぼ申し上げてございましたので、少しこの中をかいつまんで申し上げたいというふうに思います。
まず、まとめの8.1のところをごらんいただきますと、全体として粒子状物質の粒径分布はどうなっているか、どの辺に谷や山があるかというのが書いてございます。そして、真ん中辺のところから、粒子の大きさによって滞留時間が違う、結局その滞留時間が違うということが、どういった範囲まで汚染物質が影響するか、それから大気中から除去されていく機構が、いわば重力沈降、拡散、それから降水を伴うような除去機構だということを説明し、そして、その後、粒径のところでございますので、米国のPM10それから微小粒子の場合に50%カットであるということと、我が国の場合には、SPMは10μmで100%カットであるということで、もし、この我が国のSPMを50%カットに置きかえたら、例えばこれは、数値としては6.5から7μmぐらいのところに相当するであろうという形で説明をしてございます。
それから、その下に米国でPM2.5が環境基準として採用された理由はという形で説明をしてございますけれども、疫学的知見がPM2.5で非常にたくさん集積をされていたということ、それからPM2.5という形で、2.5μmに50%カットポイントを設定することによって、微小粒子を完全に捕集することが可能であるということ。それから、先ほど湿度のところでご説明申し上げましたけれども、微小粒子域のものが場合によっては大きい方へ成長することもありまして、それに関係するようなところをきちんと捕集することが可能であろうというのが、米国でPM2.5を採用した理由として挙げられてございますので、これもまとめのところへ特記して、追加をしてございます。
それから、形態・構造、密度、ここにつきましては、粒子の発生の仕方によって形が変わるわけですけれども、液体粒子、それから高温で発生をして凝縮したようなもの、それからもう一方では機械的な磨耗等によって発生するようなもの、そういったものは形が違います。液体粒子、それから高温で発生して凝縮したものは液体粒子になるけれども、機械的なメカニズムで発生したものは非常に複雑な形を持っているということ。それから、粒子の種類、例えば無機塩類等々は非常に水溶性が高く、潮解性や吸湿性が高いということ、それから、粒子の存在状態が外部混合・内部混合という形で二通りありますよということでございます。
それから、次の8.2のところの化学組成、ここでは無機成分、炭素成分、金属成分・土壌成分、こういったものについて整理をしてございますけれども、主要なものがどういうものか、それからもう一つ、硫黄酸化物と窒素酸化物から、光化学反応によって硫酸塩だとか硝酸塩、こういう二次生成のものができてくるということ。それからもう一つは、燃焼等によって出た塩化水素がアンモニアとの中和で塩化アンモニウムが生成する。これも二次生成粒子ということになります。そして、今、申し上げた硫酸塩、硝酸塩それから塩化アンモニウムのうち、硝酸塩と塩化アンモニウム、この二つにつきましては、温度・湿度に依存する平衡がある。要するに夏季の気温が高い、かつ湿度が低い場合には、それはガス状物質として存在するけれども、冬季の気温が低いような場合には、これは粒子として存在するということで、粒径分布が、例えば硝酸塩の場合ですと、夏ですと硝酸が光化学反応でできたものが、ナトリウムと反応して大きい粒径になったものがある程度存在いたしますけれども、冬季になってくると、今度は逆に、先ほど申し上げた気温の関係で、硝酸アンモニウムが微小粒子として存在するという形で、粒径分布が夏と冬では大きく変化をするということ。
それから、その次に、炭素成分からどういったものが二次生成粒子で出てくるかということでございますけれども、主として、VOCとして例えばトルエン、それから自然起源の例としてテルペンが挙げてございますけれども、こういったものから、光化学反応によって二次生成粒子ができるということ。これは有機粒子でございます。それから、今少し省略をいたしましたけれども、燃焼のときには、こういったもの以外に炭素だけでほぼできていると考えられる炭素粒子ですが、「すす」という言い方をしますと、日本の場合ですと、これまで油煙とかいうような言い方もされていましたので、やや誤解を招くといけないということで、ここでは炭素粒子、すすと書いたものはほとんど炭素だけからできているものというような形で考えて書いてございまして、その周りに有機物がひっついているという形で、先ほど前の方の章で説明したところでございます。こういう一次粒子として出る炭素粒子、それから一次粒子として出る有機粒子、それからもう一つは、ガスとしてトルエンだとか例えばテルペンだとか、そういったものが光化学反応して、揮発性の乏しい有機化合物になって凝縮をするという形でできる二次有機粒子があります。それから、それ以外に、炭素成分としては、それほど量は多くございませんけれども、炭酸塩、これはどういったものから出てくるかといいますと、土壌、それからアスファルトの破砕・磨耗、こういったものの中に入っているということでございます。かつ、ここで申し上げました炭素系の粒子につきましては、今の元素状炭素として書いてございますもの、これと、それから一次発生として出る有機粒子、それから二次生成としての有機粒子、こういったものは微小粒子部分に存在して、その一方では、有機炭素を含むタイヤ磨耗成分、それから先ほどの炭酸塩などは大きい方に存在をするということ。それから、自動車排ガス等々に、燃焼起源の粒子の中には、多環芳香族だとかニトロ体だとか、そういったものが炭素の周りにひっつく形で含まれているということでございます。
その下に金属成分について書いてございますけれども、アルミニウム、ナトリウム、鉄、カリウム、こういったもの等々ございますが、このうちのアルミニウム等は土壌、ナトリウムは海塩、それから、今申し上げたのは主として自然起源ということですが、マンガンだとかカリウム、バナジウム、こういったものはそれぞれ鉄鋼・焼却起源、それから石油燃焼、こういったものの指標元素として使われてございます。亜鉛は潤滑油の添加物にも由来されると考えられてございまして、こういった形で、どういう金属成分がどういったところから出てくるかということをお示ししてございます。
それから、もう一つ重要なことは、この最後のところに書いてございますけれども、幾つかの成分は非常に水溶性が高く吸湿性が高いということで、粒子状物質の質量をはかった場合に、例えば硫酸アンモニウムとか硝酸アンモニウムとか、こういうもの濃度が高いときには、これに水が取り込まれた形で、かなり水分がそこに含まれる可能性がある。最初の方で申し上げましたけれども、湿度が高い場合には粒子が大きい方に成長し、それから、気温と湿度によって平衡が存在するために粒子の粒径分布が変わってくるということ。それから、もう一つ、最後のところに、「しかし、粒子と気体との平衡が存在しない元素状炭素、硫酸塩などは」とありますが、これは微小粒子ということですけれども、「大気中での滞留時間が長いため微小粒子成分として普遍的に存在」するという形で、寿命が長い。これは後の方で出てまいります、都市域それから非都市域、それから道路沿道とか、そういった場合に、測定をした場合に、非都市域へ行くと硫酸塩の割合が多くなるというようなお話を、させていただいたかと思いますが、そういったこともこの寿命とも関係していて、小さい粒子になってくると寿命が長くて、比較的、平均的に存在するようになるということでございます。
それから、8.3のところが生成機構というところでございますけれども、ここでは、先ほど来申し上げました硫黄酸化物、窒素酸化物、炭化水素、こういったものがどういったステップを経て粒子になっていくかというのが、さまざまな室内モデル研究等々で研究されてございますものが、41ページの下、七、八行目から42ページの一番上までで整理をしてございまして、そして、その後一次発生粒子の発生の仕方、それからその下に今申し上げた二次粒子、こういったものを考える場合には、その前躯体、プリカーサーになるものを考えないといけなくて、そういったものから化学反応をして、揮発性の低いものになって粒子化をしているのが二次生成ですよということを定義してございます。それから、その下に、今申し上げた二次生成粒子の前駆物質がどういうものであって、それが光化学反応でOHラジカルとか反応活性種と反応して、どういった過程で粒子ができていき、そして揮発性の乏しいものがある場合には直接凝縮したり、それから、そこにある別の粒子の上にくっついて粒子化したり、それから、中に取り込まれていって粒子化されたりするということが説明をしてございます。
それから、8.4のところで大気中の挙動という形で、これは拡散・移動、沈着、滞留について整理をしてございますけれども、ここでは一般的なものとして、まず気象要因が最初に書いてございます。そして、特に高濃度が出るときはどうなるのかという形で、混合層の発達過程、もしくは混合層ができにくくて逆転層がどういったときにできてくるかという形で、沈降性逆転の場合と、それから放射性逆転の両方が説明をしてございます。それから、光化学反応なり、いろいろ反応しながら、例えば日本の場合ですと海風となると朝に海から風が吹いて、陸地へ吹いていくような風が吹くときに、汚染物質が比較的都市部から内陸の方へ運ばれつつ反応する場合があるわけですが、そういったことに関連する汚染物質が輸送されるときに、どういった風系、風が関係するかということが説明をしてございます。そしてその後、今度は沈着という形で、粒子状物質の沈着過程に降水を伴うもの、それから微小粒子のような拡散によるもの、それから粗大粒子のように、今度は慣性や重力沈降によるもの等々を整理して書いてございます。それから、滞留時間につきましては、今申し上げた沈着挙動、大気中からどう除かれるかということが関係してございまして、大きい粒子ですと重力沈降、それから、小さい方ですと拡散もしくは凝集によって消えていきますけれども、一番、その微小粒子のところが非常に寿命が長いということが書いてございます。
それから、次の8.5のところでございますが、いろいろな粒子状物質を考える場合に、粒子状物質そのものがどういったところから出るか、それから、粒子状物質のプリカーサーがどういうものから出るか、そういったもの、寄与率等々を考える場合に、発生源情報としてどういったことを考えて整理すべきか、というのが項目として挙げてございます。そして、そういう人為起源の発生源以外に自然起源ものがありますよという形で、発生源の下3分の2ぐらいのところ、43ページの真ん中辺になるわけですけれども、土壌粒子、海塩粒子、火山噴煙などがある、と。特に日本の場合には海に囲まれてございますので、例えば夏なんか、海から陸へ向かって吹く風がある場合には、海塩粒子等々の影響についても注意する必要があるだろうということ。それからもう一つ、最後の4行目ぐらいのところに書いてございますけれども、国外から越境移流するものが幾つかありますよという形で、ここには黄砂の例が書いてございまして、特に我が国でも西日本の方ではそういう影響が多くなるわけですけれども、一番、最後の方に、一般的に黄砂は3月から4月に多く観測され、それから11月にも観測される場合があるという形で、越境移流してくるものについてコメントしてございます。
それから、その次の環境動態というところですが、これは大気中微小粒子濃度の日内変化、一日の間で、例えばだんだん気温が上がっていき、かつ交通ラッシュの時間帯、濃度が上がる。それから、日中は光化学反応等によってできてくるような話。それから、季節間変化というのは、春と夏、秋、冬、そういったときに、例えば先ほど申し上げた黄砂が春先に多いとか、それから光化学反応の寄与は晩春から夏にかけて多いとか、そして接地逆転層による高濃度が出るときは初冬季になるわけですが、そういったことが簡単に整理をして書いてございます。また、我が国の環境基準の達成率に対して、季節変化で春先に黄砂が多いということが、SPMの場合ですと数μmのところのもの、黄砂もここに入ってまいりますので、達成率に影響を及ぼすことがあるということが説明をしてございます。
それから、43ページの下の数行目ぐらいのところから、今の話の後に、我が国全体がどういう気圧配置、気象に囲まれるかによって大きく影響を受けることがあるということで、1999年に非常にPMの濃度が低くなったときがございましたけれども、そういったときの例が書いてございますが、これは気象要因だろうということ。ただし、それ以降、SPM濃度が明瞭に減っていって、その背景としては、自動車の単体規制、それからダイオキシン類対策特別措置法、これは塩化アンモニウムの濃度が非常に減っているというようなことからこういったことが考えられるわけです。それと首都圏を中心としたディーゼル車規制、自動車NOX・PM法規制、こういったものの効果によって、99年はその気象の影響ですが、それ以降のところは、こういった対策効果があったというふうに考えてございます。
それから、いろいろなデータを測定する場合に、例えば平均値として考えた場合どのくらいの期間が必要かということでございますけれども、気象のサイクル、例えばそこに書いてございますけれども、春季には低気圧と移動性高気圧の1サイクルが1週間程度はかかるということでございます。ということは、そのサイクルをちゃんと中へ取り込まなければ、ある季節の平均値ということはなかなか難しいだろうということで、できれば2週間程度の測定が統計的にはいいということが書いてございます。
それから、その次に大気中濃度の測定方法として、8.7としてまとめてございますけれども、最初のところで粒子状物質の測定方法、これはSPMそれからPM2.5、こういったものについて、どんな測定法があるか、それから、米国ではどういったものを標準の測定法にしているかということが整理をしてございます。ただし、米国の場合には、PM2.5の自動測定という、1時間値が必ずしも要求されているということではございませんので、これについては、どちらかというと、今後の我が国等々の動向を考えた場合に、自動測定機、これは発生源を特定したり、それからどういう影響によって濃度変化が起こっているか、そういったことを考える場合に重要でございますが、こういった測定機については、まだ一部については開発・改良が行われているところであるということで整理をしてございます。
それから、測定法のさまざまな特徴等々につきましては、環境省の調査でやったマニュアルが、平成19年につくったものの中にどういう計測技術がある、どういったところはまだ考える必要がある等々の整理をされているということでございます。
その次に粒径別測定方法という形で整理をしてございまして、どういったものによって粒径を分けるか、それから、米国のPM10、PM2.5、それから、我が国のSPM、そういったところでは、カットポイントもしくはカットの仕方等が違うということが説明をしてございます。そして、米国でのPM2.5が採用された理由、これは先ほど前の方のところで説明したので省略をさせていただきますが、それを説明した後、フィルタで測定をする場合に、恒温・恒湿にしてエージングするというわけですが、そういった条件が米国と日本では違っているということが書いてございます。
それから、その次にはどんなサンプラがあるかという形で、必ずしもインパクタがない形の、バーチャルインパクタのものも使われていますよという形で紹介をしてあって、その後、湿度の影響がどのくらいありそうだというのが、45ページの上の方に書いてございます。
そして、その45ページの7行目あたりから、いろいろな発生源対策をする場合には粒径別のデータがあった方がいいということ、それからガスの捕集中の沈着だとか、そういった影響を低減するためにはどういった方法がいいかとか、そういったことで幾つかのサンプラが工夫されているというのが説明をしてございまして、その後にPM2.5測定方法に関する動向という形で、今どういった形の測定機がどのようなレベルまで開発されているかということが書いてございます。そして、ここの45ページのPM2.5測定方法に関する動向の2段落目ぐらいのところに書いてございますけれども、「一方、米国において定められているPM2.5の環境基準は日平均値及び年平均値であり、1時間値の基準値は設定されていない。しかしながら、現行のSPMと同様、時間変動をリアルタイムに確認できる自動測定機は有用であると考えられており、わが国を含む諸外国において、PM2.5自動測定機、特にTEOM、β線吸収法及び光散乱法」、こういったものの開発が行われている、と。「PM2.5ではSPM以上に」、これは粒子状物質の量が減りますので、少なくなりますので、高感度が要求されて、それぞれの改良が実施されつつあるということ。それから、PM10とPM2.5の差でございますPMcoarse、こういったものについての測定機もできつつあるということ。そして今、β線や、例えばTEOMだとか、こういったもの、いずれにおいてもフィルタもしくは振動子の上にそういったものを集めて測定をするということで、湿度変化が急激に起こった場合、湿度が高い場合、そういったときには湿度の影響がかなり出てくるので、それについて注意する必要があるということ。また、場合によっては、湿度を除くための工夫された装置等々も出てございますが、そういった装置的な改良が今行われていることが書いてございます。それから、もう一つは、PM2.5を捕集中に、これも本資料の中でも申し上げましたけれども、サンプリング時間や温度等によっては、揮散をして負の誤差を与える影響があるということでございます。
そういう意味で、この最後に、「これらの測定値に与える影響の把握、ならびに正確な濃度を測定するため、誤差の解消に向け、さらなるデータの蓄積や測定機器の改良等が今後の課題と言える」という形で整理をしてございまして、その次にPM2.5の成分濃度測定方法、これはどういう成分を分析するかによって濾紙も注意する必要があるし、それから粒子とガスが、例えば硝酸塩等々をはかる場合には、場合によって硝酸ガスがフィルタに吸着するおそれがあるということで、デニューダ等々、そういう工夫がされていますよという形で粒子の捕集方法が書いてあり、そしてその後、46ページに行きまして、それぞれ成分別の分析方法が、平成19年度にまとめたものの中に、質量濃度測定マニュアル、それから成分測定マニュアルを整理して、どんなものの成分分析を考えたかが書いてあるということ、それから成分分析とともに精度管理、これについてまとめているということを紹介してございます。
そして最後に、特に我が国の場合ですと非常に炭素成分の濃度が高かったことから、従来の熱的な測定方法では分析中のアーティファクトがあったわけですが、それに対して、ここではどういった測定方法で今の分析中の炭化の影響を除く、もしくは補正できる方法、そういったものがきちんとありますよという形で紹介をしてございます。
以上で、最初のところにつきましては説明を終わりにさせていただきたいと思います。
【内山座長】 ありがとうございました。今のご説明は見え消しの方でなさいましたので、傍聴されている方とはページ数が違っているかもしれませんが、お聞きになっている方は項目等で修正していただければと思います。
ただいまのご説明で、何かご意見、ご質問はございますでしょうか。どうぞ。
【香川委員】 ちょっと教えていただきたいのですが、疫学の方に入ってきますと、PM2.5とPM10のデータがいっぱい出てくるので、多分、読者はPM2.5やPM10って一体どんなものかというのを調べるときに、まず、この資料1-1を見ると思いますね。そうすると記載がないですね。
【坂本委員】 それにつきましては、今説明を申し上げましたのはどちらかというと教科書的な記述であって、この後、組成等に関するものは、次の曝露評価に関する知見という形で、大気中濃度等々はご説明申し上げます。
【内山座長】 よろしいでしょうか。今までのご説明は、総論的なところということでよろしいでしょうか。
【坂本委員】 それで、あと少し、表の例えば7ページをごらんいただきますと、微小粒子と粗大粒子の比較という形で、濃度がどのくらいかというのは書いてございませんけれども、どんなものが含まれているかというのは7ページに整理をしてございます。
【内山座長】 どうぞ。
【小林委員】 資料の2ページですが、ナノ粒子の一番下のところで、「0.05μm以下の粒子をナノ粒子という」というこの定義は、排気のところでは多分これで通用して、浮田さんなんかもそう言っておられるので、それはそれでいいのかなとも思うのですが、全般的に、いわゆる産業由来のナノ粒子とか、そういった全般のナノ粒子という言葉からいった場合に、いわゆるウルトラ・ファイン・パーティクル、超微小粒子をナノ粒子という分野もあるので、この「0.05μm以下の粒子をナノ粒子という」という、完全に定義してしまう言葉を使うと後々違和感が出てくる可能性があるので、例えば「排気粒子の場合に関しては」とか、何か前提を入れるか、それともナノ粒子の標準的な定義に関しては標準化委員会みたいなものができているので、そこでもんできちっと定義されるであろうとか、何かそういうことを入れておいた方がいいのかなとも思うのですが、いかがでしょうか。
【坂本委員】 今の点については、もう少し言えば、ある分野ではナノ粒子といったら10ナノ以下のものをいうとか、そういったこともありますので、もし書く場合には、いろんな分野によってそういう呼び方があって、ここでは、今、こういった発生源、例えば道路近傍等でナノ粒子といった場合に、数十ナノメーターぐらいでしょうかね、ピークぐらいが出るものがあるというようなことから言われているということで、少しそういう事例を書くのか、ここの場合だと比較的教科書的なことというか、全般的なことをまとめているので、どの程度書くかあれですけど、今、ここにこういった書き方ではかなり断定的に書いているから、そこを少し工夫させていただくということにさせていただければと思います。
【内山座長】 そのほかにございますでしょうか。
新田先生。
【新田委員】 まとめのところと、個別の記述のところにもあるのですが、まとめで申し上げますと、38ページの中ごろに、PM2.5が米国の環境基準として採用された理由というところがまとめの8.1にございますが、その段落の最後の方の文章ですが、「微小粒子領域の粗大モードの粒子も捕集することが可能であることがあげられる」とありますけれども、ちょっと確認ですが、これは蓄積モードの粒子で粗大モード領域にあるものを捕集できるということではなくて、何かそうすると、この表現でよろしいのでしょうか。ちょっと理解、すぐできなかったのですが。
【坂本委員】 粒径分布の山をごらんいただきたいのですが、例えば3ページ、模式的なものがかいてございます。この模式的な図でいきますと、例えばこのピークの谷をそれぞれの微小だとか粗大だとか、そういうところの区別だとすると、やや粗大モードへ入っていた、それで、かつ、これは、先ほど湿度を吸った場合に微小粒子領域にあったものがかなり成長することがあるということを申し上げましたけど、その辺のことを考えて、いわばこの1μmよりもやや上のところまで、要は2.5μmのところになると、そういったところも入って捕集できるよという形で書いています。
【新田委員】 私もそういう理解をしていた訳ですけど……。
【坂本委員】 その一方で、これはまさにここのところと、それからこの後どういうふうに定義をするかで、我々は2.5μmの50%カットで微小粒子を定義し、それから大きい方を粗大粒子という形で定義をした場合には、今、この書き方はやや工夫をする必要が出てくるかと思います。
【内山座長】 よろしいでしょうか。
どうぞ。
【新田委員】 一つ、よろしいでしょうか。42ページ、まとめの8.7のところの測定法のところですが、その第2段落のところに、PM2.5の測定法で、時間変動をリアルタイムにできる測定機が有用であるがというところの後、米国ではFRMそれからFEMに認定された自動測定機はないという記載がございますが、これは時間変動が測れるFRMもFEMもない、認定されていないと、こういう理解でよろしいでしょうか。
【坂本委員】 はい。
【内山座長】 そのほか、いかがでしょうか。
【小林委員】 沈着と動態のところで、書き方のところで迷った点でちょっとお聞きしたいのですが、3ページの粒子の粒径分布及び代表的な組成例と、それから、16ページの粒子状物質の大気中からの除去という、その二つの絵のところにエイトケン粒子と、それから核形成モードの粒子、クライテリア・ドキュメントなんかでエイトケンモードとかいう言葉も使われているますが、この辺の定義、粒径の領域というのは何か定まっているのか、それとも、少し何か粒径の幅というのが異なっているような場合も見受けられるのですが、この辺、言葉によっては、核形成モードと、それからエイトケンモードと、蓄積モード、粗大粒子モード、この四つに分けているところもあるし、ここでは核形成領域は核形成モードのところも含まれた形でエイトケンが入っているのですが、ここいら辺定まっているかどうか。
【坂本委員】 今のお話は、例えば3ページでは、ΔV/Δlog
Dpになって、これはある粒径範囲にどれだけのボリューム、ほぼ質量に相当するようなものになります。もう一つの方の図は、それは明確には示さないで、大ざっぱな形として書いてある。そして、これについては、数濃度での場合と表面積での場合、それから質量での場合とで違ってくるので、余りはっきりはなかなか言えないのかなと。もし数濃度で言えば、核形成だとか、それからエイトケンだとか、そういったところは比較的境が見えてきますけれども、今度、今の重量で見た場合なんかは、今のこの核形成モードのところは相当小さくなってまいります。そういう意味で、ここは非常に明確にはっきり言ってしまうのはやや難しい部分はあるのかなという気はいたします。比較的、3ページに挙げてあるのは、今後、米国の環境基準、それから我が国のSPMの場合にも、重量基準で定められているという形で、それに相当するようなものという形で、ΔVはほぼ重さに相当するようなものになってまいりますので、そういったものが挙げてあるということでございます。
【内山座長】 ほかによろしいでしょうか。
私の方からも少しお聞きしたいのですが、最後のまとめのところの大気中濃度の測定法のところで、これからまだデータの収集が必要であるとか、改良が行われているとかというようなところが書いてありますが、これは今アメリカでPM2.5が測定されているけれども、そのままを日本に持ってくると、まだ不十分だということでしょうか。日本のPM2.5を測定するのであれば、もう少し検討が必要ということでしょうか。
【坂本委員】 今、PM2.5といった場合にも、おっしゃられているのが、例えばフィルタ法でやる測定方法なのか自動測定機なのかによってまた違ってくるかと思いますけれども、自動測定機の場合ですと、例えば大きく湿度が変わったときに変化が大きいとか、それから、微小粒子だけをはかった場合に低濃度域における感度がどの程度十分か、これは、今後考えていくときに、どの程度のところの測定範囲を想定するかによって変わってくるということだと思います。そういう意味では、全くそれで不十分かというと、いやそうではないということと、それから、いや不十分だということと、両方がまだあり得る状況。これは測定しようとする濃度範囲によって、β線で見た場合でも、今、どんどん低くなってきていますよね。そして、それに対して、ある指針値ないしは基準というような、そういったものがあった場合には、どれくらいのところまでそれをはかり込むのかどうかとか、そういったことに関係してくることというふうに思います。
【内山座長】 わかりました。そのほかに、よろしいでしょうか。
(なし)
【内山座長】 それでは、今のところが総論、教科書的なところというところで、次に曝露評価についてということでございますので、続いて坂本先生、よろしくお願いします。
【坂本委員】 それでは、また説明を申し上げますが、資料1-2をごらんいただきたいと思います。
曝露評価に関する知見という形で整理をしてございますが、まず変わったところを申し上げますと、7ページに行きまして、これはそれまで調査地点というところをやや明確に場所を書かない形でやっていたものを、これはそのところをごらんいただかなくても、要は測定地点がどこであるかというのを明確に表現するようにしたということ。それから、挙げてあるデータについても、前回のところでは、まだ平成18年度のものが一部とれなかったものがございまして、17年度までであったりしたものを、追加できるものについては18年度までに追加をしたという形で、図表のデータが少し差しかえになっているということをご承知おきいただきたいと思います。
それから、13ページをごらんいただきたいと思います。13ページにPM2.5のどういった成分が含まれているのかというのが書いてございますが、その下に、一番下の方に「PM2.5の主要な金属イオン成分の化学分析結果」という形で、金属成分の分析結果を整理してございます。
それから、15ページへ行きまして、これは米国と日本の濃度の比較を大ざっぱにさせていただいたということで、これは前回まとめの中で申し上げて、特に炭素系のものについて申し上げ、それで、金属についてはまだこれからですよということを申し上げたわけですが、ここにまず質量濃度についてという形で、「米国のPM10、PM2.5およびわが国のSPM、PM2.5について比較したところ、下記に示すとおり、これまでの測定結果では、米国については一般局に相当する測定局において測定していることもあるが、全体的に日本のPM2.5濃度は、米国に比べて高い傾向にある。この差は、排出源別寄与濃度の違い、バックグラウンド濃度の違い、都市構造の違い等によるものと考えられる」という形で、16ページに大体、ただし、これは測定年度が必ずしも同じ年度ではございませんので、そこにはご注意いただきたいのですけれども、米国においてPM2.5で23μgぐらいが中央値、それから自排局で、これは平成19年度の7月にまとめた調査報告で、かなりの自排局、都市部、非都市部という形で整理をしてあったものを、濃度の大ざっぱな幅で示してございます。それから、PM2.5についても同様に整理をしてございまして、これからごらんいただきますと、米国に比べたらかなり高い部分がありそうだということが言えると思います。
それから、その次のところに、成分についてという形で、オーガニック・カーボンとエレメンタル・カーボンの比、それからSO42-、硫酸イオンそれから硝酸イオンについて比較をしたものが表にして書いてございます。ここで特に注意をすることが必要なのは、OCとECの比が、アメリカと日本で比べた場合には、かなり日本の場合はECが多いということによるのかもしれませんけれども、ここで米国の場合4から6という比になっているのに対して、日本の場合ですと0.6から1.0ぐらいという形で、EC濃度が比較的高いということを反映しております。それから、硫酸塩、硝酸塩は、それほど大きく変わってはいないということがごらんいただけると思います。
それから、金属成分につきましては、ここに表を整理してございますが、アルミ、これはどちらかというと自然起源のものが大部分と思われますけれども、これについて、ほとんど違いはないわけですけれども、それ以外のカリウム、これは燃焼起源、それからごみ焼却とか、そういったものに相当するもの、それから、自動車だとか石油燃料とか、そういったものの関係するバナジウムだとかマンガンだとか、人為起源の多いものでございますが、こういったものにつきましては、米国に比べた場合、濃度がかなり高いものがありますよということを、ここに整理をさせていただきました。
それから、その次の発生源影響、17ページからでございます。ここはほとんど前回と変わってございません。唯一追加をいたしましたのは、27ページの真ん中辺にございますけれども、米国における排出量のデータ、それから二次粒子の前躯体となる窒素酸化物、VOC、こういったものの発生源ごとの排出量の推計結果を表2.2.6とそれから表2.2.7に追加をさせていただきました。これにつきましては、今後、和訳をしたもので最終的な表は完成させる予定でございます。
続きまして、発生源寄与濃度の推定(レセプターモデル)のところでございます。ここにつきましては、発生源寄与濃度の推定のところは前回から変化はございません。そして、レセプターモデルの後にシミュレーションモデルというのを整理してございます。これは56ページからのところですが、ここでは68ページをごらんいただきたいと思います。
これはシミュレーションモデルの場合に二つの方法が比較的使われているものが我が国ではあるわけですが、その一つとして、解析型モデル、それから数値型モデルというのがあります。これは68ページの上から七、八行目ぐらいのところに文章がございます。「行政調査用には解析型モデルが、研究用には数値型モデルが使用されることが多い。一般的に、解析モデルではSPM年平均濃度の再現性が高く、少ない情報で環境濃度を推計でき計算も容易である。しかし、エアロゾルの変質や粒径分布を考慮していない、前駆物質量とエアロゾル生成量の間に比例関係を仮定した簡略な二次エアロゾル生成モデルを使用している、領域外からの流入はバックグラウンドとして成分別の一定値を与える、単純な拡散場・輸送場を仮定している、などの課題がある。また、国内で使用されている解析モデルは、国際的に充分、認知されていないと考えられる」という形で、解析モデルの場合には、かなり一次排出が多かったときにはいいと思いますが、二次生成がだんだんふえてくると、幾つか、ここでは厳密な取り扱いをしていないところがだんだん問題になってくるというような形でお示ししてございます。
それから、この68ページの今の下の段落で、4行ほど行ったところでございますけれども、今の解析型モデルとそれから数値型モデル、その比較について少し書いてございまして、「しかし、数値型モデルは、解析型モデルに比べて解析負荷が大きく、例えば、年平均値のような長期評価や多数ケースの感度解析を行う場合に問題となることがある。また、エアロゾル濃度の現況再現性が不十分な場合があり」、例えば有機エアロゾルなんかが過少評価されていることなどが現時点ではありますよ、という形で指摘をしてございます。
それから、次に71ページから人への曝露様態という形で整理をしてございますが、ここについては、ほとんど変更はございません。例えば個人曝露をはかるために個人サンプラを使う場合には、ポンプの音の小さいもの、そういったものが開発されているよという形で、少しつけ加えたというところぐらいで、本質的な修正はここについてはございません。
続きまして、84ページへ行きまして、まとめのところを少しかいつまんで説明をさせていただきたいと思います。
ここで、まとめのところの4.1、84ページでございますけども、大気中濃度、ここではまず米国の測定例としてどういったものがあるかという形の整理をしてございます。ここの測定例のところの4行目、5行目ぐらいのところに、PM10の測定局全体の中央値が23μg/m3ぐらいであるという形で、先ほど米国と日本の比較をしたデータのところが書いてございます。
そして、その数行下に、PM2.5の1999年から2001年までの3年間の全米測定局の中央値が13μg/m3であって、カリフォルニアとか南東部、やや濃度の高いところ、こういったところでは17μg/m3を超えているということが書いてございます。
そして、その後にどういったものがPM2.5の主要成分であるかというのを書いた後、バックグラウンドの濃度レベルとして、数μgのものがありますよという形で書いてございます。
そして、その後、先ほど申し上げたECとOCの比が、その次の段落の数行目ぐらいのところに書いてあって、注目すべきことは、元素状炭素は有機系炭素よりもはるかに濃度が低く、有機系炭素、ここではOC、それから元素状炭素(EC)、この比が4から6となる地点が多いことであるという形で書いてございます。それから、硫酸イオンとか硝酸イオンは、カウンターイオンがアンモニウムイオンになっていて、当量が釣り合って、ほぼ中和されていそうだということ。それから、金属元素としてどんなものが主要金属であるかということが書いてございます。
その次に日本の測定事例という形で、84ページの下から10行目ぐらいのところから書いてございますけれども、「日本では、環境省が平成13年~18年にかけ、PM2.5および大気環境基準の対象となっている浮遊粒子状物質(SPM)を対象とし、それぞれ35、31地点で測定を実施した。SPMはβ線式粉塵濃度計で、PM2.5は50℃加熱方式TEOMによる連続測定(2001~2006年、平成13~18年)を行った」ということで、日本のこのPM2.5については50度での測定値であるということは以前から申し上げていますが、このときの値の比較においては注意する必要がございます。「いずれも自動車排ガス測定局で顕著な濃度低下がみられ、都市部一般局では初期に減少したが最近では横ばい傾向、非都市部一般局では全体にわたって横ばいであった。PM2.5/SPM比が冬季に最も低くなる傾向にあったが、地域差は認められなかった。高温多湿の夏季におけるそれぞれの測定機器(方法)の違いによるものと思われ、SPMとPM2.5の本質的な粒子特性とは考えられない」。
それから、その下にSPMとPM2.5の月変動、どういった時期に大きくなるかということで、春季から夏季、それから晩秋から初冬季について濃度が高くなる傾向にあり、12月から2月ごろに低くなる傾向があったと。
それから、次に地域別の比較がしてございまして、関東地方の一般局及び自排局、東海地方の自排局では、11月ごろの初冬季、夏季も同程度の濃度で高くなり、近畿、中国及び九州地方では、春季から夏季が高くなっている。今、85ページの上から2行目ぐらいのところでございますが、「一般に、高濃度になる要因としては、春季から夏季にかけては光化学反応が活発に行われることによる二次粒子の生成、また、他の季節に比べ黄砂が春季に多く観測されるため、その影響を受けて濃度が高くなることがある」ということ。それから、11月には少し高濃度になる要因が気象的な要因でありますよということ。それから、時間変動では、朝晩に極大値を示す傾向があって、自動車排ガス測定局では特にそれが顕著であるということでございます。
それから、その次のところでは、成分別に測定をした場合の成分の割合がどんな傾向があったかということが書いてございますけれども、「一般局では硫酸イオンの占める割合が最も多く、自排局では元素状炭素の占める割合が最も多い。一般局のうち都市部と非都市部を比較すると、都市部では非都市部より硝酸イオンの占める割合が多くなっており、非都市部では都市部より硫酸イオンの占める割合が多くなっている」。これは前半の方で申し上げました、硫酸イオンは微小粒子であって、それから夏でも揮発をしない、それから滞留時間が長い。そういったことから非都市部で占める割合が多くなっているということでございます。それから、「炭素・イオン成分の積み上げ値とPM2.5(SASS)の質量濃度の差をその他の影響『Other』として表示すると、非都市部(一般局)→都市部(一般局)→自排局の順にOtherの割合が小さくなる」。要は、一般局とかそれから非都市部、そういったところへ行くと比較的発生源を明確に言えない、いろいろな成分がふえてくる。一方、自排局では元素状炭素(EC)、OC、それからナイトレイト、サルフェート、アンモニウムイオンだとか、そういったものでかなりのものが説明できて、そして、その差分については水分を考えると説明できるというようなことでございます。
その下で、季節別の割合を書いてございますが、「一般局、自排局ともに夏季には硫酸イオンの割合が増加し、硝酸イオン及び塩化物イオンの割合が減少した」。これは温度による平衡の関係。「これは、気温の高い夏季には揮発性の高い硝酸塩や塩化アンモニウム等がガス化し、夏季気温程度で安定な硫酸塩が相対的に増えたためである」というふうにしてございます。
それから、その次に粒径分布に関連して書いてございますが、「平成13年~18年度に観測した粒子状物質質量濃度の全平均粒径分布をみると、微小粒子側の0.5μmと粗大粒子側の5μmの粒径をピークとし、1~2μmが谷となる二山型の分布となり、自排局では微小粒子側の粒径の濃度が一般局に比べやや高くなった。一般局の都市部と非都市部での比較では微小粒子、粗大粒子ともに都市部の方で濃度が高くなっており、特に微小粒子側で」都市部の方が、濃度が高いよ、ということが書いてございます。
その次に、成分別の粒径分布が書いてございますが、元素状炭素は、大部分は微小粒子側、それから、有機炭素の場合も0.6μm付近にピークを持つ濃度分布を示してございますが、都市部の一般局、自排局では、4μm付近の粒径でECとOC濃度がやや高くなる傾向があるという形で、これは別の燃焼起源以外のものがここにはありそうだということでございます。
それから、「イオン成分については、硫酸イオンとアンモニウムイオンは微小粒子側の一山型、硝酸イオンは微小粒子と粗大粒子の二山型、塩化物イオンは微小粒子と粗大粒子の二山型(粗大側に多く分布)を示す」と、こう書いてございますが、これは季節によって、特に塩化物と硝酸イオンは変わります。
それから、その次に金属成分、これが鉄、カリウム、バナジウム、マンガン、こういったものが自排局及び都市部域が非都市部に比べて濃度が高く、人為発生源の寄与が高いことを裏づけ、一方、アルミとかナトリウム、こういった自然起源と思われるようなものは、測定局の属性別の差が見られなかったということでございます。それから、アルミ、ナトリウム、鉄、こういったものは比較的粗大粒子側に存在する一山分布を示して、そして微小粒子と粗大粒子の二山分布を示すのはカリウムとかバナジウムで、これは自然起源のものの例えばカリウムもある。その一方、燃焼で出てくる廃棄物焼却とか、それから、石油燃料燃焼に関係するバナジウムとか、こういったものが微小粒子側に分布をしていますよということでございます。
それから、米国と日本の比較という形で、これはきょう、先ほど追加をしたところでございますので、これは省略をさせていただきます。
続きまして86ページに行きまして、発生源影響ということで、排出量の推計。これはどういったデータをとって排出量を推計するかという形が整理をしてございます。
まず、大気中の微小粒子の評価を行う場合、発生源から排出する一次粒子に加えて、二次粒子がかなり大きい割合を占めるので、その前躯体の排出量の把握が重要であるということをうたって、その後、排出量を推計する場合に、PM、NOX、一酸化炭素、それから、Soxと書いてあるのは、これ、大文字のOでございますが、間違いでございます。ノンメタン・ボラタイル・オーガニック・カーボン(NMVOC)、アンモニア、HCl、こういったものの発生量を把握する必要があるということでございます。
発生量の計算の仕方としては、いわば排出実態調査からやるものと、それから原単位法と呼ばれるもので排出係数に活動量を掛けて求める方法、そういったものがあるという形で紹介をしてございまして、次に、実態調査については環境省のマップ調査がありますよという形で整理をしてございます。
それから、それぞれ個別の発生源別にいろいろな調査がなされているわけですけれども、ここで、真ん中辺よりやや今の上のところに、大気汚染にかかわるすべての発生源を網羅しているわけではないことに加えて、二次粒子の前駆物質であるノンメタン・ボラタイル・オーガニック・カーボン(NMVOC)、それからアンモニア、塩化水素等については調査対象外であって、幾つかのところについては、こういうデータをきちんととっていく必要があるということでございます。
それから、原単位法では、特に単位活動量当たりの排出係数、これを設定して、各種統計資料より求めた活動量、例えば自動車の場合なんかですと、走行当たりどれだけ出てくるか、それから台数、距離とか、そういったもので考えてやっていく、そういうようなところになりますけれども、排出係数の情報が比較的少なくて、数少ない測定値や諸外国における値を使用しているのが実情で、その代表性や活動量との対応については注意が必要であるという形で示してございます。
続きまして、推計方法として、固定発生源、事業所、移動発生源、自然起源、こういった形に分類して、どういうふうにして全体の排出量を整理していくかという方法を書いて、そして、その後、排出インベントリの現状という形で、少し、こういったことが今後必要ではないかということが書いてございます。発生源排出量、発生源別プロファイル、ノンメタンVOCの組成、粒子状物質の組成、粒径分布、こういったものが必要であるという形で整理をしてございますが、特にこういったところのデータはまだ今後も集めていく必要があるというのが最後のところに書いてございます。
そして、一番、最後の行のところに、今、自動車排ガス規制がかなりいろいろ進行をしている等々、それから、発生源対策等々が進められているところでは、新しい車両の排気組成に関する情報収集、それからもう一つは、ノンメタン・ボラタイル・オーガニック・カーボン(NMVOC)、こういったことで考えた場合には、テルペンだとかイソプレンだとか、そういった植物起源のエミッションインベントリ、こういう成分が残されていますという形で書いてございます。
次に、レセプターモデルというところでございますけれども、ここにつきましては、CMB法と呼ばれるような形で、発生源のトレーサーになるような物質を決めて、そして、そのレセプターモデルによって発生源別の寄与率を算出する方法であるということが書いてございまして、この真ん中辺ぐらいのところに、特に米国の場合ですと、PM2.5の新環境基準達成に向けて開発されたソフトウェアCMB7、それに続くCMB8、その使用手引が提供され、広く発生源寄与の定量評価に利用されているという形で、発生源データとともに、こういう解析手法も米国では提供されているのだということが、ここには整理をしてございます。
そのCMBを使う場合には、発生源データがないとこれができないわけですけども、それに対して、ほかの多変量モデル、そういったものでは発生源データがなくてもできる方法になっているというのが説明をしてございます。
そして、それから87ページに行きまして、今、粒子状物質を捕集して、その成分分析をしたものとそれからPM2.5ならPM2.5で測定した質量とがどの程度整合性を持つかということを計算するのがマスクロージャーモデルということになるわけですが、そういったものによって、質量測定の確からしさ、それから発生源寄与の解析とか、そういった形に使えるわけですけれども、今のマスクロージャーモデルを使うと、成分でかなり積み上げられて、これは微小粒子の成分濃度がきちんと測定をされており、それから分析がきちんと測定をされていれば、それは本来合うべきものになるわけですけれども、この87ページの6行目ぐらいからでしょうか、書いてございますけども、「主要成分の分析値から再構築した質量濃度とフィルタ秤量法で測定された微小粒子濃度との一致性を調べるマスクロージャーモデルにより精度管理された精度の良い環境データの提供は、CMB法やPMF」――PMFというのは主要因子分析というような形ですが、これはCMBの場合ですと発生源を示す指標データがないといけないのですが、PMFの場合ですと、そういったものがなくても解析をして、発生源の種類、それからそれぞれの寄与というのが推定できるものというふうになるわけですけども、大量の分析データがあると、そういう形ができるわけです。そういったものが使われていて、そして、CMBとかPMF、こういったものについても、解析ソフトが提供されているところが非常に重要である、ということが指摘をしてございます。
次に、シミュレーションモデルのところですが、これは先ほどの本文の説明のところで申し上げましたけれども、解析型モデルと、それから数値型モデルがあるという形で、その利用方法の説明、特徴を説明した後、どちらかというと、いわば予測、対策、そういったことを考えた場合には、数値モデルの方がよりいいだろうということが示してございます。
87ページの下から4行目ぐらいのところ、「数値モデルは解析モデルでは扱わない(もしくは、非常に簡略化して扱う)PMの変質や粒径分布、二次粒子生成、領域外からの流入、複雑な拡散場・輸送場での物質輸送などを詳細にモデル化でき、排出データや気象データが正確であれば、より確かな結果が得られる。特に、発生源対策により一次粒子が低減し、相対的に二次粒子の割合が増加している現状を考慮すると、数値モデルの必要性・重要性が増加している」という形で、数値モデルを使った方が、いろんな予測、対策には有効であるというようなことが書いてございます。その一方、現在、幾つかそういう計算例の中では、例えば4行目ぐらいに書いてございますけども、まだ、二次生成有機エアロゾルを大気中の観測値に比べてモデルの方が過少評価をしている可能性がある、と。この過少評価ということについては、多分、二次生成有機粒子の前躯体の排出インベントリ、その問題もあるのではないかという指摘、それから炭素同位体を使った解析結果から、植物起源の炭素粒子への影響もかなりあるのではないかという形で指摘をしております。
最後に、ここでは、いろんなシミュレーションを行う場合に、排出インベントリが非常に重要な意味を持ちますので、これの改良を進める必要があるという形で指摘をしてございます。
その次の人の曝露様態というところでございますけれども、これは環境濃度を測定して、そして人への影響を考えるという形に最終的にはなるわけですが、そういった場合に、我々人間はかなり室内で生活をしてございますので、室内の濃度が屋外の濃度とどういう関係を持つか、それから、それぞれの人が曝露された量とそれから屋内の濃度がどうなっているか、そういったことを調べて、全体として、結論的には88ページのほぼ真ん中から下ぐらいのところに書いてございます、「個人曝露濃度と環境濃度に関する相関関係の強さは、屋外濃度と屋内濃度に関する相関関係の強さを見ることで概ね推定できる」ということ。それから、地域にある一般局があるエリアの曝露濃度として、代替として使えるよ、という形で全体を整理してございます。今申し上げたのは、88ページの一番下の段落、「また、PM2.5に該当する微小粒子は粗大粒子や超微小粒子に比べ地域内での濃度の差が小さいことも知られている。さらに、PM2.5は、粗大粒子に比べて屋内に侵入しやすく、屋外濃度との差が小さいことから、PM10以上に個人曝露濃度との相関が強く、PM2.5の環境濃度は、個人曝露濃度の代替指標として適していることを示している」という形で、環境中で代表性のある測定局ではかった濃度は、個人曝露濃度の代替に使えそうだという形で整理をさせていただきました。
ちょっと時間を超過いたしまして、すみません。
【内山座長】 ありがとうございました。
前回ご議論いただいたときに口頭でおっしゃっていただいたところが文章で示されたということが主な変更点かと思いますが、何かご質問、ご意見ございますでしょうか。
香川先生、どうぞ。
【香川委員】 教えていただきたいのですが、まず、OCとECの比が米国と日本ではかなり違っていて、これは、米国は都市部と非都市部に分けないで表示していますよね。米国でも、都市部で見れば日本と余り変わりないとか、そういうデータはないのでしょうか。
【坂本委員】 今のお話はややそういう傾向になりますけれども、ディーゼル自動車の割合と、今、もう一つは、日本の場合ですと、比較的、都市部と道路との関係が米国に比べたら相当程度に違うということがあるのかと思います。全般に、日本の方がEC濃度は高いです。
【香川委員】 そういうことを書けるのだったら、書いておいた方がいいのではないかと。
【坂本委員】 それにつきましては、発生源の影響であろうという形で整理をしてあります。
【香川委員】 いや、もうちょっと具体的に。かなり違うので。それと、米国は、一括して評価していますね。だから、都市部と非都市部で見てもそうなのか、それから、バナジウムは、多分、日本の場合は中近東からの石油、バナジウムは、昔は多かったですね。それによって、こんなに日本の場合は高いのか。といいますのは、毒性研究とかいろんなことで、バナジウムって結構問題になるので、日本の場合、これ、米国の場合に比べたら、6倍ちょっとありますね、先生の示されたこのデータで見ると。それから、マンガンも日本が高いのは、これはどういう理由でしょうか。倍近くあるのですけども。米国の場合なんかだったら、自動車燃料なんかにマンガンを入れたりしていますけど、日本は入れていないですね。何でこんなに日本は高いのか。マンガンも、欧米では疫学の評価のときは結構重要視されているので。
【坂本委員】 どこかにそれぞれがどれによるかというのは書いて……。具体的にそれぞれ個別には書いていないのですが。
【香川委員】 少なくとも、米国のデータは、西海岸と東海岸ではきちんと区別して整理された方が……。
【坂本委員】 今回の場合は必ずしも全部そういった形で区別してありませんので、今おっしゃられたような形で、少しデータの再整理をさせていただければと思います。
【松田補佐】 事務局から補足をしますが、金属成分についての米国と日本の比較につきましては、16ページに掲載されております。米国については、先ほど坂本委員からもご説明がございましたが、大分違うという話がございましたけども、この米国のデータにつきましては、なかなか成分のデータがないということもございまして、米国のフェニックスにおけるデータということで、これは1地域に関するデータということになるということです。
また、これは前回にも資料として掲載をしておりますが、6ページに、表1.1.2ということで、米国の代表的な地点におけるPM2.5の主要成分濃度ということで、ここでエレメンタル・カーボン、オーガニック・カーボンといったものを都市別に掲載をしていると。ただ、明確に、この都市においてどこの地点で測定をしたものかと。このnという部分の数値がかなり多いということもあるのですけども、これが都心部なのか非都心部なのか、この点についてはちょっとよく検証しなければいけないと思っております。
【内山座長】 今のご説明は、6ページの表はそれぞれの州でまとめられていて、今、香川先生がおっしゃった、都市部あるいは郊外というふうに分けられていないというふうに考えてよろしいですか。そういうデータは、現在のところ余りない、と。
【松田補佐】 そうですね。これは、この表1.1.2というのは米国のクライテリア・ドキュメントの中にも掲載されていたものです。ここで書いてある地点に関するデータということで示されている訳ですが、ここの地点が、いわゆる日本でいう都心部の一般局、自排局になるのか、非都心部に該当するのか、そこの部分の分析まではできていないところです。
【内山座長】 よろしいでしょうか。
【香川委員】 これは、例えば16ページのPM2.5の都市部が、日本の場合20から23と書いてあるのは、これは都市部の平均値の分布がこうなのか、それとも、最大と最小値にしては余りにも幅が狭過ぎる。
【坂本委員】 それにつきましては、9ページをごらんいただきたいと思います。これはTEOMで測定をした結果の年平均値の変動がここにプロットをしてございます。例えば、平成13年度ですと、都市部の測定局、14局の全部の平均が二十数μg、それから平成18年度、17年度が20μgぐらいと、そういうことでございます。
【香川委員】 これは、先ほどの6ページの表1.1.2の米国のPM2.5は都市ごとに平均値と最大・最小が示されているけど、我が国のデータはそういう整理の表はどこかに出ているのでしょうか。
【坂本委員】 ここにはございませんけれども、米国の場合には2001年の10月から2002年の9月という形で、1年間測定をしたデータのいろいろな都市での平均、それから我が国の場合には、今、一般局とかそれから自排局とか、それぞれそこに書いてあるようなもので、このもとのデータをたどれば、そういう最大・最小というものは出せます。
ただし、先ほどエレメンタル・カーボンのお話がございましたけれども、9ページの今の非都市部それから都市部、自排局、こういったところのPM2.5の濃度をごらんいただきますと、一番低い場合でも平均値としては15μgあります。そして、13ページにPM2.5の組成が書いてございますけれども、ここの割合をごらんいただきますと、例えば非都市部と書いてあるようなところでも、数μgぐらいのエレメンタル・カーボンの濃度になるということで、米国の0.幾つから1.20ですか、大きいところでも。そういったところから比べれば確実に高いという形で、米国のデータの場合ですと、2001年前後のデータ、日本の場合ですと、もっと最近のところのデータということの違いはありますけれども、高いということが言えると思います。
もう少し追加をさせていただきますと、米国の測定値については、いろんなところのものがまとめてある。そして、日本の場合には、先ほど自排局、都市部、非都市部という形で整理をしてあって、非都市部と比較しても、エレメンタル・カーボン濃度は日本の方が高いという形です。
【内山座長】 よろしいでしょうか。
13ページの各成分の年変化についての概略をまとめるというところで、EC(元素状炭素)の濃度変化は減少傾向にある、自排局の減少傾向が最も著しい、とあります。ここの具体的な数値か何かが、あるいはグラフはどこかに出ているのでしょうか。これは文章だけですか。
【坂本委員】 ここについては、今この中に入れているものは、具体的な数値は書いてございません。ただし、9ページをごらんいただければと思いますけれども、ここで平成13年から平成18年まで、先ほどのTEOMのデータでございますけれども、これに対して別途成分分析をしたのは、季節ごとに2週間ずつデータをとったものの平均値がございます。それを入れれば、今言ったようなエレメンタル・カーボンの減少傾向というのが見えてまいると思います。これは、ここにはお示しはしてございませんけれども、別のデータで、エレメンタル・カーボンについては確実に減ってきて、そして最近になってやや減り方が少なくなってきていると。その一方、ほかのものでは、例えばダイオキシン対策特別措置法ですか、そういったものによって減っているんだというのは、塩化物が顕著に減っているとか、そういったことから、冒頭の方で、原因として自動車の単体規制、それからダイオキシン対策特別措置法、それからNOX・PM法、それから、東京都近郊におければディーゼル排ガス規制とか、そういったものがきいているんだという形の表現をしてございます。
【内山座長】 もしできれば、先ほどおっしゃったように、EC、OCの比が非常に米国に比べて大きいのだけれども、日本でも徐々にエレメンタリー・カーボンが減りつつあるというようなところがわかるような図、あるいはPM2.5それからSPMは確かに自排局でだんだん減ってきていますが、その主な原因としてECも減ってきているということがわかるような図が少しあればよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。余り、そこははっきりしないですか。
【坂本委員】 いや、実はあるのですが、まだ投稿中というか、そういうところのデータを私たちもらって見ていますけれども、しばらくすればデータとして入れられると思います。
【内山座長】 そのほかにございますでしょうか。
【香川委員】 ちょっと教えてください。
先ほどPM2.5に関しては、我が国の方が米国の値より高いという解説だったと思いますけど、16ページの。これ、測定方法は違いますね。それを勘案しても……。
【坂本委員】 はい。むしろ測定法の違いを考えた場合にはもっと高いというふうに考えていいんではないかというふうに思います。先ほど来何度か、こういうことだから注意が必要ですよと申し上げましたのは、TEOMで測っていて、50度という温度ではかってございます。それに対して、米国の場合にはフィルタ法ではかってございます。そうすると、その辺のところ、特に夏季においては差が少なくなるのですが、冬季において相当揮発性の高いものが50度になりますと飛んでしまっていて、日本の先ほどお示ししたTEOMの50度のデータというのは、かなり冬季の濃度が低く見積もられている可能性があるというふうに思うところでございます。それについては、19年度の7月にまとめた環境省の調査報告の中に整理をしてございます。
【香川委員】 私、今のお話は、大事なことだと思うので、どこかに記載されているんですか。
【坂本委員】 それは別のところで、先ほど、私、どこに書いてあったか今すぐ思い出せないんですが、測定法のところに、TEOMは50度でやっていることに注意が必要だということは、先ほどの説明の中でも申し上げたところでございます。少し探しましょうか。
【香川委員】 そういうことは、専門家はわかると思うのですが。でも、一般の人は、この表を見たときに表の数字で判断すると思うので、むしろ、この表のところの解説でそういうことをちょっと入れていただけると理解しやすいと思いますけど。
【坂本委員】 今おっしゃられたのは、それぞれの測定法がどういう測定法でなされているかという形で、注か何かで書いておくということでよろしいでしょうか。
【香川委員】 はい。
【内山座長】 そのほかに、よろしいでしょうか。
そうしましたら、細かく見ればいろいろなところに定義が書いてあるけれども、一般の方にも誤解のないように、その時々に、あるいは注として書いていただくということでよろしいでしょうか。
(了承)
【内山座長】 そのほかにないようでしたら次に行きたいと思いますが、よろしいですか。
それでは、次に毒性ワーキングからの報告に移りたいと思います。
まず、生体内沈着・体内動態について、小林先生、よろしくお願いいたします。やはり25分程度でお願いします。
【小林委員】 それでは、資料1-3を見ていただきます。ここの部分は1から5までになっておりまして、沈着、動態、曝露形態による比較、それから数学モデル、最後にまとめが記述されております。今回は主な修正点とまとめに関してお話しいたします。
まず、沈着のところですが、これは1ページから16ページまでのところに記述されておりますが、まず2ページの下のところに肺胞領域からどう移行していくかというところに、下から3行目に「一部は間質を経てリンパ系に輸送される」という、この記述を加えております。
それから、5ページの真ん中あたりですが、これは分岐の数とそれから沈着率に関してその部分で記述されているんですが、理解を深めるという意味で、気道の断面積の図を次の6ページにつけまして、それによって流速がだんだん落ちてきて、沈着の機構としてブラウン運動による拡散が主な経路になるというようなことがわかりやすくなるように、文章を「この粒子の沈着に関して、」から「理解できる」までの間で加えております。
次ですが、7ページの遮断(interception)の項ですが、若干わかりにくい表現の部分があったところを最初の2行にまとめまして、またinterceptionの訳語に関しては、「遮断」という言葉も使われていたり、「遮り」という言葉も使われているようですので、「遮断・遮り」というようなことにいたしました。
続きまして、9ページのところは「気道構造による沈着への影響」というような言葉遣いでこれまで書いておりました。そこの部分は、鼻呼吸と口呼吸とか、換気量とか、そういった呼吸パターンの違いの記述ですので、そこらあたりを鼻の呼吸と口呼吸の違いによる沈着への影響のところにまとめるという形で、文章の移動を行っております。「ヒトの呼吸については、」のところからのパラグラフと、三つ目のパラグラフ、「一般的には鼻呼吸において」こうであるというようなところで、鼻呼吸と口呼吸の違いによる沈着への影響という形にまとめました。
次に、10ページの換気量や呼吸回数の影響というところですが、ここのところにヒトでの場合のエアロゾルの吸入の形式として、一気に吸入する方法とかいろいろな方法がとられていたときにどういったところに沈着するかという、これはヒトの場合の評価にある場合はつながるかもしれないということで、その文章を加えました。
それから、10ページの粒径の大きさに応じた粒子の沈着部位に関しましては、先ほど坂本先生のところで話をちょっとお聞きした点で、エイトケンモードとか、いろんな「モード」という言葉と、粒径のきちっと記述した形、その二つがとられているんですが、「モード」という言葉の粒径の範囲というのが若干異なる場合もあるので、「粒径」で記述するという形をとりました。
そこまでが沈着のところで変えた主な点でございます。
次に17ページ以降、見え消しの方では18ページ以降ですが、17ページの下あるいは18ページの下のあたりに、クリアランスのところで、線毛と粘液の輸送でクリアされる部位がありますけれども、そこに関して、線毛とか粘液の細胞が欠けているようなところもあるといった報告もございますので、そういった場合に除去されにくくなるというような記述を加えております。
その部分が動態の部分で変えたところでございます。
それから、曝露形態の比較のところは変更等ございます。多少、語句を加えた部分はありますけれども、大きく加えた、また修正したところはございません。
それから、数学モデルのところは、見え消しで言いますと28ページ、見え消しでない資料の方では、主に削除したところですので消えてなくなっているのではないかと思いますが、ここの部分はICRPモデルと、それからオランダで開発したMPPDモデルの比較、この部分は多少違いが出てくるんですけど、それよりも、データとして挙げるには、年齢とか、口呼吸、鼻呼吸、運動、そういったものの違いによる比較の方が重要と考えまして、その両者の比較に関しては取り除いております。削除しました。表4.3.2、それから図4.3.4、4.3.5、このあたりを除いております。
それと、この部分で動物とヒトとの比較、この2点に関して、数学的モデルの汎用計算モデルを使った計算の結果を表示するということにいたしました。
それから、最後にまとめの部分ですが、38ページ以降に記述しております。基本的に、この沈着・動態のところで重要な点というのは、ヒトの疫学調査とか曝露試験の結果、あるいは実験動物の追加、曝露実験の結果、その結果をヒトに外挿する、と。その上で、機構・メカニズムに関していろいろディスカッションをするようなときに、あるいは感受性の差などを比較する際に、やはり標的臓器や生理学的影響を惹起する部位における粒子状物質の用量とか、それから神経等では曝露濃度が影響してくる可能性もありますので曝露濃度、そういったものを推定していくことは、同一濃度でどういう変化が起きるか、同一曝露量負荷でどういう影響が起きるかということを推定するに当たって、こういった推定が必要になってくると。
それには沈着や体内動態に関する知見が必要となるわけですが、次の部分で、影響を与える因子としては粒子の物理化学的性状、これは粒径とかそういったものが挙げられますが、同時に吸う側の吸入率とか呼吸パターン、こういったものによって、あるいは気道の構造とか細胞の構成、酵素活性、構成分子、こういったものが動物によって変わったり、個人差があったり、そういったことがございますので、種差、性差、年齢差、運動、呼吸器の疾患等、あとは共存するガス状物質、こういったものを考慮する必要が生ずるということを書いてございます。現状としては、いろいろ知見が蓄積されてきたということが冒頭に書いてあります。
次に沈着のところですが、沈着に与える因子としては、先ほど申し上げました粒子の粒径とか粒径分布、水溶性、吸湿性などの性状と同時に、吸う方の気道の構造、呼吸パターン、口呼吸か鼻呼吸か、呼吸に対するその他の影響を与える因子がある。そういったことを考慮して、沈着に関して検討を行う必要がある、と。
沈着の機構としては、衝突、沈降、遮断、粒子荷電、拡散があり、粒子の大きさや形状などにより寄与が変わってまいるということで、全般的に見て、沈着率の動向が、大ざっぱに言えば胸郭外領域では0.01~1μm、鼻呼吸の場合ですが、気管支領域では0.05~10μm、それから沈着率、こういったものが低くなります。肺胞領域では0.1~1μmのあたりが谷になるということが示されております。沈着率の観点から言いますと、やはり0.1μmから1μmの粒子が肺内に沈着しにくいんですけれども、一部の粒子は飽和蒸気の中にあるということもあるし、次第に成長しまして、沈着されるものもあるということで、膨潤化して沈着するということも考慮に入れる必要がある、と。生物学的因子に関しては、性別、年齢、呼吸器疾患の有無、こういったことに関して触れておりまして、次の40ページですが、男女差に関して明確な差があるとは言えないことや、小児は成人に比較すると影響を受けやすいと。それから、呼吸器疾患の存在は、気道構造と換気パラメータに影響し、健常人とは異なった沈着パターンを生じさせ、COPDなどでは気管支領域での沈着が増加するということが示唆されておりました。それから、共存する物質が存在する場合に、気道のファンクションの構造への影響等がある可能性があり、沈着パターンに影響を与える可能性が指摘されております。それから、動物種差、これは先ほど申し上げましたように、気道の構造等呼吸パターンに関しての違いがあるために、こういったことを十分考慮して比較する必要があるということでございます。
動態に関しましては、動態の中で移行、除去、こういったものにかかわる機構というのは、鼻汁、粘液線毛輸送、咳、くしゃみ、肺胞マクロファージに貪食された後の移行、嚥下、たん、上皮細胞による飲作用、間質への浸透、血流中への移行、リンパ系への移行などの多くの機構がございまして、また部位によって、これの寄与というものが違いがございます。また、粒子の物理・化学的性状も影響を与えるということが書かれております。
肺胞の場合には、貪食と輸送ということが考えられまして、それで不溶性の粒子、可溶性の粒子でどのような違いがあるかということに考慮をしていく必要がある、と。それから、ナノ粒子(超微小粒子)の動態に関しては、肺胞から移行し全身に回るということが報告されておりますが、まだ一部の性状を持った粒子での検討結果でございますので、今後十分な検討が必要であるということでまとめました。
それから、生物学な因子による差、これに関しては、生物に関しては、クリアランスに関しては、あまり差は認められているという報告はございませんでした。それから、小児から子供、成人から高齢者、年齢による差についても、これまで明確な差があるという報告はございませんでした。それから、肺胞領域のクリアランスは、短期及び長期曝露によって変化し、個別の刺激物質や曝露期間に依存して影響を受けるということもありまして、そのあたりに関する検討も十分行っていく必要があるであろうということでございます。それから、種差に関しては、大まかなクリアランスのパターンは類似しておりますけれども、沈着の部位が異なるということになりますと、その沈着した部位の細胞の構成や機能が異なるということから、クリアランスに種差が生ずるということが考えられるということであります。
それから、曝露形態の比較、これは気管内投与と吸入曝露がまずございますが、気管内投与の場合は、ほとんどの粒子が気管や気管支に近い領域に分布いたしまして、末端には余り届かないという傾向がある、と。こういった不均一性があるために、肺の中の細胞の中に多量に曝露されている部分と曝露されていない部分が観測される。そういったことが特徴であります。吸入曝露の場合は、実際の曝露に近いということもありますが、全体に分布する。それから、負荷に関しても、徐々に負荷がふえていくというようなことの違いがあるということでございます。実際の大気からの曝露による影響を見る場合には、いわゆるこういった違いから吸入曝露実験を用いることが、定量的な評価には必要であろうと、考えられるということであります。それから、曝露形態の中、過負荷という問題がもう一つございますが、過負荷の場合、負荷量が一定以上になると、滞留する期間の目安となる半減期が急速に長くなる。こういった現象が起きる負荷を過負荷と呼びますが、過負荷になった場合には、炎症とか肺腺維症、肺腫瘍発生率の増加、こういった生体影響が観察されますが、実際、ヒトへの曝露においてはほとんど起きないものと考えられるということで、動物実験における高濃度曝露の曝露条件下で生体影響の結果を論じるときに、またヒトの健康影響をこれから予測するという際に、その実験が過負荷になっているかどうかというような見極めが、要はそういったことを考慮する必要があるということでございます。
最後に、数学的モデルに関しましては、これの重要性に関して冒頭に述べておりますが、データがない場合も多々見受けられますが、こういったことを予測していく、理論面から予測していく、あるいは実験データがある場合、その解釈をしていく場合に、生体内沈着や動態に関する数学的モデルがこういった形で報告されていますが、そういった面で必要であろうと。と同時に、動物で得られた実験をヒトへ外挿する場合、それから、種間での影響を比較する場合に、この数学的モデルは重要になるということで、多くの因子が開発されて、予測の改善が見られているということであります。
健康影響の観点からは、粒径の大きさに応じた沈着部位ごとの沈着率とか、動物で得られた結果とヒトでの結果を比較するというようなことが必要になってまいりますが、こういったところに汎用性の高いモデルが、ICRPもLUDEPモデルとMPPDモデル、これはオランダの方で開発したMPPDモデル、この二つがありますが、この二つは粒径の大きさとか呼吸パターン、活動の有無とか、そういったいろいろなパラメータを入れ込んで計算しております。それの実際の結果というものを提示させていただいて、体内構造の違いによる種差、こういったものを念頭に入れた検討が重要であろうということが記述されているということであります。
以上がまとめでございます。ということで、終わりたいと思います。
【内山座長】 ありがとうございました。
前回、遮断のところがわかりにくいということ、それから用語がほかの分野ではちょっと違うように使われているということで、そこをご検討いただいた点とか、それらのまとめを今日いただきました。
何かご質問ございますでしょうか。どうぞ。
【新田委員】 9ページに鼻呼吸と口呼吸の違いに関して記述されておりますが、最初の段落の最後の方に、「健常成人における習慣的口呼吸の割合は約13%である」と、何か断定的に書かれているように思うのですが、これは日本のデータということでしょうか。
【小林委員】 教科書的なので、どこのデータというのは、ちょっと把握はしておりませんが、呼吸器内科の先生に記述していただいた記述です。
【新田委員】 ちょっと私も、この研究、全くデータを持ち合わせてないんですが、一般的に言えば、ポピュレーションの13%というような数字に関しては、かなり疫学で、調査でやったのか、どういうデータソースなのかで随分変わり得るということかなと、一般的な話ですが考えられますので、ちょっと、何か根拠になる文献があるのか、そういうことなのかどうか、ちょっと記述をご検討いただければと思います。
【小林委員】 わかりました。
【内山座長】 ほかによろしいでしょうか。
どうぞ。
【香川委員】 前にもちょっと伺ったんですけども、心血管系への影響となると、反射の問題が、自律神経系への影響とか、そういうのは、もちろん、これ、生体への沈着と動態に関する項ですけど、そういうことに関してはどこかで項を設けて解説されるのでしょうか。
【小林委員】 これは、先生の言われる意味は、気道の構造における神経分布が、どういう記述をしていくのか、いわゆる影響について。
【香川委員】 心血管系への影響は大きく二つに分かれますよね。その一つの柱に自立神経系への影響があって、気道に粒子が入ってきたときにいろんなレセプターを介して。そういう解説はどこでなされるのですか。
【松田補佐】 事務局として、発言をよろしいですか。
3ページに、1.3.呼吸器における神経分布ということで、呼吸器の中においてそういった自律神経系への影響も懸念されるということもあるので、ここに神経がどういう形で分布されているのかという事実関係を記述しております。影響の部分については、恐らく毒性学に関連する部分なのかなというふうに考えておりまして、ここの沈着・動態の項では、この神経分布に関する事実関係だけを掲載して、粗大粒子が沈着することで神経に何らかの影響を与えた上で、循環器系への影響を与えるというような点についての検証については、毒性の方の検討で記述をしていくという整理をしております。
【小林委員】 確かに香川先生のおっしゃられるところは大変重要なところだろうと思うので、今、ここの部分で書いたのは、どういう分布であるかということだけですが、影響のところで評価ですね、何らかのところで触れておく必要はあると思います。
【内山座長】 よろしいでしょうか。
一つ、ICRPモデルは全部削除されたというお話でしたよね、本文から。
【小林委員】 ICRPモデルの比較ですね。
【内山座長】 はい。
【小林委員】 MPPDモデルとの比較の部分は……。
【内山座長】 それで、まとめのところには、この38ページの一番下の表では、汎用性の高いモデルとしてICRPモデルとMPPDモデルとがあり、沈着率の比較が行われるというふうにまとめてありますが、これはこれでよろしいんですか。
【小林委員】 そうですね。ICRPモデルで気道の部位別の沈着率の推定ですね、ヒトの場合の。それからMPPDモデルで紹介して、ヒトとラットにおける沈着率の比較、沈着量の比較というところですので、今まではICRPモデルとMPPDモデルのモデル間の比較ということも行っていたんですが、そこの部分は余りに図が多くなり過ぎて、頭に入りにくいということもあって、そこを削除したということになります。
【香川委員】 この沈着の動態の図がいろいろ出ているんですけども、実験的にきちんとエビデンスに基づいて言える領域と、あとはモデルで推定している、特に微小粒子の、ナノ粒子の例えば11ページの図の0.01μm以下のところなんか、これ、モデルで推定していますよね。実際のデータはない。だから、その辺はどこか明記されているんでしょうか。
【小林委員】 そこのところは私も気になったところで、要は数学的モデルの方にこの図12を入れてしまうということもあったんですが、説明の上で、全体象としてどうなっているかというところを示した方がわかりやすいのではないかということで、この1.8.1の図を入れたんですが、そのときに、たしかどこかに記述をしたと思いますが、ちょっと確認しまして、明記したいと思います。
【内山座長】 そのほかにいかがでしょうか。
では、もう一つ教えてください。クリアランスのところで、線毛細胞に全て覆われているわけではないと。それで、繊毛細胞がないところは直接そこで吸収される、特にナノ粒子はそこで貫通することがあるというふうに書かれていましたが、これは慢性気管支炎などで線毛細胞が脱落した場合もそういうことが起こり得るんですか。
【小林委員】 はい。
【内山座長】 この説明では、接合部等で、線毛細胞がないところというふうに書かれてありますが、これは病的に欠落しても、ないところはそこで吸収されるというふうにとってよろしいですか。
【小林委員】 はい。
【内山座長】
わかりました。これはすべて、ないところは、そういうことが起こり得るということですね。
【小林委員】 一応、私の理解はそうなっておりますが、大変細かいところになった場合に本当にそうかどうかという点というのは、なかなか、いろいろ議論が出てくるところではあると思われますが、大まかに言うとこういうことであろうということで記述しております。
【内山座長】 そのほかによろしいでしょうか。
どうぞ。
【香川委員】 最近の超微小粒子の総説を見ると、何か神経を介して脳に行くというのが、確立されたような書き方をされているのが多いと見受けられるんですけど、先生のここの記述にはそのことは、超微小粒子のところには記載が……。
【小林委員】 記載はしておらないですね。影響全般を考えて、いわゆる超微小粒子の領域まで考えたときに、そこのところも必要ではあると思います。どこかに加えられれば、記述として加えたいと思います。脳への移行、幾つか報告がありますし、これまでのことからいっても、ウイルスの核とか、そのくらいの大きさの粒子は脳に行くという、軸索を通して行くという報告がありますので、そこら辺を少し加えておきたいと思います。
【松田補佐】 事務局から補足をしますと、ページ数で言うと20ページと21ページに、超微小粒子の動態・クリアランスと、それと循環血液系への移行ということで、こちらの方の事務局の方を通じて、小林先生や阿部先生、工藤先生に、現在存在する知見をもとにご検討をいただいた訳ですが、循環血液系への移行に関しては、いろいろ知見があるところでありますが、肯定的な見解と、一方で否定的な見解を知見が示されているところで、なかなか一貫した結論が得られないのではないかということで、その為22ページのところで「以上のことから」ということで記述をしておるところですが、動物実験も含めて今後の検討は必要であるということで記述しておりますが、今、香川委員の方から、新たな知見もあるということであれば、また、ちょっとこの点については、小林委員と阿部先生や工藤委員と相談をして、加えることも考えていきたいと思います。
小林先生、それでよろしいですか。
【小林委員】 結構です。知見としては数としては非常に少ないですけれども、定性的な記述と思われます。相談いたしまして、記述できれば記述するということにしたいと思います。
【内山座長】 いわゆる超微小粒子が神経を介して入っていくかどうかというところは、粒子のままで入っているかどうかというところはまだ確定していないんではないかというふうに私は感じているんですが、そこら辺のところも少し検討していただいて。
【小林委員】 そうですね。
【内山座長】 粒子の状態で神経を介して入っているのかというのは、まだ未解明かなという気がしておりますので。
【小林委員】 そういった知見も含めて。
【高野委員】 今のでちょっと気になったんですけれど、香川先生が言っておられるのは、嗅神経とか脳の方のお話で、肺の神経という意味ではないわけですよね。
【香川委員】 違います。
【高野委員】 脳のお話ですよね。ですから、それは、また、肺の生体内沈着のお話とは別で、鼻のレベルのお話にしないといけなくなってしまうこと、また、もっと確実に言われているのは水の中のナノ粒子のお話ですので、そうなるとまたちょっと話が違ってきますので、やはり十分に検討された上で、どのような入れ方をするか、お決めになられた方がよろしいかというふうに、思いました。
【内山座長】 そこは、検討していただいて、また追加の必要があればということでよろしいでしょうか。
【小林委員】 わかりました。
【内山座長】 そのほかにございますでしょうか。
【内山座長】 そうしましたら、三つ終わったところで大体2時間がたちましたので、1回、ここで休憩を少しとらせていただきたいと思います。4時まで10分間弱休憩をさせていただいて、4時から再開したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【内山座長】 それでは、4時になりましたので再開したいと思いますが、よろしいでしょうか。
それでは、毒性ワーキンググループから、毒性学研究の健康影響につきまして、高野先生、よろしくお願いいたします。
【高野委員】 それでは、毒性学研究の健康影響に関する知見の整理につきまして、ご報告させていただきます。
まず、前回の指摘事項に関しまして、前半部分で幾つか変更点がございますので、それを資料に沿って説明いたします。
まず、資料1-4の1ページ目から3ページ目までが導入部分でございますけれども、これは、これ以降の各臓器ごとの部分で言い方が変わったことによって、この部分も同時に変えないといけないという部分が出てまいりましたので、そういった言い回しの変化のみでございまして、特に大きな修正はいたしておりません。
続きまして4ページから、肺及び呼吸器への影響ということで、臓器ごとのお話に移ってまいりますけれども、まず、ここで仮説の紹介というところが2.1にございます。ここで言葉の使い方の修正のご指摘がありまして、それを修正いたしております。実際には、仮説の(1)から(3)になります。(1)肺障害及び炎症を誘導する、ということ、(2)気道反応性の亢進および喘息の悪化がみられる、それから(3)呼吸器感染に対する感受性が亢進するという、これは言い回しの変化でございます。それからもう一つ、ショウガイを、「障害」にするか「傷害」にするかということで、呼吸器学会の方でも、一時期は傷の方の「肺傷害」という言い方がメーンになっていたんですけども、最近、また差し障りの「障害」を使うケースがふえてきているというご指摘がございまして、肺障害に関しましては「障害」という方を使用するということにさせていただいております。
実際の論文の紹介が2.2.1として入ってまいりますけれども、ここに関しましても、仮説の文章を修正しております。それから、香川先生のご指摘にありましたけれども、なるべく濃度情報を入れよ、ということで、可能な限り、この紹介の文章に濃度の情報を入れております。また、一番、最後についていると思いますけれども、参考資料ということで、文献一覧表という資料がございます。これはこういった論文の紹介というところで紹介した文章に関しまして、曝露物質、それから曝露の対象、それから曝露濃度の範囲、曝露の条件、それから、実際、粒子状物質曝露によってどういった影響が出たか、それからまた、濃度を変動させているものに関しては、大体どれくらいの濃度でそれが出ているのか?というような一覧表を、できる限りつくっております。
呼吸器に関する変更は以上でございまして、続きまして、すみません、もう一つ39ページでございますけれども、先ほどの濃度情報を入れるということに関連いたしまして、高濃度というのはどのくらいになるんだ というようなご指摘もございましたので、やはりこの最初、39ページの一番上の文章でありますけれども、例えば、「ヒトボランティアの研究では、粒子状物質曝露により」ということで、「高濃度」という部分を削っております。それから、39ページの下から3行目でありますけど、ここも同じことが書いてあるんですけれども、下から4行目ですね、すみません。「粒子状物質曝露はヒトの気道や肺に炎症反応を誘導する。動物実験においてはより高濃度の粒子状物質曝露により肺障害が生じることが認められている」ということで、ヒトの事例に比べて高濃度であるというような使い方を、高濃度という言葉に関してはするようにしている ということでございます。
呼吸器に関しましては、変更は以上でございます。
続きまして循環器ですね、55ページからでございますが、これは55ページの下から7行ほどの仮説に関しまして、ちょっと文章がわかりにくいというご指摘がございまして、ここでは(2)と(3)の文章を変更しております。実際読ませていただきますと、(2)に関しましては、「微小粒子状物質の曝露によって、心血管系器官の構造や機能の変化をきたし、そのことが不整脈の発現性に影響を及ぼす」という記載にしております。それから、(3)に関しましては、「微小粒子状物質の曝露によって、自律神経機能に影響を及ぼす」という記載にしております。また、この後の論文の紹介にも仮説が出てまいりますので、その記載も同様に変更させていただいております。
それからあと、自律神経系に関する記載に関しまして若干変更を加えておりまして、それが見え消しでない資料の方で100ページに相当いたしますけれども、100ページの3.3.3、微小粒子状物質の曝露によって、自律神経機能に影響を及ぼすという部分がございますけれども、この一番下の1段落がかなり変更されております。実際読ませていただきますと、「一方、ヒトのボランティア実験では、PM2.5やPM10の曝露で心拍数や心電図への影響が観察されないという報告(Nightingaleら(2000)、Petrovicら(2000)、Gongら(2003))もみられるが、心拍変動(HRV)解析結果には影響が現れるとする報告もある(Parkら(2005))。それらの多くは、PM2.5の曝露(Liaoら(1999)、Creasonら(2001)、Holguinら(2003)、Parkら(2005))またはPM10(Liaoら(2004))の曝露によって、HRVが全体的に低下することを示しているが、主に交感神経活動を反映する低周波成分(LF)と副交感神経活動を反映する高周波成分(HF)とを比較した場合、HFの低下の方がLFの低下よりも強く生じる傾向があることを明らかにしている。また、このようなHRVの低下は健常者に比べて高血圧患者(Holguinら(2003))、心血管系患者(Liaoら(2004))あるいは糖尿病患者(Parkら(2005))でより強く生じる傾向がみられている。これらのヒトの研究で得られた自律神経機能影響に関する傾向は上述の動物実験による傾向とは必ずしも一致しないが、ヒトにおいても動物においてもPM2.5およびPM10の曝露が自律神経機能に影響を及ぼすことが示唆される」ということで、ヒトの知見をかなり多く引っ張ってまいりまして、実際、動物とヒトと方向性が必ず同一かと言われると、若干違う部分も多いんですけれども、どちらにしろ、何らかの影響を及ぼしているという報告が多い という記載に変えさせていただいております。
循環器系に関しましては、以上でございます。
それから、免疫系その他の影響に関しましては、特に変更点はございません。
ここまでは前回紹介させていただきまして、残りの部分がまだ検討中ということで紹介させていただいておりませんでしたので、残りの部分を、見え消しの資料はございません、129ページの資料でございますけれども、これを用いまして、簡単に説明させていただきます。また、きょう説明させていただく資料は、実際書いていただいた先生方がきょう委員として出席されておりますので、また、担当の委員からも後で説明を加えていただきたいと思います。
まず、変異原性・遺伝子傷害性及び発がん影響というところで、まず仮説の紹介ということがございます。このイントロ部分では、DEPあるいはDEPに含まれる化学物質、それから、金属等の変異原性・遺伝子原性・発がん性に関するイントロが簡単に述べられておりまして、今回の仮説に関しましては、5.2の少し上に二つ書いてございますけれども、(1)として都市大気微小粒子は変異原性・遺伝子傷害性を有するというのが第一の仮説、それから、第二の仮説といたしましては、(2)都市大気微小粒子は発がん性を有するというものであります。実は、ほかの臓器の部分ではこの後論文の紹介というのがございまして、その後、論文による仮説の検証というふうに二つに分かれているんですけれども、この変異原性・遺伝子傷害性及び発がん影響に関しましては、既に環境省等の報告書でかなり詳しくまとめられているものが多うございまして、そういった文章を広く活用しておりますので、この一つ一つの原著論文の紹介に関して、今回まだ提出することができておりません。この辺どういうふうに出していくか、もう少し検討させていただきたいと思います。その後、仮説の検証が二つの仮説に関して行われてまいります。
129ページの下の方、5.2.1、都市大気微小粒子は変異原性・遺伝子傷害性を有するという仮説に関しましては、まず、Ames試験に対するDEPの成分等の影響から始まりまして、130ページの中ごろには、今度はDNA付加体のお話が出てまいります。131ページの上から10行目ぐらいでしょうか、Tsurudome先生たちのお話からは、8-OHdGという酸化的傷害の指標なども出てきております。また、DE以外にほかのガス状成分、SO2、それからカーボンブラックといったような粒子を対象にした研究も紹介されております。
133ページに飛ばさせていただきますけれども、ここからは、5.2.2というところで、都市大気微小粒子は発がん性を有するということで、まず、5.2.2.1、吸入曝露、ここではまずDEの吸入曝露実験が数多くございますので、マウスを用いた実験、ラットを用いた実験、ハムスターを用いた実験等々が紹介されております。
これがかなり長く続きまして、引き続き136ページの3行目からでありますけれども、5.2.2.2、気管内投与ということで、ここもやはりDEPを気管内投与いたしまして、その後の発がん性を見たという実験が数多くございますので、こういった実験が紹介されているということでございます。
それから、137ページの5.2.2.3、その他の曝露経路ということで、これは今度、DEPの抽出物を皮膚に塗布した実験等がございますので、経気道曝露ではございませんけれども、そういった曝露様式を用いたときの結果というものがまとめて紹介されております。
138ページ、5.3におきましては、その他の関連因子の検討ということで、この辺、後で、安達先生にもう少し詳しく説明をお願いいたしたいと思います。
あと、139ページに現段階のまとめの文章を述べさせていただいておりまして、ここでは以下のようにまとめております。まず、「大気微小粒子は、変異原性、遺伝子傷害性を有することがディーゼル排気微小粒子を中心とした数多くの検討から明らかである。大気微小粒子を構成する主要成分のDE吸入実験の成果を総合的に評価すると、実際の大気濃度でヒトに吸入されたDEPが過剰負荷の状態になる懸念はないものの、沈着粒子が肺組織内で炎症や貪食されたマクロファージを介して活性酸素を産生し8-OHdGなど変異の原因となるDNA損傷を引き起こすことや、DEPに含有されるニトロ化PAH等の微量でも強力な変異原成分が付加体を形成することによってがん発生に寄与することは科学的な根拠があるといえる。しかしながら、これら二つの発がん過程が考えられることは閾値の存在をあいまいにしている。燃料の種類や成分さらにはディーゼルエンジンの改良などは、DEPの粒径や含有される成分にも大きな変化をもたらすことが報告されていることから、変異原性や遺伝子傷害性のデータが発がん性評価に重要である。以上のように、微小粒子状物質の発がん影響は定性的には明確であるものの、それ以上の評価には動物実験の成果では不十分である」ということで、どうしましょう、まず、ここで安達先生にちょっと加えていただいた方がわかりやすいかと思いますけれども。
【内山座長】 それでは、この項は安達先生がご担当と伺っていますので、何か追加の補足説明がございましたら、よろしくお願いいたします。
【安達委員】 前回の委員会のときには内容をご提出できずに遅くなってしまっているのですが、先ほど高野先生の方からご紹介あったように、DEに関する評価が平成13年・14年に報告書でまとまっておりまして、大気微小粒子としてはDE、TPの寄与が大きいということが背景にございましたので、そういった部分では、その引用の部分が多くございます。
129ページの最初の、もう一回戻ってしまいますが、仮説は、前回のときには三つ、変異原性と遺伝子傷害性を分けておりましたけども、これを一つにいたしました。
最初の5.2.1というところでは、都市大気微小粒子の変異原性・遺伝子傷害性ということで、実際の都市大気粒子を採取して変異原性を検証するという実験は、かなり多くデータがございますけども、その中から全部を網羅することはなかなか難しいので、日本国内の特徴、80年代の初め、公衆衛生院や、あるいは関西の方で測定されたデータなどをもとにして、都市大気と郊外で違うということとか、あと、その時代には、80年代の初めに直接変異原として1,6-dinitropyreneであるとか1,8-dinitropyreneという、代謝活性化を必要としない変異原の存在が示唆され発見されたわけですが、そういったものとDEPとの関係も明らかになりました。
130ページに移りまして、そちらの方では、さらに新たな強力な変異原としまして、5行目にEnyaの論文が引用されていますが、この辺は前回のDEの評価のときも引用されているんですが、また微小粒子の立場から引用しておりますけども、3-ニトロベンズアントロンという、前述の1,6-dinitropyrene、1,8-dinitropyreneと相当の変異原物質が見つかっておりまして、そういったものはSCEであるとか小核試験によっても陽性である。あるいは、その後の発がん実験でも、実験動物による肺腫瘍の発生が認められております。DEの影響としても、微小粒子の8-OHdGというDNAの酸化的損傷と、それからDNA付加体、PAH、ニトロ化PAHによるDNA付加体という二つのことが考えられるわけですが、主にそのDNA付加体に関して前半で、後半の方で8-OHdGについて検証された実験を、主に吸入ですけども挙げております。
131ページの真ん中辺の下のところでは、Satoらの遺伝子改変動物を使った実験で、変異の内容についてA:T→G:CトランジッションであるとかG:C→A:Tトランジッションというようなことで、変異の内容が8-OHdGとの関連が非常に強いということも証明されています。また、Iwai先生らの実験などでも、8-OHdGが曝露において増加するということがわかっております。
一方で、132ページの真ん中辺に、比較的新しい論文ですが、2002年、これは今回改めてレビューした論文ですが、数少ない論文ですけども、それでは、バイオディーゼルの排気を吸入させた実験ではSCEや小核を認めなかったという結果が報告されております。
都市大気粒子全体を曝露したというもので、肺腫瘍の発生や遺伝子傷害性を見た論文は非常に少なく、その今の論文の下に二つございますけども、サンパウロとAtibaiaという郊外での比較なのですが、それで都市大気の方で小核頻度が高いというようなことを見ていますし、それからSomersという人は2004年の論文を引用していますけども、2002年に“Proceedings
of the National Academy of
Sciences”という雑誌に発表して話題になりましたが、大気汚染によってDNAの変異が起こるということをESTRという感度の高い部位を使って検出するという方法で見つけております。ですから、都市大気全体を曝露するという、これは高速道路と製鋼所ということで、複合要因なんですけども、そういった大気そのものを曝露して評価するというものが見られております。
133ページからは、都市大気微小粒子は発がん性を有するということで、発がん性を検討した実験は主にDEに偏っております。吸入曝露とそれから気管内投与ということが行われておりますけども、先ほど小林先生の方のお話でも出ておりましたし、高野先生のお話からもありましたように、いわゆるオーバーロードという、生理的にあり得ないぐらいの高濃度に曝露されたことによって、マウスやハムスターでは腫瘍が発生しませんが、ラットでは腫瘍が発生する、と。それはDEP以外の炭素粒子や二酸化チタンといった不活性な粒子の曝露によっても同様に腫瘍が発生するということで、その発がんメカニズムと、それからヒトへ外挿する場合のいろんな問題が出てまいりました。
138ページのその他の関連因子の検討というところで、主に吸入実験は、1986年につくばで国際シンポジウムが開かれまして、そのときには日・米・欧の大規模な吸入実験について総括されたわけで、その後にまたさらに低濃度の実験がドイツやアメリカで行われました。そういった吸入実験、比較的、吸入実験としてこれだけ大規模なものというのはほかに例が少ないと思いますけども、それらについて、なおかつメタアナリシス、疫学ではないんですけども、そういった曝露濃度などをアジャストした上で評価するというようなことが行われていまして、そうしますと、139ページのところにそういったことを記述いたしましたが、ラットへの30カ月生涯曝露ということでしますと、Mauderlyの実験は730μg/m3、あるいはNikulaの実験は930μg/m3というようなことで、生涯曝露の濃度としては必ずしも高いということにはならないんですけども、でも、実際にこれをヒトの生涯の曝露に換算するYuのモデルであらわしますと1.375とか1.95μg/m3ということで、実際の都市大気濃度と比べますと、かなりの開きがあるということを述べております。
そのようなことから、まとめは先ほど高野先生の方からご紹介ありましたように、変異原性・遺伝子傷害性から見ますと、都市大気粒子にそのような発がん性を実はする特性があることは科学的に証明されているというふうに言えますが、動物実験の立場からいって、発がん性を示唆する根拠があるかというと、残念ながら、数多くの実験ではありますけども、それで観察されているものはoverload
exposureであり、メカニズムから言いますと8-OHdGが関与しているという結果や、あるいはDNAアダクトがあるということは発がん性を示唆するものではありますけども、定性的な段階でとどまるということのまとめになるというふうに考えられました。
以上です。
【高野委員】 それでは、続きまして143ページ、粒子成分と健康影響の関係ということでご説明させていただきます。
ここでは、粒子状物質はさまざまな成分で構成されまして、地域それから時間によっても成分が変動するということがございます。それから、もちろん、成分の種類によって影響も異なるということも予想されますし、また、ある特定の成分が強い傷害性を生ずる可能性もあり得るのではないかということで、143ページの6.1で仮説を出しております。第2段落にございますけれども、「微小粒子状物質の毒性は特定の成分により引き起こされる」という仮説にしております。実はこれ、最初は二つ仮説を分けておったんでございますけれども、一つの仮説にまとめて、その中でいろいろ考察していこうという方法に変えさせていただいております。
143ページ、6.2のところで、この仮説の確からしさを論証するための論文の紹介がございまして、その仮説の確からしさの検証は、実際には152ページから始まっております。
152ページで、仮説を検証するに当たり、これはまず粒子状物質の種類ごとにまたまとめて仮説を検証していくという方法をとっております。
まず、最初に対象といたしましたのはCAPSでございます。CAPSは、もちろんこの中にさまざまな成分、金属成分もかなり違ったものが含まれてまいりますし、元素状炭素、有機炭素等も含まれていますし、もちろん、イオン成分、金属等、さまざまなものが含まれるわけでございます。こういった中に含まれる成分と影響の相関を検討している論文をこのように並べまして、この確からしさを検証しようということを試みました。実際には、153ページの一番下の段落にまとめがございます。ここを紹介させていただきますと、「CAPS(PM2.5)の成分は毒性発現の重要な要素である。その理由として、オタワ標準粉じんによる血行力学的影響が同粉じんの水ろ過により消失したこと(Vincentら(2001)、)2)TSP抽出物における金属類の除去による肺障害の減弱および再添加による肺障害の復活(Molinelliら(2002))が挙げられる。しかしながら、個々の成分について検討すると、元素状炭素、有機炭素」――それから、すみません、略させていただきますけれどもさまざまな成分、「あるいはエンドトキシンが毒性発現に重要であると示唆する論文があるが、結果は論文ごとに異なり明確な結論は見出せなかった」ということでございます。要するに、ある成分をとるとその毒性がなくなるということで、ある成分、それはもちろん単一ではないと思われるわけですけれども、成分は重要であろうということは言えるでしょうけれども、ある特定の成分にまで断定することはできない というような結論であります。
それから、次のページに移りまして、154ページには、今度DEPに関しまして、DEPに含まれる物質、成分に関しまして、その影響を検討した論文が幾つかございます。そのまとめは、第3段落目にございますけれども、「DEP成分であるPAHやニトロPAHによる変異原性やDNA付加体形成、ピレンによるアジュバント作用が報告されているが、それ以外の特定のDEP成分と毒性発現との関係についての報告はほとんどない」ということでございます。
それから、続きましてROFAがあります。ROFAに関しましては、154ページのc)のところで述べられておりますけれども、ROFAに関しましては、金属成分とその影響の相関というものがかなり詳しく検討されております。ただし、現時点でその結果をまとめてみますと、154ページの下にありますように、「ROFAの懸濁液上清の気管内投与によりROFA中可溶性金属の組成の違いが肺障害や気道過敏性亢進に大きな影響を与えるが、溶解性のFe、V、Niの含有量を濃縮大気中の粒子状物質よりかなり高くした吸入試験でも心臓に特に影響は観察されず、ROFA中の特定成分と毒性発現との間に明確な関係は見出せなかった」ということで、金属が重要であろうというような報告は多いのでありますけれども、その中でどの特定の金属かということを断定するには至っていないというところでございます。
それから、次に金属ということで155ページにまとめておりますけれども、これは金属の粒子を投与した実験、あるいは金属の酸化物それから硫酸塩等々を気管内に投与した実験がメーンでございますので、こういった文献をよく検討いたしました。この中でも、最終的な結論は155ページの下から4行目にございますけれども、「金属成分が微小粒子状物質の毒性発現の重要な要素である可能性は極めて高いが、一般的に、実験的研究は非常に高濃度の曝露を用いるため、一般の大気中のいずれの金属成分によって影響が生じるかは依然として不確かである」ということです。実際、金属粒子それから金属成分を用いて毒性が発現したという論文は数多くあるのでありますけれども、濃度がかなり高いということ、それから、どの特定の金属が悪いとは言えないという状況から、こういった結論を挙げさせていただいております。
続きまして、酸性エアロゾルに関しまして、硫酸塩、硝酸塩等々の文献を検討した結果、真ん中ほどにありますけれども、「現在の環境レベルの酸性エアロゾルが健康な個体に顕著な影響を及ぼすことを示すのは困難である」ということで、少なくとも環境であり得るような濃度では、影響を来すという報告は数少ないということでございます。
それから、生物起源エアロゾルに関しましては、花粉、菌、腐植土のような物質、動物の残骸、例えばダニ、それから細菌、エンドトキシン等々の重要性などが述べられておりますが、この中で、現在の状況をまとめますと、下から7行目ほどにありますけれども、「生物起源エアロゾルとして花粉および菌・胞子によるアレルギー、エンドトキシンによる肺の炎症が問題となる。しかしこれらの成分は主に粗大粒子モードに存在し、微小粒子状物質による毒性を引き起こす成分として示すことは困難である」ということです。大きさからいって大きいものが多いということで、これは自体を対象とするものではないであろうということであります。
それから、最終的なまとめが157ページに載せてございます。このまとめを紹介させていただきますと、「微小粒子状物質の成分である元素状炭素、有機炭素、酸性エアロゾル」以下省略させていただきますけれども、こういったものの「毒性について検討した。これらの成分と毒性発現との関係の重要性を示唆する論文もあるが、結果は必ずしも一様ではなかった。CAPSの中に含まれる成分と毒性に関する研究は非常に限定的であり、微小粒子状物質の毒性は特定の成分により引き起こされるという明確な証拠はなかった」というふうに、仮説に関しましては逆説的な結論を導いているということでございます。
では、これに関しましても担当の川本先生がおられますので、また追加をいただきたいと思います。
【内山座長】 では、川本先生の方から追加をお願いします。
【川本委員】 先ほど高野委員から詳しくご説明いただきましたので、重ねて言う必要はないかと思いますが、粒子状物質のある特定の成分が毒性発現の原因物質となるかどうかという検討を行いました。
まずCAPS、DEP、ROFAについてですが、これらの粒子の洗浄物または抽出物を調べますと、成分全体が毒性発現と非常に大きな関係があることが報告されています。しかしながら、個々の成分を調べてみますと、ある特定の成分により毒性発現が説明できるということを示す文献はありませんでした。
続きまして、金属、酸性エアロゾル、生物起源エアロゾル、その他は、個々の成分とも言えますけれども、これらを単独で高濃度に曝露または気管内投与をしますと、当然、非特異的な肺障害等を引き起こします。しかしながら、これらの成分が環境レベルあるいはCAPSレベルの曝露で障害を引き起こしているという明確な証拠というものは見られませんでした。したがいまして、微小粒子状物質の毒性が特定の成分により引き起こされるという仮説は明らかにされませんでした。
最後に述べておりますが、CAPS成分と毒性に関する研究では、統計学的な検討というのが非常に重要になるわけですけれども、まだまだ研究が限定的であるために、明確な証拠は得られませんでした。
【内山座長】 ありがとうございました。
ただいまの毒性学の健康影響について、では高野委員、どうぞ。
【高野委員】 今度は粒径と健康影響の関係というのがございまして、これが162ページにまとめられております。粒径が小さくなりますと、もちろん、その表面積それから個数が逆に極めて大きくなります。また、表面の性状が毒性と関連する場合もございますし、表面積が大きくなると毒性が強くなる可能性もあるということで、粒径と健康影響の関係についても仮説を立てまして、これに関する検証を試みております。
162ページの第1段落の下から2行目に仮説が書いてございます。これは「粒径(表面積の大きさ等)により健康影響(細胞損傷・炎症の強さ)に違いがある」という仮説を立てまして、この検証を行っております。ここも論文の紹介と論文による仮説の検証が、すみません、今一緒になっていますけれども、最近ちょっと引いてきた論文もあるということで、これは、論文の紹介と論文による仮説の検証をまた分けさせていただく方向で進めさせていただいております。
実際には、ある一つの研究の中で、平均粒径の異なる粒子を使っている実験を引いてまいりまして、これに関する検証を行っております。例えば二酸化チタン、カーボンブラック、シリカ、ポリスチレン、それから金属粒子等々でこういった論文が幾つかございますので、これを実際にここに挙げさせていただきまして、検証を行いました。
現段階での結論でありますけれども、最後の6行ほどで述べられております。「現実の大気中の粒子のうち粒径が異なる粒子の毒性に関して、上述の小さい粒子の毒性が強いことを示す知見は多いが、大きい粒子も毒性を認める知見は存在する。現実の大気中では粒径が異なると粒子の化学的組成や生物学的組成が異なることが予想され、このため現実の大気中の粒子の場合においてはこれらの因子が毒性および影響機構に寄与するものと考えられる。このため、粒子の健康影響については粒径の大きさのみならず粒子の化学的・生物学的組成などの各種因子も考慮に入れて検討を行うことが妥当である」と。全く成分が同等な粒子を使いますと、大体におきましては小さい粒子の方が影響は強いという報告があるんでございますけれども、実際の大気粒子を使いまして、逆に大きな粒子の方が影響が強かったという報告がございます。こういったものは、例えばエンドトキシンの影響であるという場合もありましたので、この生物学的組成、それから、化学的組成というものも考慮に入れる必要があるということを述べております。それから、もちろん曝露のところでも述べられておりますように、一般の都市大気粒子は、粒子の大きさが違えばもちろん中身が違ってまいりますので、こういった組成を勘案させてもらおう ということを結論として述べさせていただいております。163ページには最後のまとめが述べられておりますけれども、各臓器についてのまとめに関しましては、今までの繰り返しがメーンとなっているところでございます。実際には仮説を紹介し、その仮説に対する現状としての評価を挙げております。
例えば8.1の呼吸器への影響に関しましては、五つの仮説に対し、その確からしさの検証を現段階としてまとめているというものを述べさせていただいております。これは今まで説明させていただいたものと基本的に同一でありますので、これが呼吸器のみならず8.2で循環器系、それから8.3、165ページで免疫系、それから8.4、きょうご説明させていただきました発がん影響、それから粒子成分と健康影響の関係、8.5、166ページ、それから8.6、粒径と健康影響の関係に関しまして、おのおのまとめをまたここで述べさせていただいております。
最後の167ページ、健康影響に対する高感受性、それから共存汚染物質の相互作用ということに関しましては、また、これはすべてのまとめというような立場で書いておりますので、ここだけ説明させていただきたいと思います。
まず、健康影響に対する高感受性に関して、でありますけれども、「粒子状物質の健康影響に対する高感受性についての現状は以下のようにまとめられるものと考えられる。粒子状物質の健康影響に対する感受性の影響は、年齢、遺伝性素因、既存疾患など種々の宿主要因に左右される可能性がある。これらの影響メカニズムを観察するため、毒性学に関する研究が行われているものの、倫理上の観点から、環境と宿主に関連した変数については、主に動物モデルを用いた検討が進められている。複数の疫学研究で、粒子状物質の影響は高齢者や小児、あるいは既存疾患を有する集団により顕著であることが確認されている。しかし、高齢あるいは若齢動物が粒子状物質に対し感受性が高いとする報告は、現在のところ、少数である。一方、既存疾患によって粒子状物質やその成分の曝露に対する病態生理学的応答が変わり得ることは広く認められている。疾患モデル動物を用いた研究の多くは未だ進行中の段階にあり、より綿密に検討、追跡される必要はあるが、易感染性宿主、アレルギー性喘息、肺高血圧、虚血性心疾患を持つ宿主では、吸入した粒子状物質に対する感受性が高まることを示唆する報告がある。遺伝性感受性に関しては、近年、グルタチオンSトランスフェラーゼ多型とDEPのアジュバント効果の間に関連があることが報告されている」ということです。疾患に関しましては、疫学的にも実験的にもモデル動物でそれなりに共通の結果が得られているということでありますけれども、高齢、若齢に関しては、動物実験の方でエビデンスがまだ少ないという印象があるということでございます。
それから、最後に共存汚染物質との相互作用でありますけれども、粒子状物質と他のガス状汚染物質に関しまして、相加・相乗効果があり得るのかということがよく議論されているわけでございますけれども、この点に関しましては、現在のところ、下の3行に述べさせていただいておりますけれども、「粒子状物質とガス状汚染物質が、その組み合わせにより相加的または相互的な作用を及ぼすことを示す証拠は、比較的限られたものしか得られていない」と。オゾン等、一部、若干、相加的な作用があるのではないかとかいう報告はございますけれども、比較的その報告例は少ないということで書かせていただいております。その上には、相加・相乗効果の機構として、一般的にこのようなメカニズムがかかわり得るのではないかという一般論が書かれております。
以上です。
【内山座長】 高野先生、ありがとうございました。
それでは、今ご説明いただきました毒性学研究の健康影響について、ご質問、ご意見はございますでしょうか。特に、きょう初めてお示しいただきました変異原性・遺伝子傷害性及び発がん影響以下のところでご議論いただきたいと思いますが。
どうぞ、新田先生。
【新田委員】 発がん影響のところに関係しますけれども、呼吸器とか心疾患、それぞれに関して毒性学な知見とその評価というようなことで記述をされているかと思います。それぞれのところの表現ぶりと発がん影響のところを拝見しますと、例えば139ページのまとめの5.4のところの例えば上のところ、USEPAの表現、「DEの発がん性を示唆すると評価している」と、環境省における評価も発がん性を有していることを強く示唆するとかという、そういう結論になっていたかと思いますが、大気中の微小粒子にはDEが含まれているので総合的に判断すると、というような文脈で書かれているのかなと思いますけども、最後の文章、「定性的には明確である」というような表現が、ほかの呼吸器とか心疾患等における個々の毒性学の知見の評価と、知見のそれぞれの結果と、その全体の評価とのバランスで、こういう、「定性的には明確である」というような表現に関して、少し、バランスから言うとはっきりと書き過ぎているんじゃないかという印象をちょっと持ちました。もう一つ、その後の文章は、「それ以上の評価には動物実験の成果では不十分である」と。この発がん性の評価に関しては、一般的には疫学知見と毒性学知見、総合してという枠組みに国際的になっているかと思います。もちろん文脈的には、ここは毒性学知見に基づけば定性的には明確であると、こういう文脈かなとは思いますけども、ちょっと表現の仕方に関して、少し気にかかったということで申し上げたいと思います。
【安達委員】 すみません。ワーキングが先週ありまして、まだ文章が練れていないところがありまして、実はワーキングの方でもその指摘がございまして、まだ全体的な書きぶりが統一できていない部分があります。ちょっと、組み立てばかりが先に行っているところが実はあって、全体的なトーンという部分では、全体的な取りまとめは高野先生と相談しながらしていくということですので、その辺はこれからの調整部分だというふうに思っております。
あと、本質的なことではないですが、付表が資料でついているかと思いますが、そちらの方にも発がん性と変異原性の部分の表を追加する予定でおります。それはちょっと別ですが。
高野先生、よろしいですか、それで。
【高野委員】 はい。
【内山座長】 今のご意見は、もう少しまだ文章表現に関しては詰めるという予定であるということですね。
【安達委員】 そうです。まだ草稿的な段階で申しわけないのですけども、調整は必要だと思っております。
【内山座長】 そういう段階だということですが、今お気づきの点等を少し議論していただいて、それをまた反映して最終稿につなげたいと思いますが、そのほかの方のご意見はいかがでしょうか。
香川先生。
【香川委員】 今年に入ってからの文献は、また、落とされたんですか。
【松田補佐】 そのようなことではなく、もともと文献レビューを行った知見に基づいて、評価を行い、その後、親検討会で追加的に最新の知見として入れるべきものを基本的に紹介頂ければ、それはまたワーキングの中で議論をして加えることを検討するプロセスを経ていますので、落としているということではないです。
【香川委員】 そうですか。前回、私が言ったディーゼルの排気の曝露でSTが低下するというのが、この前の前の草稿の中には入っていたけど、今回落とされていますよね。
【松田補佐】 この健康影響評価検討会では、第3回のときに文献レビューの報告ということでお出ししておりますが、評価文書としては今回が初めてということです。
【高野委員】 循環器はこの前1回出したんです。この前のときにということですが。
【松田補佐】 今の話は循環器関係ですね。
【高野委員】 循環器ですね。
【香川委員】 ええ、循環器。
【高野委員】 循環器は、この前のときに初めて出したんですが。
【香川委員】 いえ、いずれにしても、新しい情報で必要なものは入れる方向ではあるわけですね。2006年で、もう全部切っちゃうというわけじゃなくて。
【松田補佐】 はい。そこは、もし重要な知見があるということであれば、そこは紹介していただければ、その点についてワーキングの中でも相談をして、入れるかどうかの判断をしていきたいと思います。
【香川委員】 そうですか。そうしたら、この「気道反応性の亢進および喘息の悪化がみられる」という中に多分入るんじゃないかと思いますけども、喘息の素因で、疫学データでは母親の素因が非常に強く影響する、と。いわゆる母親に喘息の既往があれば、その子供は父親の喘息の既往以上に強い影響を及ぼすということは、これは疫学で示されていますね。それで、それを裏づけるデータが最近出てきていて、古いのはたしか国環研でも一部行われていたと思うんですけども、ついこの間出てきたのは、妊娠中のマウスに、粒子、これはDEPと酸化チタン、免疫学的にはイナートと言われている酸化チタンの粒子を投与しますと、生まれてくる子供の気道の過敏性が強くなるということで、妊娠中に粒子の曝露を受けると、生まれてくる子供が喘息の感受性が高まるというデータがあって、その文献を見ますと幾つかの過去のデータも引用されていて、私、これ非常に重要な文献じゃないかと思うんですね。それで、そういうのはどうすればよろしいのですか。
【高野委員】 もちろん、そういった論文があることは存じておりますし、事務的な扱いをどうするかを取り決めていただければ、またレビューをしてということになるかと思いますけど。ただ、どうしますか。
【内山座長】 それは文献のレビューには入っていたんでしょうか。
【高野委員】 いや、入っていません。
【内山座長】 これも入っていませんでしたか。
【高野委員】 入っていません。
【内山座長】 では、また情報を提供いただければ、またワーキングの方で検討させていただいて、採用するかどうか。それでよろしいですね。
【高野委員】 そうですね。そういった何らかの取り決めみたいなものをつくっていただければ と思うんですけれども、やはり結局重要な論文というのは確かにどんどんどんどん出てきているものですから、どれを取捨選択するかというとなかなか難しいところがございますし、また、その締め切りと申しますかデッドラインとの関係もございますので、どの辺まで入れるべきなのか、というところだけでございます。
【内山座長】 文献レビューのときは、採用する文献をいつまでもやっているとなかなかまとめられないので、ある一定のときまでということで、あれは2006年でしたっけ。
【松田補佐】 そうですね。これは、ちょっと今、正確な資料がありませんが、少なくとも昨年度までだったと思います。その上で、前回か前々回の検討会で香川先生の方から同様の趣旨のご意見があったかと思いますので、また富永先生からも最近の疫学知見で新しいものがあるというお話が具体的に提示されたものについては、この評価文書の中に入れているところがございます。ただ、網羅的にレビューをするということでございますと、一からまた作業をするということになってしまいますので、ひとまず、この健康影響評価検討会では、この委員会で重要なものということで指摘があったものについては追加的な検討をしていくということでいかがかと思いますが、いかがしましょうか。
【内山座長】 わかりました。前回のときも、疫学のデータで、ヒトボランティアでしたか、低濃度の影響がありますよということで香川先生からご指摘いただいて、それはまた検討していただいたという経緯もあります。一方でだらだらとやっていると、いつまでたっても、またこれが出てきた、またこれが出てきたといってまとまらないんですけれども、一応、少なくとも2006年までは文献レビューでもやったはずですので、もしそれで漏れているのがあれば、重要ということでご指摘があれば、またそこで、ワーキングのところで少し検討していただいて、これはこういう面で採用しなかった、あるいは追加採用しますということでご提案いただければよろしいかと思います。次回ぐらいが最終ぐらいになるかと思いますので、それまでに、また検討していただければと思います。
【高野委員】 次回って、1週間後ということですか。
【内山座長】 いえいえ、違います。次回は疫学ですので、その次あたりぐらいが最終的な草稿だと思いますので。もし重要な論文と思われるものがありましたら、またご提供いただければと思いますが、よろしいですか。
【横山委員】 ちょっと発言してよろしいですか。僕、毒性のワーキンググループの方には、高野先生のご厚意で出席して、意見を交換しておりますので、また同じことを言っているというふうに言われる点もあるかもしれませんけれども、また改めてきょう拝見して、少し意見を述べさせていただきます。
まず、この資料1-4の1ページの下から7行目ですか、このところに、要するに種差と、それから使っている濃度が特に実験的研究では高濃度であるということは、注意を要するということはちゃんと書かれておりますが、実際に各パートのご発表それからおまとめを拝見しますと、極端に言ってしまいますと、種差及びそれから高濃度から現実濃度への低濃度の外挿について、それが現在の我々の持っている知識でもって可能か否かということのご検討がちょっと足りないように思います。僕は、別に毒性学の知見のレベルが疫学のレベルと合わなくたって、当然、これはそういうことはあるわけで、やっぱりわからないところがあればわからないというふうに記載しても構わないと思うんですけれども、ともかく種差の問題と、それから、使っている濃度が一般に、ヒトボランティアの場合はかなり現実の濃度に近い濃度で貴重な所見が得られておりますけれども、動物実験の場合は何といっても高い濃度ですから、これが現実の濃度に外挿できるということを何らかの形でもって論じるべきであるというふうに思いますので、ご検討いただければと思います。これが第1点です。
それと、あと個別に見ますと、例えば肺への影響ということでもって仮説が掲げられておりますけれども、この仮説の(1)、(2)、(3)、これはこのまま例えばNOXの仮説に持っていけることができます。肺の炎症を誘導し、気道反応性を亢進し、呼吸器感染に対する感受性が亢進するというのは、この(4)、(5)はちょっと新しい知見なのでNOXのときはこの問題はここまで来てなかったと思うんですけど、(1)、(2)、(3)は、まさにこれ、NOXの健康影響のそのものずばりなんです。
結局、これを考えますと、やっぱりPM2.5はイリタント、気道に対するイリタントの作用があるということを認めた方がいいんじゃないか。そうしますと、イリタントであるならば、そして気道に対する作用が基本的に気道粘膜に対する刺激作用であるならば、これは恐らく種差も、それから高濃度から低濃度への外挿も僕は許されるだろうと思います。今までの経験からして、NOXやSOXの場合の気道刺激作用というものの実験データは、大体において疫学の持続性の咳・痰というものに、結びつくとまでは言いませんが、矛盾がないようなデータが得られておりますので、それから類推すると、恐らくこの呼吸器の影響というものはできるだろうと思うんです。ところが、循環器の方、これはまさに新しい、今まで大気汚染の健康影響を論じた場合にはなかった新しいジャンルでございまして、ここにも書いてございます恐らくこれらの仮説でもって、現実に疫学的に認められているPM2.5の循環器影響の基本的なメカニズムであろうとは思うのですが、例えばPM2.5の短期曝露と日死亡とが一緒に動いていると。これが果たして、因果関係なのかどうなのかということが僕たち一番知りたいわけです。この因果関係を説明するに足るデータなのかどうなのか、ここのところを僕はやっぱり論ずるべきじゃないかなと。或る面ではないものねだりということは十分承知の上で、又、高野先生とももう数回意見を交換しているということを踏まえた上であえて申し上げるんです。来週、疫学的な知見整理が出てきますが、私、ちょっとそれを見させていただいたんですけれども、要するにそういうPM2.5と循環器影響との現実に出ている疫学的所見が因果関係なのか、あるいは因果的関係なのかということが、最終的に論ぜられると思います。その場合に、本日のこの循環器影響のデータが、それに対して答えることができるのか。要するに種差と濃度の問題を超えて。今行われてきたデータの解析は、大変なお仕事だったと思うんですけれど、それに基づいて、もう一歩先の評価はできないものだろうかと。さっき申しましたようにないものねだりかもしれません。ということを述べたいと思います。
それから、今、新田先生がこの発がん性の最後の結論のことをお取り上げになった。これは恐らく最後のところが微小粒子状物質じゃなくたって、DEだったらば問題ないだろうと僕思うんですけど、微小粒子状物質の発がん性は定性的に明確である、と。ここで論ぜられているものはDEないしDEPであって、PM2.5じゃないと思うんです。やっぱりPM2.5というもの、DEPを恐らく3割ぐらい含んでいるであろう、PM2.5に発がん性があるかノーかということがやっぱり知りたい評価であって、DEのことは、そう言ってはなんですけれども、DEの専門委員会がきちっとした報告を出して、その中で、新田先生が職業曝露から、非常に苦労してユニットリスクの大まかな見積り値まで出しているわけですけれども、ここで欲しいのは、PM2.5はどうですかということだろうと思うんです。これに対しては、大変失礼な言い方ですけど、これには答えられてないんじゃないかな。そこのところを、繰り返しますけれども、僕、ないものねだりをしている可能性が大きいと思います。それでまた、わからなかったらわからないで、あるいはそこまでデータがなければないでいいのであって、無理やりくっつける必要は、僕、全然ないと思いますが。
今、私が3点申し上げましたけれども、何かお答えを、またいずれ高野先生たちとは意見交換するときもあろうかと思いますが、何らかの毒性ワーキンググループとしてのご意見を聞かせていただければと思います。
【高野委員】 一つには、疫学的な知見との統合となるのではないかと思います。疫学のグループとのディスカッションをしながら、毒性だけでまとめるのではなくて、やはり疫学的な知見とのまとめのときにそういったことを考えていく必要があるのではないかと。例えばPM2.5で循環器系の死亡増加に関しますと、ただ、一つだけで疫学的知見を説明する毒性学的知見が必要なのか、それとも、疫学的に例えば循環器系の疾患で死亡率が上がります、と。もうちょっと詳しく調べると、確かに例えば不整脈がふえます、あるいは虚血性心疾患による入院がふえます、特に救急受診がふえます、それからどうもフィブリノゲンも上がるようですとなってきますと、やはり、そういった病態生理学的な流れがヒトにおいても見えてくるわけですね。ですから、そういったことを統合した上で、やはり毒性学的知見と結びつけるというふうにしないと、ただ一つの疫学的知見を持ってきて、それを動物の毒性学的知見だけで説明できるのかというのは、やはりこれは逆にナンセンスだと思いますので、私といたしましては、できれば疫学的な知見と毒性学な知見の統合の中でそういった問題を解決すべきではないかなというふうに現在考えております。
【横山委員】 もちろんです。
【高野委員】 はい。それと、PM2.5の発がんの問題に関しては安達先生にご苦労いただいておりますけども、恐らく、確かに中には、実際、都市大気の実験に関してはもうほとんど知見がないんですという文章がございまして、本当にレビューしてもPM2.5の知見というのはほとんどない状況ということで、DEPを中心に書かれたということですので、またその辺の書きぶりというのはもちろん変えさせていただく可能性は十分にあるかと思いますし、いかがでしょうか。
【香川委員】 先ほどの横山先生の循環器に関しては、去年、イギリス政府がCardiovascular DiseaseとAir
Pollutionというワーキンググループをつくって、二百数十ページの報告書を出しているんですね。それでは疫学も全部メタアナリシスをやって、それから動物実験の機構に関する考察もして、結論は因果的と言えるようだという報告が出ております。アメリカのEPAも似たような結論を出していると思いますけども。今、一番きちんとした報告書は、イギリス政府が出した報告書が参考になるんじゃないかと思いますけれども。
【横山委員】 僕も、実際、イギリスの方の報告書はまだ読んでいませんけれども、概略は知っておりますけれども。ただ、私が今問題にしているのは、この報告書でもって、そこのところに因果関係があるとかいうことをサポートできるかどうかということなんです。だから、それはやっぱり、今、香川先生がおっしゃったように、来週出てくる疫学的な知見、当然、疫学的知見で一番重要なものはやっぱりPM2.5と死亡率、死亡との関係が何といっても中心になるわけですが、そこら辺のところを、今出てきている動物実験のデータで検討して、無理にこじつける必要はないわけですけれども、そこら辺のところをくっつけて論じる必要があるかなと思います。
【内山座長】 よろしいですか。
最後に、来週、次回以降のところでもお話しできると思うんですが、疫学と動物実験のデータを結びつけたこれから作業をやっていくということになろうかと思いますので、そこで少しまた議論をさせていただいて、この中にまた新たに書き加えられることがあれば、最終的にはそこでそういうような、ご指摘いただいたようなことも書き込める、あるいはわからないということでまとめたいと思いますが。
そのほかにございますでしょうか。どうぞ。
【香川委員】 よろしいですか。
横山先生のお話になりますと、イギリス政府の報告は2006年ですけども、この間も私ちょっと述べさせていただいたのですが、今年に入ってから、循環器系に関する報告はかなり増えているんですね。ですから、横山先生のおっしゃった何らかの関係を評価するとなりますと、私は去年までのデータでは限定されると思うんですね。だから、今年に入ってからのデータが入ってきますと、極端なことを言うと、私、結論が随分違ってくると思う。違うという意味は、かなり因果的なものが強くなると思うので、横山先生のご質問に答えるためには、私はやはり今年に入ってからの文献をきちんと評価しないとできないんじゃないかと。去年までのデータで評価すると、国際的な流れからおくれた結論になっちゃうと思いますけども。
【内山座長】 先生おっしゃるのは2007年までということですね、今年というのは。今年は2008年ですから、2007年ということでよろしいですか。
【香川委員】 はい。
【内山座長】 その点に関しては、一応まとめる予定が今年度中あるいは少し4月にまたがるかもしれないというところで、まとめるのを延ばすか、あるいはまた、もう一つ先の段階として定量評価するようなときに、もう少し、必要が出てきたときにさらに追加するということにするか、ここら辺のところは事務局で何かお考えはありますか。
【松田補佐】 この検討会自体は、第1回の検討会でも事務局の方からお願いをしたとおり、年度内に何らかの取りまとめを目指すということで検討をまずお願いしているところでございますので、まずは何らかの取りまとめをお願いしたいと思います。そこは変わりません。ただ、香川先生から言われた最近の知見、これもできるだけ入れてはいきたいと思っています。ただ、どうしても時間的な制約もございますので、その点で、明快な答えが見えにくいなとは思いますが、まだ、文献の部分につきましては、関係するワーキングの先生方もおられますので、そういった先生方とも相談をしながら取り扱いを検討していきたいと思っております。
【内山座長】 よろしいですか、そんなところで。
【横山委員】 さっきのことですけども、僕、あえてもう一つ聞きたいのが、結局、100μg/m3以下ぐらいの大気環境濃度でもってこういうふうに動いているという。例えば、ロンドンスモッグみたいに1,000μg/m3を超えるぐらいのところで起きるのだったらまだわかりますけど、要するに現実の大気環境濃度下でも起こっているということを説明できるのかなということです。僕自身はちょっと、今のところ色々、納得がなかなかいかないということです。
【内山座長】 では、そういうところも含めて、いつまでの文献を採用するということもなかなか難しいとは思いますが、少なくとも追加で重要だと言われる、委員から出てきたものは、できるだけ採用して、生かしていきたいと思います。ただし、最初のときのお約束が、大体、今年度中に1回取りまとめるということで、今回は定性評価までということでしたので、さらに定量評価をする必要があるとすれば、またその先があると思いますので、そのときにまた少し新しい知見を加える必要があれば、またそこで考えるということにしたいと思います。
それで、大体時間になりましたが、きょうの4分野でご指摘いただいた件に関しましては、またワーキング長、あるいは関係する委員と修正の内容を検討しまして、また次回以降の検討会でさらに資料として提出させていただいて、ご議論をいただきたいというふうに思います。
それで、きょうまでの予定では、来週28日にもう一回疫学分野に関する検討会を開催する予定にしておりますので、次回のときには、前回の検討会でお示しした健康影響評価、疫学分野のその後の取りまとめ等をお話しいただくこと、それから、前回の検討会でお示しした健康影響評価の検討整理の考え方に関する作業のうちの適切な粒径のカットポイントの検証等についてもまたご議論いただくということにしたいと思いますので、また28日、4時間の予定でおりますけれども、よろしくお願いしたいと思います。
では、きょうは一応これで終わりたいと思いますが、事務局の方から連絡等お願いいたします。
【松田補佐】 本日は、長時間にわたってのご審議、どうもありがとうございました。
本日の議事要旨、議事録につきましては、また各先生方にご確認をいただいた上で公開することとさせていただきます。
また、次回検討会は来週28日月曜日となります。先生方、大変お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
それでは、本日の会議はこれで終了したいと思います。ありがとうございました。
【内山座長】 どうもありがとうございました
。