福岡県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
久留米市エグ水えぐみず久留米市
田主丸町大字森部
かつて藩主が山へ狩りに出た際、岩清水を飲んだらおいしかったので、藩主はその水を城まで樋を設けて導水すると言い出した。
農民たちは、賦役・水不足を恐れ、「あの水はエグい」と言い触らしたことに由来すると言われている。
  
久留米市朝妻の清あさづまのしみず 久留米市朝妻 断層崖から湧き出す清水で、高良大社の神事である「へこかき祭」の際に禊も行われる。古代から湧出していたものと考えられ、味水御井神社が祭られる。
  
久留米市磐井の清水いわいのしみず 久留米市御井町 岩井川の起点付近に位置し、湧水量は以前に比べると減っているが、今でも湧き出している。筑紫君磐井の乱最後の決戦地とも伝わる。以前は湧水を利用して野菜を洗ったり、洗濯する光景も見られた。
  
久留米市徳間の清水とくまのしみず 久留米市高良内町 朝妻の清水・磐井の清水と並び、高良三泉の一つ。5年ほど前の土砂崩落の流入により、今は立ち入り制限がなされ、湧水量も激減。
  
久留米市勝水 かちみず 久留米市御井町 高良大社の奥宮に見られる湧水で、この水を飲むと勝負に勝つと言われる。隆慶上人が天竺の無熱池の清涼な水を迎えいれたとの伝説あり。
  
豊前市 畑の冷泉はたのれいせん 豊前市
大字畑
冷泉は、かつて求菩提の山伏や神官が禊ぎをする聖なる水とされていた。明治30年代に畑村出身の神官島田政平が禊場を露天の浴場に改造し、一般に開放したのが畑の冷泉のはじまりである。樹齢約830年の楠の大木の根本から湧出する冷水は14度~15度。根本から湧き出る清水は一日1,000トンといわれ、連日多くの水汲み客で賑わう。
湧水保全を目的とした住民による湧水周辺の清掃 写真
豊前市 乳の観音 ちちのかんのん豊前市
大字挟間
千手観音像(国指定重要文化財)のお堂付近にある岩洞窟の岸壁からほとばしる湧水。昔、母乳の出が悪い母親がここの湧水でお粥を炊いて食べたところ、よく出るようになったという伝説から、別名「乳の観音」とも呼ばれています。
湧水保全を目的とした住民による湧水周辺の清掃 写真
豊前市 求菩提山の湧水 くぼてさんのわきみず 豊前市大字求菩提 求菩提山は、平安時代の最盛期には数百もの坊(山伏の家)があった修験道の山。求菩提山にはいくつもの湧水がみられるが、中でも「水神様」の清冽な湧水を求めてやって来る方々が後を絶ちません。
不明 写真
うきは市清水湧水きよみずゆうすいうきは市
浮羽町山北1941
"臨済宗清水寺の境内にこんこんと湧き出る清水湧水は、昔から飲料水や生活用水、農業用水として利用され、地域住民の生活を支えてきた貴重な命の水。昭和60年には環境庁の「日本名水100選」にも選ばれた。湧水量は1日あたり1000立方メートルで、水量は1年中安定している。水温17℃、無色透明、無味無臭でPH7・8度のきわめて良質の湧水である。
湧水保全及び環境保全を目的とした保存会による月1回程度の清掃活動の実施 写真
うきは市やまんどん湧水やまんどん湧水うきは市浮羽町山北2212-7ぶどう、ブルーベリー、梨、柿、いちごと、四季折々のフルーツ狩りが楽しめる観光農園うきは果樹の村「やまんどん」では、地下90mから毎分40リットルの地下水で果物を栽培している。
所有者による日常の維持管理と水質検査の実施写真
糸島市油比の殿川ゆびのとがわ糸島市
油比163番地1
絶えず湧水が見られ、近年まで地元の生活用水として利用されていました。
現在は切石を組んだ井戸枠が復元され、東屋が立てられています。
不明 
糸島市泊産安の井戸とまりさんやすのいど糸島市
妊婦が出産に際し、この水を飲むと安産になるとの言い伝えがあり、かつては湧水量も多く、遠近から汲みに来る人があとを絶たなかった。
不明 
朝倉市 黄金川 こがねがわ 朝倉市屋永200-1 「全国で唯一のスイゼンジノリ自生地」と呼ばれており、絶滅危惧種に指定されている生き物が多数生息している。
湧水保全、環境保全を目的とした湧水周辺の草刈り、清掃等を定期的に行っている。 写真
篠栗町独鈷水どっこすい篠栗町
若杉山頂付近
奥の院
弘法大師が杖でたたいた岩から吹き出したと言われる「独鈷水」が湧き出ています。
  
東峰村岩屋湧水いわやゆうすい朝倉郡
東峰村
大字宝珠山4031-5
岩屋湧水は、JR日田彦山線の釈迦岳トンネルから湧き出しており1日の湧水量は15,000トンで地域住民や森林保全団体による環境整備が行なわれ、地域からも親しまれている場所である。
また、福岡県で唯一「平成の名水百選」にも選定され、遠方からも多くの方が湧水を求めて訪れている。
年1回の水量・水質の調査の実施
清掃の実施
 
糸田町泌泉たぎり田川郡
糸田町
648番地
豊日別命や神功皇后にまつわる伝説も残っている泉。
関の山一帯に降った雨が、地下の石灰岩水脈をくぐりぬけて湧出しており、古くから生活水や灌漑用水としても利用されてきた。
金村神社や行政が、周辺環境保全のために、湧水周辺(公園も含む)の清掃や草刈等を定期的に行っている。 
みやこ町牛切峠の今昔水 うしきりとおげのこんじゃくすい みやこ町犀川木井馬場 峠の清水として古くから地元住民に親しまれている。また県道沿いに位置し飲用目的の水をくむ人々が多数訪れる。
清掃等 
築上町女鹿清水庵みようがしょうずあん築上郡
築上町
大字小山田1903番
炭焼主人が親子の鹿を湧水で介抱し助けたところ、その鹿は観音様の化身であった。
その湧水地に祠を建て女鹿清水観音としてまつり、今日まで信仰されている。
この湧水を飲むとお乳の出が良くなるといわれている。
上・下小山田地区が中心となり、清掃活動を実施。