目次に戻る


第3部 平成10年度生物モニタリング結果の概要

 

1.はじめに

2.調査の概要

3.調査結果

4.調査結果の考察

    (1)PCB及びHCB

    (2)ドリン類(ディルドリン)

    (3)DDT類及びその誘導体

    (4)クロルデン類

    (5)HCH類(α-HCH、β-HCH)

 

1.はじめに

 水質、底質、大気など環境媒体中の化学物質の濃度は、特殊な局地汚染の場合などを除いて一般に極めて低いレベルにあることが多いが、魚類及び貝類や鳥類などの生物には、特定の化学物質が濃縮・蓄積され、環境媒体中の濃度に比較して高いレベルを示すことが知られている。また、水質及び大気などの非生物的な環境試料の測定値が瞬間値であり時間的なばらつきが大きいのに対して、魚類及び貝類や鳥類の測定値は、ある期間の積分値であり安定していると考えられる。
 こうした点に着目し、化学物質による生物の汚染を系統的かつ定期的に測定すれば、人の健康や生態系に対して問題があると考えられる物質の環境中での挙動や汚染レベルの推移の把握など、多くの面で有効に利用し得るデータを得ることが可能となる。
昭和53年度から開始された本調査は、化学物質環境安全性総点検調査の一環として位置付けられており、生物を指標とした化学物質による環境汚染の監視を主な目的としている。

 

2.調査の概要

 (1) 調査対象地点

 (2) 調査対象生物

 (3) 調査対象物質

 (4) 分析方法の概略

 (5) 統一検出限界処理

 

3.調査結果

 平成10年度の調査結果は、表3-1表3-2に示すとおりである。これら表の中から検出頻度の部分のみを抜き出し、調査結果の概要として整理したものを表4に示す。
 次に、これまでの調査結果とあわせて、調査対象物質の年度別濃度を各採取地点の生物種ごとにまとめ、表5~表13に示した。また、各汚染物質の累積検出割合を表14に、主要汚染物質の検出割合の経年推移を魚類及び貝類について集約したものを表15、表16及び図2(PDF形式)に、表17には、平成10年度に調査した物質について、各物質の検出頻度及び検出濃度範囲に関して、平成9年度の結果との比較を載せた。

 

4.調査結果の考察

 調査対象物質ごとに調査結果をとりまとめ、考察を加えると次のとおりである。
 なお、有機スズ化合物の調査結果については、本編第5部「平成10年度有機スズ化合物に関する環境調査結果の概要」の項を参照されたい。(以下かっこ内の検出状況は平成9年度の値を表す)

 (1) PCB及びHCB

 (2) ドリン類(ディルドリン)

 (3) DDT類及びその誘導体

 (4) クロルデン類

 (5) HCH類(α-HCH、β-HCH)


このページの先頭に戻る 目次に戻る