生物モニタリング調査結果・本文に戻る


第3部 平成10年度生物モニタリング結果の概要

 

表1 生物モニタリング対象生物種の特性等

 

   生物種     生物種の特性等  試料採取地域 調査目的 備   考
サ   ケ    
(シロザケ)
(Oncorhynchus keta)
 
a) 北海道,カムチャツカ,北米等に分布。
b) 淡水域でふ化し北洋域で成長,産卵のために再び淡水に帰る。
c) 化学物質の濃縮性は中位と言われている。
北海道釧路沖  


 
地球的な規模で
の汚染レベルの
把握
 



 
オオサガ
(コウジンメヌケ)
(Sebastes iracundus)
a) 北日本深海部に分布
b) 化学物質の濃縮性は高位と言われている。
 
北海道釧路沖  
       
 
日本列島周辺の汚染レベルの把握

 
アイナメ
(Hexagrammos otakii)
a) 北海道から南日本,朝鮮半島,中国に分布
b) 5~50mの浅海域に生息
岩手県山田湾 
       
特定地域の汚染レベルの把握
 
サンマ
(Cololabis saira)

 
a) 北部太平洋に広く分布
b) 日本列島周辺を回遊し,千島(秋),九州沖(冬)に至る。
c) 化学物質の濃縮性は中位と言われている。
太平洋(常磐沖)
 
日本列島周辺の汚染レベルの把握


 
マダラ
(Gadus macrocephalus)
 
a) 日本海では島根,太平洋では青森以北に分
  布
b) 南限付近では150m程度の海底に生息
日本海東北沖

 
特定地域の汚染レベルの把握

 
スズキ
(Lateolabrax japonicus)
a) 日本各地,朝鮮半島,中国の沿岸部に分布
b) 成長の過程で,淡水域,汽水域に来遊することがある。
c) 化学物質の濃縮性は高位と言われている。
・東京湾内
・大阪湾内
・瀬戸内海
・山陰沖
・四万十川河口
・薩摩半島西岸
・祝言島地先
特定地域の汚染レベルの把握 汚染レベルの異なる7地区で調査を実施



 
ミナミクロダイ
(Acanthopagrus sivicolus)
a) 南西諸島に分布
b) サンゴ礁海域及び河川水の流入する湾内に生息
沖縄県中城湾 特定地域の汚染レベルの把握
 
ウグイ
(Tribolodon hakonensis)
a) 日本各地の淡水域に広く分布
b) 主として昆虫類を捕食する。
琵琶湖 特定地域の汚染レベルの把握
 
ムラサキイガイ
(Mytilus edulis)
 
a) 熱帯を除き,世界的に分布
b) 内湾岩礁,橋脚等に付着


 
・神奈川県三浦半島久里浜地先
・岩手県山田湾内
・石川県能登半島
・伊勢湾(名古屋港)
・島根半島
特定地域の汚染レベルの把握 汚染レベルの異なる5地区で調査を実施
イガイ
(Mytilus coruscus)
a) 北海道南部以南の日本各地に分布
b) 潮流の急な(1~10m/s位)岩礁に付着
鳴門海峡付近
 
特定地域の汚染レベルの把握
 
ムクドリ
(Strunus cineraceus)
a) 極東域に広く分布,近種は世界的に分布
b) 虫類を主食とする。
岩手県盛岡市郊外
 
北日本地域の汚染レベルの把握
 
ウミネコ
(Larus crassirostris)
a) 主として日本近海で繁殖する。
b) 沿岸の島の岩礁,草原などに集団繁殖する
八戸市蕪島
 
特定地域の汚染レベルの把握