環境省大気環境・自動車対策自動車排出ガス等関係自動車排出ガス規制についてディーゼル車対策技術評価検討会中間とりまとめ

ディーゼル車対策技術評価検討会中間とりまとめ(概要)


1.経緯

 ディーゼル車対策技術評価検討会は、大都市を中心に二酸化窒素(NO)及び浮遊粒子状物質(SPM)等による大気汚染が依然として厳しい状況にあることから、使用過程のディーゼル車からの排出ガス対策、特に粒子状物質(PM)低減対策技術について適用可能性、効果等を見極め、最新規制適合車への代替等を含めた対策別の効果等を検討するため、平成12年3月、環境庁、通商産業省及び運輸省の合同検討会として設置されたものである。これまで検討会を8回実施し、平成12年7月28日、その中間とりまとめを行った。

2.中間とりまとめの概要

(1)対策技術とその評価

 使用過程のディーゼル車からのPM低減対策技術のうち、実績があるものについて、メーカーヒアリング及び実証試験により評価を行った。結果は以下のとおりであり、いずれのDPFについても、PM低減に効果は認められるが装着スペース等車両の構造条件や走行条件の制約があることから、条件を満たす一部の車種に適合できると考えられるものの、全ての使用過程のディーゼル車に装着可能な状況にはない。

(2)施策毎の効果等

 最新規制適合車への代替及びDPF装着について、自動車NOx法の特定地域におけるNOx及びPMの低減効果等の分析を行ったところ、結果は以下のとおりである。

(3)今後とるべき具体的施策

 使用過程のディーゼル車からの排出ガス対策については、次の基本的考え方に基づき施策を実施することが適当である。

 この基本的考え方に基づいた具体的な施策内容は次のとおりである。

(4)今後の課題

  1. [1] DPFの実証調査における耐久試験の継続による確認
  2. [2] 今後とるべき具体的施策の実現のための規制やインセンティブ等の手法の検討、自動車NOx法の見直しへの反映
  3. [3] 排出ガス性能の良い自動車の規制開始以前の早期販売、更に多くの車種・走行条件に対応できるDPF等の後処理装置の開発
  4. [4] 硫黄分の少ない軽油の供給及びその基盤の整備
  5. [5] DPFが満たすべき一定の要件の検討、DPFの認定制度等の創設
  6. [6] 自動車の点検・整備の励行を促す方策の検討

ページのトップへ