愛媛県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
松山市杖ノ淵湧水池じょうのふちゆうすいち松山市
南高井町1352番地
大師の杖を突き刺した先から湧いたという伝説のある湧水。
地元公園管理協会による清掃活動及び松山市において水質調査(年4回)を実施。 
新居浜市つづら淵つづらぶち新居浜市
若水町2丁目5
数々の逸話の残る湧水。
神聖な湧水として伝わる。
付近住民により、保全活動が実施されている。写真
新居浜市ダイヤモンド水だいやもんどすい新居浜市
別子山乙555
鉱石調査でボーリングを行った際、地下水脈にあたり湧き出した。
その際、ロッドの先端の工業用ダイヤが回収不能になったことが名前の由来
  
新居浜市高柳泉たかやなぎいずみ新居浜市
外山町8
国領川の伏流水による湧水。
農業用水として利用されている。
土地改良区により、清掃活動を行っている。 
新居浜市吉岡泉よしおかいずみ新居浜市
吉岡町8
農業用水を供給するために開発された水源。
現在は企業の工業用水に使われている。
×
企業により管理されている。 
新居浜市大師泉だいしいずみ新居浜市
萩生801
大師の杖を突き刺した先から湧いたという泉。周囲で縄文土器が多数出土している。
  
新居浜市東田泉とうだいずみ新居浜市
東田二丁目
農業用水を確保するために開発された水源
親水公園の整備
付近住民による公園の清掃管理
 
西条市観音水かんのんすい西条市
神拝
観音水から湧き出した清水は、清流となって市内中心部を貫流し、陣屋跡のお堀へと流れる。
中心市街地に天然のアユが生息する、水の都西条ならではの景観を形成している。
水質を定期的に調査。写真
西条市加茂川左岸うちぬき公園かもがわさがんうちぬきこうえん西条市
中西
加茂川左岸のほ場整備事業の完成記念として、大穀倉地帯の真ん中に整備したもので、遠来から自噴水を汲みに来る人が絶えない。
水質を定期的に調査。写真
西条市臼井の水うすいのみず西条市
清水が湧き出るところに御来迎が拝され、信仰されている。
四国霊場番外札所にもなっている。
水質を定期的に調査。写真
西条市寒風山の湧水かんぷうざんのゆうすい西条市
藤之石
新寒風山トンネル北の山腹から、年中約12℃の地下水が湧き出ている。
  
西条市うちぬきうちぬき市内(旧西条市・旧東予市)の平野部の一部家庭用、農業用あわせて約3000もの自噴井がある。
×
一部の自噴井について、水位の観測や水質の調査を定期的に実施。 
西予市観音水かんのんすい西予市
宇和町明間
昭和60年7月22日に環境庁(現環境省)から名水百選に選定された。
石灰岩の洞窟から湧き出る水は、四季をとおして1日量8,000トン・水温14度を保っている。
年1回、水質調査を行っている。写真
久万高原町二名大陰の水にみょうおおかげのみず久万高原町
二名
もともとは「おおかげうらの水」と呼ばれており、1993年に周辺を石積み整備にして石の樋を設置しました。
 写真
久万高原町博士の水はかせのみず久万高原町
露峰
この地区からその昔7名の博士号取得者が出ており、この水を飲めば頭が良くなるといわれています。
 写真
久万高原町落合いこいの水おちあいいこいのみず久万高原町
露峰
国道33号線沿いにあるため、町内外から多くの方が水を汲みにくる場所です。
 写真
久万高原町福地蔵の湧水ふくじぞうのゆうすい久万高原町
柳井川
福地蔵にお参りすれば健康で過ごせると言い伝えられており、そこに湧く水にも御利益を感じる人が多くいます。
 写真
久万高原町四国カルストまぼろし原水しこくかるすとまぼろしげんすい久万高原町
西谷
四国カルストの直下を横断する、地芳(じよし)トンネルを開通する工事の際に噴出した水です。
 写真
松前町福徳泉ふくとくいずみ伊予郡
松前町
大字神崎・大字鶴吉
泉トピア21による整備事業
親水公園
字の住民による湧水公園の清掃管理。 
松前町ひょこたん池ひょこたんいけ伊予郡
松前町
大字中川原
泉トピア21による整備事業
親水公園
字の住民による湧水公園の清掃管理。 
松前町有明泉ありあけいずみ伊予郡
松前町
大字大間
泉トピア21による整備事業
親水公園
字の住民による湧水公園の清掃管理。 
松前町台地泉だいちいずみ伊予郡
松前町
大字出作
公園が整備され、町民の憩いの場となっている。
  
砥部町赤坂泉あかさかいずみ砥部町
重光133番
重信川の伏流水による湧き水。
下流の松前町や伊予市の水田へのかんがい用水として利用されています。
水利権者による泉の清掃活動
町による親水公園の維持管理
写真
愛南町山出観音水やまいだしかんのんすい南宇和郡
愛南町
山出
この水は、林道を造る工事の際、岩のすき間から湧き出ているのが発見されたもので、水のきれいさ、冷たさ、豊富さから、休日には遠方からもこの水を汲みに来る方がいます。
地区住民による清掃活動等写真