鳥取県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
鳥取市布勢の清水ふせのしみず鳥取市
気高町殿
「八幡さんの清水」ともいわれ、布勢平神社境内の巨岩の下から湧き出ている。
昭和60年に鳥取県の「因伯の名水」に選定された。
また、平成20年に環境省の「平成の名水百選」に選定された。
県道沿いには蛇口を3ヶ所設置し、誰でも湧水を利用できる。
殿集落は「布勢の清水」を中心とする布勢平神社一帯の清掃を毎週輪番制で行い、良好な自然環境の維持保全に努めている。
この点が認められ、殿集落が平成18年に環境省より「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受賞した。
また、平成26年には国土交通省より「水資源功績者表彰」を受賞した。
年4回水質検査を実施している。
 
鳥取市お地蔵さんの水おじぞうさんのみず鳥取市
気高町睦逢
誰でも利用可能。
清水は、宝永三年(西暦1706年)徳川5第将軍綱吉の晩年に建立された地蔵さんの脇から年中絶えることなく湧き出している。
平成25年に鳥取県の「因伯の名水」に選定された。
年1回水質検査を行っている。 
鳥取市中井の清水なかいのしみず鳥取市
河原町中井
誰でも利用可能
民家のすぐ前にある
  
鳥取市洗足の湧水せんぞくのゆうすい鳥取市
用瀬町赤波
用瀬町赤波のおう穴群を形成する花崗岩から湧きだす湧水で、延命水(和多里世箭子の水)といわれ、洗足山(千賊山)に住んでいた鬼が、日中人目をしのび、この谷の水を飲み、馬乗橋の下のおう穴で水浴し、八上姫(河原町)に逢いに行ったという伝説のある湧水。
赤波川渓谷おう穴群は、平成25年に鳥取県の「因伯の名水」に選定された。
誰でも利用可能
大村地区おう穴愛護会がおう穴周辺の環境保全・清掃活動に取り組んでいる。 
鳥取市津野の清水つののしみず鳥取市
佐治町津野
誰でも利用可能
  
米子市天の真名井あめのまない米子市
淀江町高井谷
「真名井」とは、神聖な井戸のことで、その中でも最上級の敬称が「天の真名井」で、その名に恥じぬ清らかな水は、環境省の名水百選に選定されている。
高井谷自治会による周辺清掃
年1回実施している水質検査
 
米子市本宮の泉ほんぐうのいずみ米子市
淀江町本宮
日量30,000トンを湧出する豪快な名水で、昭和60年には鳥取県の「因伯の名水」の「暮らしの中の泉」に選定されている。
本宮観光農事組合による周辺清掃
年1回実施している水質検査
 
米子市湯口の泉ゆぐいのいずみ米子市
淀江町稲吉
昔温泉が湧いていたという泉源があり、住民の生活を潤す水として、さまざまに利用されてきた。
水場には梅花藻(ばいかも)が群生している。
  
米子市 田井の沼たいのかま 米子市
淀江町福井
文字通り水田に湧く水源という意味で、水道の水源として利用されている。
古代、淀江湖であった名残で、底なし沼の伝説を持つ。
×
   
米子市佐奈咩の泉さなめのいずみ米子市
淀江町西原
泉に張る氷の厚さでその年の気候や作物の出来を占う習慣が伝えられている。
佐奈咩の泉は、延命の泉とも呼ばれていた。
  
米子市三輪山の清水 みわやまのしみず 米子市淀江町小波 山陰自動車道米子道路の淀江トンネル南側の側道脇にあり、依然は灌漑のための用水場だったものを整備して水汲み場にしたもの。滑らかな水質が人気を呼ぶ水汲みスポット。 名称が「小波上の泉」から「三輪山の清水」へ変更された。
米子市及び小波上自治会による周辺清掃
年1回実施している水質検査
 
倉吉市命の泉いのちのいずみ倉吉市
関金町堀字清水
神社の山裾の岩から出ている。
仙人が発見したと言い伝えられている。
立入りは自由。
地元の清水集落が湧水周辺の清掃活動をしている。写真
写真
若桜町 若桜町落折 R29号戸倉峠/山腹より湧水(流量等は不明)
特になし 若櫻町全図(PDF)
落折地区(PDF)
写真
若桜町 若桜町湯原 国道482号線(旧道)/山腹より湧水(流量等は不明)
特になし 若櫻町全図(PDF)
湯原地区(PDF)
写真
八頭町 出逢の泉 であいのいずみ 八頭郡
八頭町
姫路
扇ノ山山系から湧く泉。地元老人クラブ等が管理。
  写真
八頭町用呂の清水ようろのしみず八頭郡
八頭町
用呂
鳥取県の名水ガイドブック「因伯の名水」に選定されており、国の重要文化財にも指定されている。
古くから地域住民の生活用水の他、多目的に利用、愛用され、「用呂の清水」として広く知られている。
地元の婦人会が年に2回清掃を行っている。写真
湯梨浜町宇野地蔵ダキうのじぞうだき湯梨浜町
宇野
平成の名水100選に選ばれた地元の酒造会社も醸造用に利用している湧き水。
3体の地蔵さんを祀る法華堂の横から水は湧き出しており、住民は自然からの恵み、地域の誇りとして毎日花を飾り、守り続けている。
毎日花を飾り、清掃活動をおこない、法華堂とともに守り続けている。 
琴浦町天皇水てんのうすい東伯郡
琴浦町
大字高岡
元弘3年後醍醐天皇によって発見されたと言い伝えられている。
天皇水の周辺の清掃等 
北栄町観音水かんのんすい北栄町
東高尾
岩崖から湧出。
道路沿いにあり誰でも利用可能。
地元住民による湧水周辺の清掃 
南部町清水井しみずい南部町
清水川
地元では古事記神話に登場する大国主命再生神話で、ウムギヒメがオオクニヌシを蘇生させる薬を作るときに汲んだ水が清水井と云われている。
清水川集落が定期的に清掃活動を行っている。地図
伯耆町地蔵滝の泉じぞうたきのいずみ西伯郡
伯耆町
丸山
湧きだす水量は大山有数の大規模なもので、平成2年には「鳥取県の名水100選」に選ばれた
水道水源地がすぐ傍にあるため、水質の定期検査(年1回)を実施。 
伯耆町真清水ましみず西伯郡
伯耆町
桝水
大山の中腹から山麓にかけては大変水が少なく、昔からあちこちで水争いが絶えなかったため、山仕事をする人や旅人はこの水を「真清水(ましみず)」と呼んで大変重宝にしていました。
湧水保全を目的とした町民による湧水地周辺清掃。
(回数不明)
 
日南町金明水きんめいすい日野郡
日南町
上萩山
船通山中腹の湧水。
「金明水」は超軟水。
毎年7月28日の船通山宣揚祭の際に供される、金明水の冷水で点てられた抹茶は絶品。
地元有志による周辺美化作業 
日南町御明谷の水ごみょうだにのみず日野郡
日南町
三栄
三栄より御明谷林道を上がり、途中、広域農道を横断し、採水地へ。
以前は、地域の水道水の水源地として利用されていた。
  
日南町長命水ちょうめいすい日野郡
日南町
鳥木山中腹。
霞城主、金井弾正が、「長命水」と命名し、戦時の「隠し水」として、城を守ったと伝えられている。
  
日野町延命水えんめいすい日野郡
日野町
下榎
鵜の池からの湧水で、昔から寺の檀家で管理していた。
昭和60年代「延命水」として水汲み施設を整備し、今に至っている。
※衛生上、町としては飲用水として推奨していない。
年2回程度の施設清掃活動を実施