活動場所 | 活動主体 | 活動の種別 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | |||||
中津市 | 中津市耶馬溪支所総務・住民課住民係 | ○ | 平成9年~ (継続中) | 地元地区の上水道水源としての湧水の管理をしている。 | |||||
佐伯市 | 佐伯市上下水道部 | ○ | 昭和35年 (継続中) | 地元地区の水道水源施設を整備し、湧水を管理している。 | |||||
臼杵市 | 野津町西神野地域住民 | ○ | 随時 | 地元住民による湧水周辺及び湧水までのアクセス道路の整備、案内看板の設置等を行っている。 | |||||
臼杵市 | 清の湧水を守る会 | ○ | ○ | 随時 | 湧水周辺の環境整備及び年1回の水質検査を実施。 | ||||
臼杵市 | 野津町戸屋平地域住民 | ○ | 随時 | 2016年の熊本地震以降、湧水は出ていない。地域住民による水汲み場の清掃活動は継続中。 | |||||
竹田市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 河川の清掃を行い、周辺に紅葉や山桜の植栽にも力を入れている。 | |||||
竹田市 | 地域住民・隣接施設・竹田市役所 | ○ | 随時 | 水汲み場及び周辺の清掃・説明看板設置 | |||||
杵築市 | 上河内水利組合 | ○ | 不明~ (継続中) | 地元地区では、古くから生活用水及び農業用水として湧水を保全し利用している。 | |||||
宇佐市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 深見簡易水道水源とし山ノ口湧水を利用している | |||||
宇佐市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 筌ノ口簡易水道水源とし筌ノ口湧水を利用している | |||||
宇佐市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 小田・若林簡易水道水源とし権現水を利用している 地域住民により年1回清掃、 年4回水質検査 | |||||
宇佐市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 地元では生活用水及び農業用水とし湧水を保全管理し利用している 地域住民により年5回清掃活動 | |||||
豊後大野市 | 地域住民(白山川) | ○ | ○ | ○ | 不明(継続中) | 毎年、啓発活動・草刈・水質調査等の水質保全活動を続けている。 | |||
由布市男池湧水群 | 由布市 庄内町観光協会 | ○ | ○ | 継続中 | 市による、周辺環境整備・維持管理、水質検査 庄内町観光協会による男池周辺美化清掃協力金徴収及び協力金を原資とした保全活動 | ||||
国東市 | 国東市環境衛生課 | ○ | 住民から湧水保全のための支援依頼があれば現地調査等を行い対応を検討する。 | ||||||
国東市 | 国東町成仏地区住民 | ○ | 地元世話人が月1回程度現地確認し清掃を行っている。 | ||||||
国東市 | 両子寺・地域住民・ボランティア | ○ | ○ | 平成23年~(継続中) | 「両子の森プロジェクト」として植林や下草刈り等を行い森の再生、水循環の保全活動を行っている。 | ||||
日出町 | 日出町上下水道課 | ○ | 平成2年度~ | 水道水源保護条例を制定し、汚染の恐れがある事業等が行われようとする場合、制限、審議会の開催等により対応する。 | |||||
玖珠町 | 万年山妙見様湧水活性化委員会 | ○ | 不明 | 毎月1回以上湧水周辺の清掃活動 |