活動場所 | 活動主体 | 活動の種別 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | |||||
茨城県 | 茨城県土木部水戸土木事務所偕楽園公園課 | ○ | 昭和60年~ (継続中) 昭和43年(玉龍泉発見)~ (継続中) | 吐玉泉は、幅2.5mの寒水石(大理石)の井筒から清水がわき出観光客に長年親しまれている。 吐玉泉について、公園管理者が検査機関に依頼し飲用井戸水質検査(湧水2項目、溜水13項目)を毎月1回、原水40項目を年1回実施して、水質の安全を確認している。 また、吐玉泉周辺の清掃を、ほぼ毎日実施している。 玉龍泉は、湧出量を見ながら随時排出口の清掃を実施している。 | |||||
水戸市 | 生活環境部環境保全課 | ○ | 平成7年度~ (継続中) |
平成7年度から毎年1回,市内の主な湧水10箇所の水質検査,水量,周辺の状況を調査している。 | |||||
日立市 | 日立市環境都市推進課(自治体) | ○ | ○ | 平成13年度~ | 平成13年度に市内の湧水調査を実施、 平成20年度に追跡調査及び、合併し未調査であった地域の調査を行い、市民への啓発のため、冊子「日立の湧水」を作成した。 |
||||
日立市 | 環境を創る日立市民会議(自治体連携) | ○ | ○ | 平成13年度~ | 平成13年度、平成20年度に市内の湧水調査及び追跡調査を市と協働して実施した。 | ||||
日立市 | イトヨの里泉が森公園運営委員会(地域住民) | ○ | 平成12年度~ | 月1度の清掃活動、年4~5回の観察会等のイベントを実施している。 | |||||
結城市 | 生活環境課 環境保全係 | ○ | 年1回 | 現況を確認している。 | |||||
龍ケ崎市 | 【中沼】自然保護指導員 龍ケ崎市 | ○ | ○ | 巡回:毎月検査:6・7・8・9・11・12月 | 自然保護指導員の巡回は毎月実施。 市の水質検査は年6回実施。 | ||||
龍ケ崎市 | 【種井】 地域住民 龍ケ崎市 | ○ | ○ | 清掃活動:概ね年1回 | 地元自治会で年1回程度,清掃活動を実施している。 | ||||
北茨城市 | 北茨城市 生活環境課 | ○ | ○ | 平成11年~ (継続中) | 定期的に水質調査を実施している。又、周辺の不法投棄物を回収している。 | ||||
ひたちなか市 | 美乃浜学園生徒 | ○ | 平成13年度~(継続中) | 沢田湧水地の保全について調査研究を実施している。 (阿字ケ浦中学校で実施していたが,令和3年度より学校の統合により美乃浜学園で実施。) |
|||||
常陸大宮市 | 常陸大宮市生活環境課 | ○ | 毎年8月 | 年1回水質検査を行っている。 | |||||
小美玉市 | 史跡と自然を守る会(ボランティア団体) | ○ | ○ | ○ | 平成11年度~ (継続中) | 玉里の史跡と自然を守る会活動として、代表的な古井戸の玉里六井の5カ所の整備と周辺の保全活動として草刈、野草稙裁,自然維持及び啓発等の文化活動を行っている。(年27回) | |||
大洗町 | 生活環境課 | ○ | 平成31年4月 | 町内における湧水箇所の把握 | |||||
大子町 | 八溝保勝会、大子町 | ○ | ○ | 不定期ではあるが、湧水周辺の清掃を実施。 また、湧水と湧水を結ぶハイキングコースを整備し、コースマップを作成。 | |||||
美浦村 | 美浦村文化財センター | ○ | 平成7年~ | 周囲の草刈り等 |