環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット
> 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち
> chapter4 > 体験学習コーナー > アメフラシとウミウシ
アメフラシとウミウシ
みなさん、アメフラシ・ウミウシという生きものを知っていますか?
春に、潮が引いた磯に出かけると、アメフラシに出会えます。体の大きさは、15cmほどあります。ウミウシはアメフラシと比べて小さく、じっくり探さないと見つからないかもしれません。
−アメフラシ、ウミウシって何の仲間−
アメフラシやウミウシは、いったい何の仲間でしょう?一見すると、大きなナメクジのようにも見えます。実は、アメフラシもウミウシも貝の仲間になります。硬い貝殻は見当たりませんが、体の中には貝殻がわずかに残っています。
アメフラシ
ウミウシ(アオウミウシ)
−アメフラシとウミウシの違い−
アメフラシとウミウシは、やわらかくて、姿も似ていますが、何が違うのでしょう?
どちらも貝の仲間ですが、ウミウシの仲間は、体の中の貝殻が退化してないものがいます。
食べ物として、アメフラシはワカメなどの海藻を食べるベジタリアンですが、ウミウシは海綿やコケムシといった動物を食べています。
−アメフラシの紫色の液体−
では、アメフラシをそっと手にとって見てみましょう。どんな感じがしますか?
でも、乱暴に扱うと紫色の汁を出します。アメフラシの名前の由来は、刺激を与えると雨雲のような紫汁を出すから"雨フラシ"だといわれています。
−雄と雌−
海でアメフラシをよくみると、中にはいくつかのアメフラシが縦に並んでいます。これは何をしているのでしょう?
実は、これは交尾をしているところです。アメフラシは、体の前がオス、後がメスの機能を持つため、多い時は5匹以上で連結していることもあります。
ウミウシもアメフラシと同じように、1匹のからだの中で雄と雌の役割を持ったつくりになっています。
−これは何?−
アメフラシの近くに、橙色で少しちぢれた細長いひも状の塊があります。ラーメンの麺、ケーキのモンブランみたいですが、これがアメフラシの卵です。これは「ウミゾウメン」と呼ばれています。この中には数万個の卵が入っています。このうちのどれだけが、大きくなれるのでしょうね?
−色んなウミウシ−
アメフラシに比べて、ウミウシと名前がつく種類は大変たくさんいます。また体の色や形も様々です。どうしてこんな色、形をしているのでしょうね?
マダラウミウシ
アカエラミノウミウシ
ムカデメリベ